少しずつ積み重ねていくことで、体も心も健やかになれるだけでなく自分を好きになれるのが漢方養生。 漢方養生とは春夏秋冬、朝昼晩、自然に沿った暮らしをすること。 山梨県で鍼灸院を営む夫婦のユニット、moxies(モクシーズ)さんに教えてもらいました。 毎日更新しますので、琴線に触れるものがあれば実践をしてみてくださいね。
6月1日
五行色体表で自分の体質をプロファイリング
四季を五行論に当てはめてみましょう。
五行式体表をご覧ください。
昨日の投稿でも五行式体表について詳しくご紹介をしています。
木は、春。
火は、夏。
金は秋。
水は冬となります。
では、「土」は、いつなのでしょう?
土を季節の変わり目の土用と捉える考え方と、春と夏の間の季節(梅雨:日本)と、夏の終わりの梅雨のような気候(長夏:中国大陸の一部)と捉える考え方があります。
土を梅雨期と考えると、なるほどと納得することがいくつもあります。
土を五行式体表で読み解いていきましょう。
土の行を下に見ていきますと、五気の枠に書かれている“湿”とは、季節の気候の特徴が“湿気が多い”という意味です。
五臓の枠は“脾”と書かれており、臓腑でいうところの消化器系を意味します。
こちらを読み解きますと、消化器系は湿気に弱い臓器で、脾胃のために摂るべき味が五味の枠の“甘”となります。
「やったあ、甘いものが食べられる!」と誤解しないでくださいね。
五行論ができたとき、砂糖はありません。
ここでの甘味は野菜そのものの甘さで、さつまいもや穀類などを指します。
ほかにも脾胃の働きを助けてくれる食べ物は
お米、とうもろこし、山芋、じゃがいも、かぼちゃ、鶏肉などが挙げられます。
注意としては、甘味を摂りすぎると逆に脾胃を傷つけますので食べすぎないように気をつけましょう。
口にした食べ物をしっかりかんでから胃腸に届けることも胃腸の仕事を減らし、休めるという点で、とても大切です。
梅雨の季節が毎年つらいという方は、元々胃腸が弱い可能性があります。
冷たい飲みものの飲みすぎを控え、お腹を温めることも忘れないようにしてくださいね。
今日もよい一日をおすごしください。
参考文献:『 図説東洋医学 』 著/山田 光胤・代田 文彦 企画・構成/はやし浩司(学習研究社)
PROFILE
moxies(モクシーズ)/2014年結成の鍼灸師のユニット。山梨県と長野県にある鍼灸院での治療を主軸にお灸のセルフケアワークショップや勉強会などを不定期に開催。手軽にセルフケアをできるお灸アイテムの開発や漢方薬局とコラボした漢方茶の制作、古材を使用したよもぎ蒸しスツールの開発など、精力的に活動している。
illustration:moxies edit:Nao Yoshida
※ 画像・文章の無断転載はご遠慮ください
Latest News
HEALTH
-
[PR]「温め」で不調を乗り切る! 【はまじさんと考える】フェムケア温活のススメ 「温め」で不調を乗り切る! 【はまじさんと考える】フェムケア温活のススメ
-
【40~50代の更年期症状を和らげる6つの習慣】今すぐ取り入れたいセルフケアと、更年期世代におすすめのインナーケアアイテム 【40~50代の更年期症状を和らげる6つの習慣】今すぐ取り入れたいセルフケアと、更年期世代におすすめのインナーケアアイテム
-
【更年期対策】 30代後半~50代までの月経や体の変化をチェックして、更年期を迎える前に心づもりを。 【更年期対策】 30代後半~50代までの月経や体の変化をチェックして、更年期を迎える前に心づもりを。
リンネル最新号&付録
2025年1月号
暮らしの道具大賞2024
- 付録
- marble SUD[マーブルシュッド]
ボアバッグ&
リング付きちょうちょ柄丸ポーチ
特別価格:1,520円(税込) / 表紙:上白石萌音 /
2024年11月20日(水)発売 ※一部の地域では発売日が異なります