LIFESTYLE
:【犬と一緒に八ヶ岳 おすすめ観光&グルメスポット5選】 愛犬が走り回れる緑豊かな広場やおいしいお店情報をお届け!: 豆柴・まもるの旅日記
LIFESTYLE
:
八ヶ岳の観光スポットは、ワンコと一緒に楽しめるドッグフレンドリーな施設がたくさん。室内には入れなくても、多くの施設にテラスや広場があり、犬連れでもストレスなく楽しむことができました。
宿泊編に続きこちらの観光編では、実際に愛犬のまもると行ってよかった観光スポットやグルメ情報をお届け。避暑地としても人気の八ヶ岳。ぜひ夏旅の参考にしてくださいね。
旅をするのは…
自然のなかに溶け込むように佇む「八ヶ岳倶楽部」

八ヶ岳に着いてまず訪れたのがこちらの「八ヶ岳倶楽部」。俳優の故・柳生博さんが家族や友人たちと30年かけて作り上げたというこの施設には、カフェレストランやギャラリーのほか、散策できる森まで広がっています。
広々としたテラス席ではワンコもOK。新緑を眺めながら、心地よく過ごすことができました。訪れた日はとてもよい天気だったのですが、テラスは屋根付きなので雨の日でも安心です。
ペット用の水も用意されています


驚いたのが、テラスの棚に人用の水と一緒にワンコ用の水も置かれていたこと。もちろん食器も自由に借りることができました。こういうサービスがあるだけでドッグフレンドリーなお店だとよくわかり、安心してワンコを連れていけますよね。5月とはいえ暑いくらいの日だったので、とてもありがたかったです。
カフェメニューも充実!

じっくり煮込んだハヤシライス ¥1,750
カフェでは甲州牛を使ったローストビーフや甲州富士桜豚のローストポークなど、ご当地グルメも食べられます。私はハヤシライスをオーダー。とろとろのお肉たっぷりの濃厚なハヤシソースは、色鮮やかなターメリックライスと相性抜群! どこか懐かしく、本格的な味わいでした。
今回は時間の関係でフードだけしか食べられなかったのですが、「八ヶ岳俱楽部」の名物は「フルーツティー」(小 ¥1,980)。7種のフルーツをニルギリ紅茶のなかに浸した華やかなフルーツティーは、柳生夫人考案の看板メニューなのだとか。次こそは絶対頼もうと思います!
森でお散歩も楽しめます

「八ヶ岳倶楽部」では遊歩道が整備された森が広がり、ワンコと一緒にお散歩できるのも魅力。鳥のさえずりを聞きながら、ゆったりとしたひとときを楽しめます。きれいな空気と土や草の匂いに、まもるも嬉しそう。クンクンしながら元気に歩いていました。さらに森のなかにはドッグランまであり、ワンコは思い存分走り回ることができます!
今回は平日で空いていたのですが、有名店なので週末やシーズン中はとても混むのだそう。ワンコと一緒にゆっくりとお散歩したい場合は、なるべく混雑時は避け、空いている平日の朝などに訪れることをおすすめします。

電話:0551-38-3395
営業時間:10:00~17:00(L.O)17:30 Close
*冬季は11:00〜16:00(L.O)16:30 Close
水曜日定休(繁忙期は除く)
「まきば公園」では動物を見ながらのんびり散策

続いて訪れたのが、「山梨県立 まきば公園」。県立八ヶ岳牧場の一部を開放してつくられ、雄大な自然のなかで羊やヤギなど動物とのふれあいができる公園です。ワンコは動物と触れ合える広場には入れませんが、緑豊かな公園のなかを、動物を見ながらのんびり散歩できます。
晴れた日は富士山もくっきり!

広々とした園内からは、八ヶ岳や南アルプス、さらに富士山も一望。その壮大な景観に、思わず見入ってしまいます。牧場といえば新鮮な牛乳を使ったソフトクリームが定番ですが、まきば公園でもフレッシュなソフトクリームが販売。売店の目の前はテラスになっているので、ワンコと一緒に座って食べることができます。
住所:山梨県北杜市大泉町西井出8240-1
電話:0551-38-0220
開園期間:4月19日~11月9日
開園時間:9:00~17:00
休園日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
美し森山頂からは、八ヶ岳連峰や富士山が一望!

