LIFESTYLE
:リンネル1月号増刊付録「お金が貯まるポーチ」の家計管理術にマキさんが挑戦!
LIFESTYLE
:お金が貯まる! と噂のリンネル1月号増刊の「お金が貯まる! 家計管理ポーチ」を使って、エコナセイカツのマキさんが家計管理にチャレンジ! シンプルライフを極めるマキさんが、さらなる家計の無駄カットにトライしました。
リンネル1月号増刊「お金が貯まるポーチ」の家計管理術にマキさんが挑戦!
PROFILE エコナセイカツ マキさん
マキさんが「お金が貯まるポーチ」で挑戦した家計管理の方法
リンネル2022年1月号増刊の「お金が貯まる! 家計管理ポーチ」。6穴バインダー式のファスナー付き。取り外し可能なスライダーケースが4個とケース本体にはファスナー付きポケット、ペン差しも付属してとても便利。
1:予算は1週間ごとに管理し、ハードルを下げる
5年ほど前、どれくらいお金を使っているか把握したくて、蛇腹ポーチで1週間ごとに管理していたことがあります。費目を書かなければいけない家計簿をつけるのには挫折しましたが、1週間ごとに何の用途でも使っていい、としたらハードルが下がりました。今回、お金が貯まるポーチで5年ぶりに1週間ごとの家計管理に挑戦。
2:プラスアルファで買い足す予算=週9千円設定で、無駄買い防止
食品などは宅配を利用しており、「先取り貯蓄」や「使うため貯蓄」は別にしているため、「プラスアルファで買い足す予算」として、週9千円と設定しました。余ったらうれしいなというお金で、使い切ってもOKとしました。5年前と比べキャッシュレス決済を使うことも増えていましたが、一度現金に戻してみたことでお金を使っているという意識が高まり、何となく買うことが減った気がします。
3:月曜日スタートにして、1週間で帳尻を合わす
わが家は土日に予定外の出費が出やすいので、月曜日スタートに設定。平日ひとりカフェを我慢してお金がたくさん余ったら、土日に家族でケーキをテイクアウトしたりと、ときにはご褒美を楽しみつつ、有意義に使うことができたなと思います。
お金が貯まるポーチを使って、ここが良かった!
「現金管理で、見てみぬふりの無駄と向き合えました」
これまでざっくり使っていた部分を見直すきっかけに。たとえば、安くなっているからとついパンを買ってしまいますが、わが家はお米は実家から送られてくるのでタダ。安くても無駄遣いを多くしているなと反省。
ポーチはこんな使い方でも活躍!
家族の個人別に分けて、保険証や診察券を管理するのにとても便利。母子手帳も入りました。リフィルを増やせるのもいいですね。
ほかにも用途いろいろ! ポーチの便利な使い方
リンネル1月号の付録紹介動画はこちら!
【付録紹介】リンネル1月号はネストローブの本革じゃばら財布&お金が貯まる家計管理ポーチ
photograph: Sho Ohashi styling: Sanami Okamoto text: Miho Arima web edit: Liniere.jp
リンネル2022年1月号より
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY
季節のおすすめSEASON TOPICS
暮らしのいいこと大集合!Special Feature