LIFESTYLE

特集幸せな老後のための リンネルマネー講座

住宅ローンの金利が上昇! 借りている人、これから借りる人はどうしたらいい?【マネー講座】 住宅ローンの金利が上昇! 借りている人、これから借りる人はどうしたらいい?【マネー講座】

特集幸せな老後のための リンネルマネー講座
みとも はやみ

日本銀行の政策金利の利上げによって、住宅ローンにどう影響するのか気になっている人も多いはず。
今後の住宅ローンの傾向と対策について、ファイナンシャル・プランナーの竹下さくらさんに伺いました。

目次
  1. 教えてくれたのは…竹下さくらさん
  2. 住宅ローンには3タイプある
  3. 住宅ローンの金利はどう変わった?
  4. 住宅ローンの繰り上げ返済や借り換えをしたほうがいい?

教えてくれたのは…竹下さくらさん

Profile
ファイナンシャルプランナー(CFP®)。千葉商科大学 情報基盤機構 特任教授。
損害保険会社、生命保険会社勤務を経て1998年に独立。「なごみFP事務所」にて、個人のコンサルティングを主軸に、講演・執筆活動などを行っている。2児の母。
著書に『「家を買おうかな」と思ったときにまず読む本(新版)』(日本経済新聞出版)など。

住宅ローンには3タイプある

現在の住宅ローンの主流は、「全期間固定型」「固定金利型」「変動金利型」の3つ。

これから住宅ローンの借り入れを検討している人は、それぞれの特徴をまず確認しましょう。

●TYPE 1:全期間固定型
借入当初に設定した金利がずっと続き、返済期間中の返済額がずっと同じもの。

【メリット】
全期間の返済額が確定しているので、将来設計が立てやすい。
金利が上昇しても影響がなく、リスクヘッジができる。

【デメリット】
変動金利型や固定金利型に比べて、金利水準が高め。

●TYPE 2:固定金利型
2年・3年・5年・7年・10年といった一定期間、借入当初の金利を固定するもの。

【メリット】
一定期間金利を固定できる。
全期間固定型に比べて、金利水準が低い。

【デメリット】
固定金利の期間が長いほど金利水準が高くなる。
総返済額の確定が難しく、完済時までの資産計画が立てにくい。

●TYPE 3:変動金利型
住宅ローン借入期間中の金利が市場金利に伴って変動するもの。一般的な返済方法である元利均等返済の場合、通常5年ごとに返済金額が見直され、適用金利は半年ごとに見直される。

【メリット】
固定金利型に比べて金利が低い。
市場金利が下落したら、返済額が下がる。

【デメリット】
総返済額の確定が難しく、完済時までの資産計画が立てにくい。
市場金利が上昇すると、返済額が上がる。

  • 「どの金利タイプがよいかは、各家庭の家計やライフプランなどによって様々。3つの金利タイプのメリット、デメリットを理解したうえで選ぶことが大事!」

    次のページ住宅ローンの金利はどう変わった?

    Related Article
    おすすめ記事

    リンネル最新号&付録

    • リンネル 最新号
    • リンネル 最新号
    • リンネル 最新号
    • リンネル 最新号
    • リンネル 最新号
    • リンネル 最新号

    2025年6月号

    買うべき理由のある春服

    付録
    紀ノ国屋
    刺しゅうロゴがおしゃれ
    大容量おでかけショッピングトート

    特別価格:1,480円(税込) / 表紙:奈緒 /
    2025年4月18日(金)発売 ※一部の地域では発売日が異なります

    VIEW MORE