LIFESTYLE
:【無印良品「福缶 2026」の応募がスタート!】中には何が? ぜひゲットしたい理由、無印マニアが解説します
LIFESTYLE
:
今年も無印良品の「福缶」の時期がやってきました。もうチェックしましたか?
無印良品ファンにとっては年末恒例の楽しみであり、争奪戦のスタートです。
2026年の福缶の応募方法から、どんな中身なのか、なぜそんなに毎年大人気なのか…? その理由を、無印マニアの松永りえさんが、詳しく解説してくれます!
松永りえさん

整理収納コンサルタント/ 防災共育管理士・防災士。2016年に熊本地震で被災した経験から、防災と収納を組み合わせた快適で安全な暮らしについて発信し、テレビ・セミナー・執筆など幅広く活動。無印良品マニアでもあり、10年以上綴っているブログ「良品生活」は月間最高150万PV、Instagramのフォロワーは現在7.6万人。著書『もしもに役立つ、いつものモノ選び 防災グッズは備えず使う!』(エムディエヌコーポレーション)が発売中。
無印良品の「福缶」って?

無印良品の「福缶」は、2012年のお正月に販売がスタートした大人気の商品です。年々人気が高まり、今は当選するのが奇跡とまでいわれるほどに……。
それもそのはず、普通の福袋じゃなく、“絶対に損しない”福袋なんです。
金額は、西暦と同じ金額(消費税込み)。来年は2026年ということで、2026円です。
毎年1円ずつ値上がりしてますが、実はこれ、全額返ってきます(詳しくはのちほど!)。それが人気の秘密で、普段から無印良品で買い物する方には、絶対に損しないどころか、おまけがついて得する福袋なんです。
「福缶」はもともと、2011年の東日本大震災の復興を願ってスタートしました。中にはお正月らしい全国各地の「縁起物」が入っているんですが、こちらも当初は東北地方の伝統的な縁起物が入っていたのが始まりです。
ギフトカード+手づくりの縁起物が入ってる!

缶の中には、「2026」円分チャージされたMUJIギフトカードと、全国各地の伝統的な「縁起物」が入っています。
(過去には、さらに手拭いやトートバッグが入っていたこともありました)
伝統玩具の「縁起物」には一つ一つストーリーがあり、説明書も入っています。それを読むのも楽しみの一つです。

MUJIギフトカードは、無印良品で使えるチャージ式のカード。
2026円分のギフトカードは必ず入ってるので、お買い物時に使えば実質無料! いや、さらに縁起物までついてくるので、むしろプラスですね。
普段から無印良品を利用する人なら、絶対に損しません。
今年の縁起物は…なんと40種類!
「福缶 2026」に入っている縁起物は、全部で40種類! 2026年は午年ということで、馬のモチーフのものも多いです。
福缶には、どれか一点が入っていますが、どの縁起物が入っているかは開けてからのお楽しみ。
どれも、素朴で温かみのある手づくりの品なので、新年に飾るインテリアとしてもぴったりです。
福缶の特設ページでは、縁起物がストーリーとともに詳しく紹介されています。そのページを眺めるだけでも楽しいです。
「福缶」はどうやって買えるの?
①ネットストアで応募
応募は1人1回。無印良品のサイトもしくはアプリから応募できます。店頭販売はしてないので注意!
当選した際は、店舗で直接引き換えになるため、取りに行ける店舗を選んで応募してください。
・抽選応募期間:2025年11月20日(木)10:00〜12月1日(月)10:00
・結果発表:2025年12月5日(金)頃
・受取期間:2026年1月1日(木)~1月10日(土)

応募完了するとこの画面が出てきます(PC画面)
②抽選結果を確認
当選者のみ、メールで当選通知が届きます。
ちなみに、ものすごい倍率なので、もし当選したら、超幸運の持ち主です…!!
基本的に落選の場合はメールは来ないのですが、万が一のこともあるので、念のため「注文履歴ページ」で確認されるのをおすすめします。
③店頭で「福缶」を受け取り!
当選されたら、1月1日(木)~1月10日(土)の期間に、申し込み時に選択した店舗で受け取ってください。
福缶専用のレジができていることもあります。
交換の際には、購入履歴で表示される「受け取り用バーコード」が必要なので、事前にご準備を。
また、当選メールや購入履歴に表示された注文番号と名前を伝えてもOKです。店員さんによっては、好きな缶を選ばせてくれたりします。それもドキドキして楽しいです。
過去の福缶の中身を紹介!

左から だるま、辰、サル、イノシシの縁起物
私が持っている縁起物はこちらの4つ。干支モチーフのものは、何年のものかも分かりやすいので、いくつか並ぶとまた楽しいです。
福缶が始まった初期の頃は、今のように抽選制ではなく店頭で先着順での購入だったので、頑張って狙いに行けば買えていました。私が初めて購入できたのは2013年で、縁起物は青森の「鳩笛」だったのを覚えています。(あまりに吹きすぎて汚れてしまったため、ここには写っていませんが……。)
ネット抽選になった2021年以降、当選したのは、2024年に当たった辰の縁起物の1回。
毎年応募していますが、4年に1度くらいの当選……当たった人は、なかなかにラッキーなのではと思います!
当たらなくても…
これを見るだけでも楽しい!
もし福缶が当たらなくても、特設サイトの縁起物を見たり、お正月の雰囲気を味わうだけでもワクワクします。
また、「郷土玩具コミック」という、日本中の郷土玩具がかわいらしく紹介された冊子もあります。これも、出合えたらラッキーの逸品! ぜひお店でチェックしてみてください。
今回は無印良品の「福缶」について紹介しました。私はすでに応募済みなので、おみくじを引く感覚で、ワクワクと当選の発表を待ちたいと思います。
皆さまにも、すてきな「福」が巡ってきますように!
防災収納インストラクター・
松永りえさん

整理収納コンサルタント/ 防災共育管理士・防災士。2016年に熊本地震で被災した経験から、防災と収納を組み合わせた快適で安全な暮らしについて発信し、テレビ・セミナー・執筆など幅広く活動。無印良品マニアでもあり、10年以上綴っているブログ「良品生活」は月間最高150万PV、Instagramのフォロワーは現在7.4万人。著書『もしもに役立つ、いつものモノ選び 防災グッズは備えず使う!』(エムディエヌコーポレーション)が発売中。
photograph & text:Rie Matsunaga
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY







































