【マネー講座】 エアコンだけじゃない! 夏の電気代を下げる室内のひと工夫 【マネー講座】 エアコンだけじゃない! 夏の電気代を下げる室内のひと工夫
特集幸せな老後のための リンネルマネー講座電球を換えるだけで電気代が変わる
特に夏休み中は、家族が家にいる時間が多くなり、照明の使用量も増える傾向に。
照明器具のランプを交換すれば、ずっと節電効果が持続するので、この機会に換えてみてはいかがでしょうか。
【電気代を下げるならどの電球を選ぶ?】
照明器具のランプの種類は、白熱電球、蛍光灯、LEDの3タイプ。リビングなど、照明を長時間使う場所ほど、どの種類を使っているかによって電気代に差がつきます。
特に、白熱電球からLEDに換えると電気代が85%安くなるというデータ(※1)も。蛍光灯からLEDに換えた場合はそこまでではありませんが、電気代が交換前の65%くらいになります。
LEDは他のランプに比べて高額なため初期コストはかかりますが、寿命が長く、電気代がお得になるので、十分回収できます。
※1 環境省「省エネ製品買換ナビゲーション しんきゅうさん」より
【照明のつけっぱなしは電気代がかさむ?】
人がいない部屋の照明を消すと1.5~2.3%、リビングの照明の明るさを下げると2.5~3.9%の節電効果があるとされています(※2)。
使っていない部屋は、照明をつけっぱなしにしないことが節電の基本です。
※2 資源エネルギー庁「エネこれ」より
- 「玄関や廊下など消し忘れが多い所には、人感センサー付きのLED照明などを取り入れるのもいいでしょう。必要なときだけ点灯してくれるので、消し忘れがなく、節電効果もあります」
Related Article おすすめ記事
-
【マネー講座】 お金が貯まらない原因は生活習慣にあり⁉ 「お金のプロに聞く貯めコツ①」 【マネー講座】 お金が貯まらない原因は生活習慣にあり⁉ 「お金のプロに聞く貯めコツ①」
-
【マネー講座】 貯め上手な人の物の減らし方 5つのルール 「取材歴20年超のマネーライターが見た⑫」 【マネー講座】 貯め上手な人の物の減らし方 5つのルール 「取材歴20年超のマネーライターが見た⑫」
-
【マネー講座】 貯め上手な人はこれを捨てていた! 即捨てアイテム7選 「取材歴20年超のマネーライターが見た⑪」 【マネー講座】 貯め上手な人はこれを捨てていた! 即捨てアイテム7選 「取材歴20年超のマネーライターが見た⑪」
-
【マネー講座】 “部屋が片付いている人は貯め上手”は本当だった! 「取材歴20年超のマネーライターが見た!②」 【マネー講座】 “部屋が片付いている人は貯め上手”は本当だった! 「取材歴20年超のマネーライターが見た!②」
-
【マネー講座】 いつも食費が安い人は絶対“やらない”6つの買い物習慣 「取材歴20年超のマネーライターが見た!④」 【マネー講座】 いつも食費が安い人は絶対“やらない”6つの買い物習慣 「取材歴20年超のマネーライターが見た!④」
-
【マネー講座】 物価高に負けず、食費が安い人は買い方に秘訣があった! 「取材歴20年超のマネーライターが見た!⑤」 【マネー講座】 物価高に負けず、食費が安い人は買い方に秘訣があった! 「取材歴20年超のマネーライターが見た!⑤」
-
【マネー講座】 食費月3万円以下の人は、テッパンの献立ルールがあった! 「取材歴20年超のマネーライターが見た!⑥」 【マネー講座】 食費月3万円以下の人は、テッパンの献立ルールがあった! 「取材歴20年超のマネーライターが見た!⑥」
-
【マネー講座】 夏のエアコンの使い方 電気代がお得なのはどっち? 【マネー講座】 夏のエアコンの使い方 電気代がお得なのはどっち?
-
【ひんやり冷感グッズ49選】 猛暑の夏におすすめの暑さ対策アイテムが大集合。クールに快適に夏を乗り切ろう 【ひんやり冷感グッズ49選】 猛暑の夏におすすめの暑さ対策アイテムが大集合。クールに快適に夏を乗り切ろう
リンネル最新号&付録
2025年8月号
心地よいおしゃれを、いつも。
- 付録
- ネストローブ
保冷ポケット付き大判トート
特別価格:1,480円(税込) / 表紙:満島ひかり /
2025年6月20日(金)発売 ※一部の地域では発売日が異なります