梅雨のおうちの香りケア 素敵な暮らしを楽しむ3人のアイデア実例 梅雨のおうちの香りケア 素敵な暮らしを楽しむ3人のアイデア実例

長雨や湿気によって、家の中のさまざまなポイントが気になる時期。暮らし上手のみなさんが自宅で実際にしていることと、愛用しているアイテムをお聞きしました。
目次
梅雨のおうちの香りケア 素敵な暮らしを楽しむ3人のアイデア実例
1.整理収納コンサルタント本多さおりさん

PROFILE
整理収納コンサルタント。『とことん収納』(大和書房)、『私をあたらしくする51のこと ー暮らしと自分アップデートー』(大和書房)など、著書多数。夫、長男(5歳)、二男(3歳)の4人家族。

ニトリのシダーハングアップと精油でケア
ニトリのシダーハングアップをクローゼットのバーに吊るし、ウッド部分にカルデサックの青森ヒバ精油を時々垂らしています。

リビングには無印良品のアロマを
ふたつの窓を開けて部屋の空気が循環するようにしつつ、無印良品のアロマディフューザーでミントのアロマを焚きます。

トイレにはアロマウッド
マークスアンドウェブのアロマウッドにイソップのポスト プードロップスを垂らしています。

ユーカリの香りの重曹スプレー
ゴムパッキンに黒カビが発生しやすくなります。掃除に暮らしの重曹せっけん泡スプレーを使っているのですが、ユーカリのスッキリした香りが気に入っています。風呂場の小物(椅子、洗面器、ボトル類)はとにかく空中に浮かせて水切れがいいようにしています。
これもおすすめ!
掃除にはどこでもアルコールが便利。ボトルに一緒にハッカ油を数滴垂らすと、掃除の度にさわやかな香りが楽しめます。
2.スタイリスト大谷優依さん

PROFILE
インテリアスタイリスト。広告やライフスタイル雑誌など、女性誌を中心に雑貨やインテリアのスタイリングを提案している。

靴箱やスリッパにヒバスプレー
ヒバは抗菌効果や防虫効果も高いということで、カルデサックの「WILD INCENSE SPRAY」は靴箱の消臭に使っています。来客用のスリッパにも。

台所に防虫ヒバスツール
1Fが飲食店ということもあり、ゴミまわりには気を使っています。見た目がかわいくて買ったカルデサックの青森ヒバ丸太スツール(小)は、ヒバの防虫効果も期待できるので、キッチンに置いています。
3.ライフオーガナイザー中山あいこさん

PROFILE
ライフオーガナイザー。2児の母。ブログ「生活のメモ」主宰。近著に『家事が好きになる暮らしの工夫』(エクスナレッジ)がある。

洗濯にマグネシウムを追加
洗濯物の乾いた後のにおいが気になっていたのですが、洗剤を半量にしてマグネシウムを入れて洗濯することで解消しました。バスタオルなどのタオル類は、短時間で乾く薄手のものを選ぶとにおいがつきにくいです。

排水口を洗剤で洗う
排水口のにおいを防ぐため、排水口の受け皿や中の排水トラップのキャップを洗剤で洗って乾かしています。ふきんは酵素系漂白剤に浸けています。

押入れの扉を外す
押入れのため、湿気がこもりやすいのが悩みなので、扉を常に1枚外した状態にするか、開けっ放しにしています。

布団を部屋干し
布団の湿気が気になるのですが、天気が心配で外に干せない時季です。家の中に干すだけでも全然違うので、布団も部屋干ししています。
web edit : Masako Serizawa
リンネル2018年8月号より
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
Related Article 関連記事
- 本多さおりさんが考える
アクセスのよいキッチン、リビング、ダイニング
本多さおりさんが考える
アクセスのよいキッチン、リビング、ダイニング
- 本多さおりさんの
理想のランドリールーム&寝室作り
本多さおりさんの
理想のランドリールーム&寝室作り
- リネンやシルクはどう洗う? 洗濯のプロが教えるおしゃれ着洗いのコツ リネンやシルクはどう洗う? 洗濯のプロが教えるおしゃれ着洗いのコツ
- 洗濯のプロ直伝! キレイが続く洗濯の基本&白いものと色柄ものの洗い方 洗濯のプロ直伝! キレイが続く洗濯の基本&白いものと色柄ものの洗い方
- 精油のさわやかな香りが心地よい、マスクスプレー&ヘアマスク 精油のさわやかな香りが心地よい、マスクスプレー&ヘアマスク
- 香りでオン・オフ。自分らしく過ごすためのフレグランス 香りでオン・オフ。自分らしく過ごすためのフレグランス
- 衣替えの季節に知りたい! 服を長持ちさせる“しまい洗い” 。洗濯ブラザーズに聞く洗濯法 衣替えの季節に知りたい! 服を長持ちさせる“しまい洗い” 。洗濯ブラザーズに聞く洗濯法
- 最小限の動きで、洗濯の負担を減らす! マキさんの洗濯の動線 最小限の動きで、洗濯の負担を減らす! マキさんの洗濯の動線