LIFESTYLE
:無印良品の蒸篭(せいろ)で毎日の料理の幅が広がった!せいろデビューさんにもおすすめのワケ
LIFESTYLE
:無印良品に登場し、今大人気の「蒸篭(せいろ)」。せいろは使ってみたいけど、ちょっとハードルが高いな……と思っていた方も、無印良品に登場したことでぐっと身近になりましたよね。
無印良品のせいろが、そんなせいろデビューさんにもおすすめの理由を、無印良品の蒸篭を上手に活用しているあこさんに教えていただきました。せいろレシピの著書が人気のりよ子さんのおすすめレシピもご紹介します!
せいろを暮らしに取り入れると楽になる?
無印良品のせいろって、実際どんなふうに使うの? どんなメニューが作れるの?付属品やサイズのバリエーションは? 手持ちの鍋でも使えるの? お手入れは楽? などなど、購入前に気になることがいっぱい。
最近、無印良品のせいろを使い始めたというあこさんも、取り入れてみたらいいことがいっぱいあったそう。
あこさんが実際に使っているキッチンの様子をレポートしていきます!
教えてくれたのは……
無印良品のせいろがデビューにおすすめの理由
竹材 蒸篭(せいろ)/本体 深型 大¥1,490、竹材 蒸篭(せいろ)/蓋 大¥890
それでは早速、これからせいろを使い始めたい!という方にも無印良品のせいろがおすすめの理由を教えていただきましょう!
おすすめポイント❶
<食卓シーンに合わせてサイズが選べる>
無印良品のせいろは、大(約直径23×高さ8cm)、小(約直径18×高さ8cm)の2サイズ。
自宅にある鍋や、生活シーンに合わせて大きさを選ぶことができるので、一人暮らしの方やちょっと副菜だけを調理したいという方、家族全員の食事を一気に用意したいという方、主食も主菜もいっぺんに蒸したい!という方……、いろいろな使い方に合わせて使い始めることができるのが魅力です。
●大と小、サイズ選びの目安は?
・大(約直径23×高さ8cm)…2~3人分の調理にちょうどよいサイズ。ごはんやパンなどの主食とおかずを一緒にワンプレート的に調理する場合も、大のほうが使いやすいです。
・小(約直径18×高さ8cm)…1~2人分の調理にちょうどよいサイズ。できるだけ収納の幅をとりたくない、とりあえず試しに使ってみたい、という方は小がよいかもしれません。
どちらのサイズも、2段までは重ねて使用することができます。
おすすめポイント❷
<付属パーツが豊富で始めやすい>
2サイズのせいろ本体とふたのほかにも、
と、関連アイテムが豊富で、一度に買い揃えられるのも使い始めやすいポイント。
(左から)アルミ 蒸篭(せいろ)用/受け台¥1,190、蒸篭(せいろ)用 シリコーンシート¥390、蒸篭(せいろ)用 クッキングシート¥499
自宅にある鍋とあわせて使うために、アルミの受け台がマスト!軽くて扱いやすいのがありがたいです。
無印良品のせいろ、どんなふうに使ってる?
それでは、実際にせいろを使ってどんなお料理を作っているのか聞いてみたところ……、
せいろデビューはプリン!
実は、初めてせいろを使って作ってみたのは「プリン」だそう!
深型のせいろなので、茶わん蒸しなどの容器もしっかり入るのも、用途の幅が広がるうれしいポイント。
プルプルでとってもおいしそう……! ホイップクリーム+いちごのデコレーションも幸福度高いですね!
大のせいろだと4個のプリンが作れました! ボデガグラスにプリン液を入れて作っています。
週末のちょっと贅沢なおやつとして作っておくと、とっても幸せな気持ちになれます。
季節の野菜も蒸せばたっぷりとれる
季節の野菜をたっぷり入れて蒸せば、手軽に一品が完成!
油を使わないのでヘルシーに素材の味を楽しめますし、蒸すことで、生野菜よりもたくさん食べられるようになります。
冷蔵庫で眠っていた半端な野菜を使っても、せいろにぎゅっと詰め込めば見た目もおしゃれでいい感じの一皿に。
温野菜はよく作ります! 野菜の下に豚肉を重ねて蒸ししゃぶにしてもおいしいです。
ほかには茶わん蒸しも。ごはんやパンを温めてもおいしいみたいなので、これからやってみたいと思っています……!
