体の不調やもやもやが特に気になるこの時季。ハチミツ×薬膳で体をととのえる料理を、ハチミツ料理研究家の河村千影さんに教えていただきました。今回は優しい甘みで胃腸にも優しい、とうもろこしとローズマリーのローストのレシピです。
とうもろこしとローズマリーのローストのレシピ
肉や魚介はハチミツに漬けておくと浸透圧でやわらかくなります。下ごしらえという意外なハチミツの使い方のほか、タレに漬け込んでからローストすると、こんがりと照りが出ておいしくなります。
疲れが取れない、胃腸の調子が悪い、そんなときは消化吸収力を高めてくれるとうもろこしを。
●材料(2人分)
とうもろこし…1本
ローズマリー…2本
定番の漬けダレ(※)…大さじ1
●作り方
1.茹でて輪切りにしたとうもろこしにローズマリーをのせバットに置き、刷毛などでタレをまんべんなく塗る。これを2~3回繰り返す。
2.フライパンにアルミホイルを敷き1.を並べ、焼き色がつくまでフライパンで転がしながら焼く。
※定番の漬けダレのレシピ
にんにくとしょうが、鷹の爪、と間違いない美味な漬けダレ。ごまのハチミツで風味をアップ。
●作り方
1.保存容器にしょうゆ150mLとハチミツ大さじ3を入れる。
2.ニンニク1かけは皮を剥いて半分に切り、生姜ひとかけはみじん切りにする。
3.1に2と鷹の爪2本を入れる。冷蔵庫で1か月ほど保存できる。
【薬膳ポイント】
夏に食べたい鷹の爪。体内の冷え、胃腸の冷えを取りのぞくほか、消化を促進するので食欲不振のときに。
【ハチミツポイント】
奥深くしっかりした味わいとコクがありながらも後味すっきりのごま。しょうゆや味噌との相性は抜群。
このレシピを教えてくれたのは
photograph: Miyako Toyota styling: Yui Otani cooking: Chikage Kawamura edit & text: Tomoko Yanagisawa web edit & text: Liniere.jp
リンネル2020年6月号より
※ 画像・文章の無断転載はご遠慮ください
Related Article おすすめ記事
-
徹底的に免疫力アップ! 自律神経を整える「軽い運動」と腸をリセットする「ゆる断食」のススメ 徹底的に免疫力アップ! 自律神経を整える「軽い運動」と腸をリセットする「ゆる断食」のススメ
-
自立神経と腸を整えることが鍵! 免疫力が高まる、心地よい朝のルーティン 自立神経と腸を整えることが鍵! 免疫力が高まる、心地よい朝のルーティン
-
鮮度をキープして“食品ロス”を削減!「下処理と保存」3つのポイント&使い切りレシピ 鮮度をキープして“食品ロス”を削減!「下処理と保存」3つのポイント&使い切りレシピ
-
おうちごはんの“食品ロス”を削減!
おいしく食べきる料理の新ルール おうちごはんの“食品ロス”を削減!
おいしく食べきる料理の新ルール -
いつも元気な人の朝ごはん:野口真紀さんの7品目食べる簡単朝食 いつも元気な人の朝ごはん:野口真紀さんの7品目食べる簡単朝食
-
ジャーの保温調理で簡単に! 体を潤す「レンコンとさつまいもの鶏スープ」レシピ ジャーの保温調理で簡単に! 体を潤す「レンコンとさつまいもの鶏スープ」レシピ
-
【気血ごはん】 缶詰で手軽に気血を補う「鮭缶ときのこの炊き込みごはん」レシピ 【気血ごはん】 缶詰で手軽に気血を補う「鮭缶ときのこの炊き込みごはん」レシピ
-
気と血、足りてる? 現代女性の不調を改善する「気血ごはん」 気と血、足りてる? 現代女性の不調を改善する「気血ごはん」
Latest News
FOOD
-
【紀ノ国屋スーパーで見つけた! イチオシ商品24選】 紀ノ国屋ラバーがおすすめする推しアイテムはこれ! 【紀ノ国屋スーパーで見つけた! イチオシ商品24選】 紀ノ国屋ラバーがおすすめする推しアイテムはこれ!
-
吉祥寺の喫茶店・ゆりあぺむぺるのクリームソーダ:空想喫茶トラノコクさんのあの店この店、喫茶訪問日記 #02 吉祥寺の喫茶店・ゆりあぺむぺるのクリームソーダ:空想喫茶トラノコクさんのあの店この店、喫茶訪問日記 #02
-
【益子陶器市戦利品でおうちカフェ】白の器×いちごの赤のコントラストにキュン♡:valoさんのかわいいもの探し #35 【益子陶器市戦利品でおうちカフェ】白の器×いちごの赤のコントラストにキュン♡:valoさんのかわいいもの探し #35
リンネル最新号&付録
2025年6月号
買うべき理由のある春服
- 付録
- 紀ノ国屋
刺しゅうロゴがおしゃれ
大容量おでかけショッピングトート
特別価格:1,480円(税込) / 表紙:奈緒 /
2025年4月18日(金)発売 ※一部の地域では発売日が異なります