晴れた日にぜひ訪れてほしいのが「美し森」。ちょっとしたハイキングを楽しみながら、清里の大自然を満喫できる絶景スポットです。
無料の駐車場から階段や遊歩道を進み、山頂まで約15分。ワンコにとってもちょうどいいお散歩コースで、まもるもスイスイと階段を上っていきます。我が家が訪れた日にも、ワンコ連れに何度も遭遇しました。

標高1542mの高さにある山頂からは、八ヶ岳連峰を間近に見ることができ圧巻! さらに南アルプスの山々や、富士山も見ることができます。
6月上旬から中旬にかけてはレンゲツツジの群生が咲き誇る名所となっているほか、四季折々の自然を堪能。訪れるたびにさまざまな表情を見せてくれます。
美し森展望台
住所:山梨県北杜市大泉町西井出
駐車場:50台
グルテンフリー&無添加メニューが味わえる「rh NUIT BLANCHE」

グルテンフリー 米粉のパスタ カニとなすのアラビアータ(ズワイガニ入り) ¥2,200
グルテンフリーや無添加などのヘルシーな食事なら、迷わず「rh NUITBLANCHE(アールエイチニュイブランシュ)」へ。テイクアウトできるスイーツも、国産の大豆粉やオーガニック食材を使ったりするなど、体にやさしい食材にとことんこだわっています。
今回は「米粉のパスタ カニとなすのアラビアータ」をオーダー。グルテンフリーでヘルシーなのはもちろん、米粉でつくられたパスタはモチモチ! カニもたっぷり入っていて、濃厚な旨みが口のなかいっぱいに広がります。食事メニューはほかにも、カレーやソイミートハンバーグなど食べ応えあるものから、スープ類、サラダ、グルテンフリーのパンもたくさん。体によいだけでなく、美味しさも格別なので、ぜひ訪れてみてくださいね。
広々としたテラスはワンコOK!

ワンコと一緒に過ごせるテラスは1Fと2Fの2か所にあり、私たちは2Fへ。とても広々としていて、南アルプスを眺めながらゆっくりと食事をいただくことができました。ドリンクの種類も多く、コーヒーやカプチーノ、カフェラテはカフェインレスも選べます。
場所は宿泊先の「リゾナーレ八ヶ岳」からすぐ。駐車場も完備されています。ワンコ連れは店内には入れませんが、外観も店内のインテリアも美術館のようでとてもおしゃれ。寛ぎながらとコーヒーを飲むだけでも、特別感のあるひとときを味わえるはず。
緑豊かな「清泉寮」は、絶好のお散歩スポット

清里といえば「清泉寮」というほど、誰もが知っている人気の観光スポット。清里開拓の父と呼ばれたアメリカ人のポール・ラッシュ博士により、キリスト教青年指導のための研修施設として建設され、広大な敷地にはロッジやコテージ、レストラン、キャンプ場など、なんと15の施設が点在しています。
この清泉寮、とてもドッグフレンドリーな場所として犬連れにも大人気。この日もたくさんのワンコに出会いました。
南アルプスを望む広大な牧草地でのびのび走り回れます

清泉寮の敷地内には、リードは必要ですがワンコが走り回れる広場がいくつかあります。こちらもそのひとつ、人気のソフトクリームが食べられる「清泉寮ジャージーハット」の下に広がっている牧草地です。景観を遮るものがなにもなく、空の青と牧草の緑のコントラストはまるで「アルプスの少女ハイジ」の世界。 南アルプスが一望できる絶景のもと、まもるも嬉しそうに走り回っていました。
開放的なテラスが広がる「清泉寮ジャージーハット」

清泉寮の中にある施設のひとつ、「清泉寮ジャージーハット」。名物のソフトクリームが買えるほか、清泉寮の牧場でつくられた有機ジャージー牛乳や乳製品などを販売するお土産コーナーやパン工房もあります。ワンコは店内には入れませんが、テラスならOK。広々とした開放的なテラスにはなんと足湯もあります。絶景を見ながらソフトクリームを食べたり旅の疲れを癒やしたり、思い思いのときを楽しむことができます。
ジャージー牛乳を使ったソフトクリームを試食!

「清泉寮に来たからにはこれを食べねば!」ということで、名物のソフトクリームを購入。従来の「清泉寮ソフトクリーム」に加えて、2024年8月1日に「清泉寮プレミアムソフトクリーム」なる新作が登場したようで、2種類から選べました。
「清泉寮プレミアムソフトクリーム」とはどんなものかというと、これまでの3倍もの量の有機ジャージー牛乳を使い、砂糖を有機砂糖に変え、安定剤や乳化剤などを不使用にしたとのこと。ひとつ¥900もする強気の価格におののきながらも、プレミアムの方をいただきました。
従来のソフトクリームは食べていないので比較することはできませんでしたが、味は今まで食べたなかでも一番といっていいほどのクオリティ! 「搾りたての牛乳ってこんな味なんだろうなあ」と感じられるような、シンプルでスッキリしているのに牛乳のコクがしっかりとあり、甘さも上品。口の中にスッと溶け、ペロリと食べてしまいました。
清泉寮
住所:山梨県北杜市高根町清里3545
【清泉寮ソフトクリーム・おみやげに関するお問い合わせ先】
TEL:0551-48-4441(9:00~17:00)(ジャージーハット)
【ご宿泊に関するお問い合わせ先(フロント)】
TEL:0551-48-2111(9:00~18:00)
犬旅後記
こちらもチェック!
text:Nahoko Morimoto
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY
季節のおすすめSEASON TOPICS
暮らしのいいこと大集合!Special Feature






