使ったあとのお手入れ方法は?
調理後のお手入れが意外と簡単なのも、せいろのいいところ。
ぬるま湯で汚れを落とした後、風通しのよい所でしっかり乾燥させて保管しましょう。汚れが少ない場合は、湿らせた布で拭くだけでもOKです。
見た目がかわいいので、乾燥させているところも絵になるのがうれしい!
せいろ達人に聞く!
初心者にもおすすめのせいろレシピ2選
せいろを使い始めたばかりの方でも簡単においしくできるおすすめレシピを二つ、せいろレシピの著書が人気のりよ子さんに教えていただきました。
どちらのレシピも蒸し時間の目安は10分。様子を見ながらお好みで調整してみてくださいね。
教えてくれたのは……りよ子さん
せいろレシピ①
季節野菜のせいろ蒸し
旬の味わいを楽しむレシピ。野菜は蒸すことで、甘みが際立ちます。油と相性のよいなすは豚肉を巻いてジューシーに。さっぱりした塩レモンだれで召し上がれ!
●材料 (直径21cmのせいろ1台・1~2人分)
豚バラ薄切り肉…4枚
なす・とうもろこし…各1本
ズッキーニ…1/3本
エリンギ…2本
ミニトマト…3個
枝豆…適量
塩レモンだれ
レモン汁…1/2個分
大葉…1枚
オリーブオイル…大さじ1
砂糖・鶏がらスープの素…各小さじ1/2
塩・こしょう…各適量
●作り方
1. なすは縦4等分に切る。とうもろこしは3等分、ズッキーニは1cmの輪切り、エリンギは食べやすい大きさに手で割く。
2. 切ったなす1本に豚肉1枚を巻きつけながらせいろに入れる。空いたところに残りの野菜を詰めたら、ふたをして中強火で10分蒸す。
3. Aの大葉は荒く刻み、残りの材料とよく混ぜて塩レモンだれを作る。蒸し上がった②に塩レモンだれを添える。
せいろレシピ②
照りチキン&野菜の和献立
お肉と野菜が一緒に取れるヘルシーな和のワンプレート。耐熱の小鉢を入れたまま蒸せたり、ごはんの温め直しも同時にできたりするのが嬉しい。お肉がぷるんと仕上がる照りチキンは、ごはんがすすむおいしさです。
●材料 (直径21cmのせいろ1台・1~2人分)
a 梅干しおにぎり
冷やごはん…茶碗小1杯分
梅干し…1個
b 照りチキン
鶏もも肉…100g
ピーマン…小2個
片栗粉…適量
しょうゆ…大さじ1 1/2
砂糖・みりん…各小さじ1
c 蒸しかぼちゃ
かぼちゃ…45g
塩…適量
d 小松菜のおかかがけ
小松菜…1束
かつおぶし…ひとつまみ
しょうゆ…小さじ1/2
●下準備
a. おにぎりを作り、クッキングシートにのせる。
b. 鶏肉とピーマンは一口大に切る。鶏肉に片栗粉をまぶしたら、ボウルにすべての材料を入れて混ぜ、クッキングシートにのせる。
c. かぼちゃは食べやすい大きさに切って、耐熱皿にのせる。
d. 小松菜は3cm幅に切り、耐熱皿にのせる。
●作り方
せいろにa~dを詰め、ふたをして中強火で10分蒸す。蒸し上がったらaの上に叩いた梅干しをのせる。cは塩をふる。dはかつおぶしをのせて、しょうゆを回しかける。
ほかほか楽しいせいろライフを!
今回はあこさんに無印良品のせいろの使い方・活用法を、りよ子さんにせいろを使ったレシピを教えていただきました。
・蒸気で蒸すことでふっくらとおいしくヘルシー
・ごはんやパンの温め直しにも使える
・複数の材料を一緒に入れたり、せいろを2段重ねたりすれば、同時調理も可能
・テーブルにそのまま出してもサマになる ※せいろの下に受け皿が必要
と、いいことずくめの「せいろ」。まだせいろを持っていない!という皆さんも、お店で見つけたらぜひこれからチャレンジしてみてくださいね!
こちらもチェック!
edit & text:Liniere.jp
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY
季節のおすすめSEASON TOPICS
暮らしのいいこと大集合!Special Feature
私は大を使っています。家族3人分の食事の用意にちょうどいいサイズです♪