LIFESTYLE

特集私の住むまち、好きな場所。LOCAL LIFE REPORT

【私の住むまち、好きな場所。京都府京都市の西陣エリア】風情ある織物の町に、京町家を生かした新スポットも続々! 【私の住むまち、好きな場所。京都府京都市の西陣エリア】風情ある織物の町に、京町家を生かした新スポットも続々!

特集私の住むまち、好きな場所。LOCAL LIFE REPORT

地域住民の生活に溶け込む禅宗の古刹

京都御苑の北側・相国寺

京都御苑の北側に佇む相国寺は、臨済宗相国寺派の大本山。640年以上の歴史を持つ、禅宗の古刹です。1984年には創建600年を記念して、敷地内に『相国寺承天閣美術館』を設立。国宝5点を含む貴重な文化財を多数収蔵し、伊藤若冲の描いた「葡萄小禽図」「月夜芭蕉図」などを常設展示しています。

相国寺の寺域内

相国寺の寺域は約4万坪。東京ドーム3個分もの広さです。私の住む西陣から上立売通を東へずーっ進んでいくと、いつの間にか相国寺の寺域へ入り込む形に。寺域内には信号がなく、観光客も少ないため、自転車で通り抜けるにはもってこい。お茶のお稽古や出町桝形商店街への買い出しなど、出町柳方面へ行くときの抜け道として頻繁に利用します。禅寺特有のものなのか、寺域にはいつも静謐な空気が流れていて、清々しい気持ちになれます。

相国寺塔頭「養源院」
豊臣秀吉の側室、淀君が父・浅井長政を弔うために創建した養源院。秘仏の毘沙門天は通常、非公開。

時間に余裕があるときは、毘沙門天を祀る相国寺塔頭「養源院」の前で自転車を降りて一礼。毘沙門天は“善にも悪にも強い”感じがするので、つい手を合わせたくなります。

京都にいると美術館や博物館をとても身近に感じます。『相国寺承天閣美術館』のような“ええもん”をたくさん見られる施設が生活圏にあるなんて、本当に贅沢なこと。今年は4月23日から6月22日まで、インド細密画を半世紀以上研究・収集し続ける画家、畠中光享(はたなかこうきょう)の日本画展が開催中。新作も多く展示されているので、ぜひ足を運んでみてください。

相国寺承天閣美術館の入口
相国寺、鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)などの寺宝を収蔵する『相国寺承天閣美術館』の入口。

相国寺

京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701

075-231-0301

10:001600

https://www.shokoku-ji.jp/

次のページ欲しい分だけカットしてくれる、小さな日本チーズ専門店

Related Article
おすすめ記事

リンネル最新号&付録

  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号

2025年5月号

春だから おしゃれとメイクを
自分らしくアップデート!

付録
Coleman[ コールマン ]
大容量&軽量 おでかけバッグ

特別価格:1,420円(税込) / 表紙:吉岡里帆 /
2025年3月19日(水)発売  ※一部の地域では発売日が異なります

VIEW MORE