LIFESTYLE

特集女子旅おすすめスポット 暮らすように心地いいリンネル旅ガイド

【第13回唐津やきもん祭りガイド】基本情報や人気作家、見どころをまとめて紹介! 【第13回唐津やきもん祭りガイド】基本情報や人気作家、見どころをまとめて紹介!

特集女子旅おすすめスポット 暮らすように心地いいリンネル旅ガイド

佐賀県唐津市内に約70の窯元があり、暮らしのうつわや茶道の世界でも人気の「唐津焼」。毎年ゴールデンウィーク期間中の4月29日~5月5日には「唐津やきもん祭り」が開催され、市内各地に点在する窯元が唐津の中心市街地に一堂に集います。
13回目を迎える今年は、過去最多となる45窯・51名の陶芸家が参加! この日のために制作した新作のお披露目をはじめ、ふだんはなかなか会えない陶芸家自ら展示・販売を行う貴重な機会とあって、全国から多くのやきものファンが訪れます。
今回は「第13回唐津やきもん祭り」の基本情報や参加窯元などをご紹介します。

目次
  1. 唐津やきもん祭りとは?
  2. 2025年の基本情報・開催場所
  3. アクセス方法
  4. 唐津焼の人気作家5名をご紹介!
  5. 初開催の古美術フェアも必見!

唐津やきもん祭りとは?

人気陶芸家の新作を集めたテーマ展や作家個人の展示も行われる「旧唐津銀行」
唐津やきもん祭り期間中の「旧唐津銀行」展示風景

唐津やきもん祭りは、唐津の豊かな食を唐津焼で楽しむ「食と器の縁結び」をテーマに、2012年から始まったイベントで、毎年4月29日~5月5日の7日間にわたり開催されます。会場はJR唐津駅近くの商店街とその周辺で、陶芸家による器の展示・販売をはじめ、唐津の人気飲食店と陶芸家のコラボによる特別メニューの提供やお茶会も行われるなど、唐津の食や文化も満喫できるやきものイベントです。

唐津やきもん祭りの会場のひとつ、築80年を超える古民家を改装した「中町Casa」
「中町Casa」での展示風景。写真は鳥巣窯・岸田匡啓さんの作品

2025年の基本情報・開催場所

漫画家・東村アキコさんが特別に描き下ろした第13回唐津やきもん祭りメインビジュアル

【第13回唐津やきもん祭り】
開催日 :4月29日(火)~5月5日(月)
開催時間:9:00~18:00 ※各店舗により異なります
開催場所:佐賀県唐津市中心市街地(JR唐津駅近く)

唐津やきもん祭り公式HP

昨年に続き、今年の唐津やきもん祭りのメインビジュアルを手がけたのは、漫画『かくかくしかじか』や『東京タラレバ娘』の作者で知られる漫画家の東村アキコさん。現在連載中の漫画『銀太郎さんお頼み申す』に唐津と唐津焼を描き、東村さん自身も足しげく唐津に通っていることから、銀太郎さんをモチーフにしたイラストを描き下ろしていただいたそう。
5月3日(土)には東村さんのトークショー&セレプションパーティーも開催予定で、参加申し込み&キャンセル待ちの登録は下記サイトをチェックしてみてください。

東村アキコトークショー&レセプションパーティー


唐津やきもん祭りマップを事前に見て予習しておこう!

第13回唐津やきもん祭りの情報やマップをまとめたパンフレットは、「唐津やきもん祭り」の公式HPおよびInstagramで見ることができます。
唐津やきもん祭りのメインストリートは、JR唐津駅から歩いてすぐの「呉服町商店街(五福の縁結び通り)」で、中心商店街や周辺にある空き店舗や施設に陶芸家たちが個人やグループ単位で出店。中心部は歩いて回ることができますが、車でしか行けない窯元やギャラリーも数軒あるので、事前にマップを見てお目当ての陶芸家さんの出店場所を確認してから来場するのがおすすめです。


唐津やきもん祭りへのアクセス方法

唐津への交通アクセスはさまざまありますが、東京・関西・名古屋方面からアクセスしやすい福岡空港を起点にした行き方をご紹介します。

●福岡から唐津までのアクセス
<電車>
福岡空港より地下鉄・JR筑肥線で唐津駅まで約1時間30分

<バス>
福岡空港・博多・天神より昭和バスからつ号で唐津大手口バスセンターまで約1時間30分

<車>
福岡空港・博多方面より福岡都市高速・西九州自動車道・二丈浜玉道路経由で約1時間


唐津焼の人気作家5名をご紹介!

人気の陶芸家さんも数多く出店し、直接会話しながら器選びができる「唐津やきもん祭り」。第13回唐津やきもん祭りに出店する陶芸家さんの中から、編集部が特に気になる方々をピックアップしてみました(50音順)。

●赤水窯・熊本象さん(出店場所:KARAE 2F)

テーブルウェアを中心に、現代の暮らしになじむ器づくりをしている熊本象さん。猫をモチーフにした作品も人気で、唐津やきもん祭り期間中は、呉服町商店街にある商業施設「KARAE」の2階テラスで、猫モチーフの陶器を展示・販売します。また、同施設1階の「GALLERY 唐重」にも出品していて、ギャラリーには猫モチーフ以外の陶器を展示。恒例のガチャガチャも猫陶器とお猪口の2台設置しているので、チェックしてくださいね。

熊本象さん Instagram

●岡本修一さん(出店場所:KARAE 2F)

唐津焼の名匠である作礼窯・岡本作礼さんを父に持つ岡本修一さん。「唐津焼の入り口になれれば」というように、岡本さんの作品は唐津焼の伝統を受け継ぎながらも、モダンで優しい独自のスタイルを築いています。会期中は、商業施設「KARAE」2階に出店していて、いつも初日から大盛況なので、早めに訪問するのがおすすめです。

岡本修一さん Instagram

●ねむのは・秋田菫さん(出店場所:ペペタマヤ跡)

秋田菫さんは、武蔵野美術大学の陶磁専攻で陶芸を学んだ後、唐津の陶芸家・竹花正弘さんに弟子入りし、 2022年に独立。自然の風景をそのまま切り取ったような絵唐津をはじめ、白磁の作品も人気です。会期中は、京町商店街(京町アーケード)のペペタマヤ跡に出店。同会場には「ワインセラーカワハラ」も出店していて、坊中窯・田中孝太さんの器でワイン1杯500円から楽しめるので、ちょい飲みしたい人にもおすすめです。

秋田菫さん Instagram

●三藤窯(みとうがま)・三藤るいさん(出店場所:義経の館)

呉服町商店街にある「義経の館」で、三藤るいさんと弟弟子・明賀亘さんによる2人展を開催。三藤さんの作品は、繊細ながらも凛とした力強さがあり、唐津焼ならではの風合いや釉調も魅力です。三藤さんの在廊日は5月1日(木)~5日(月)なので、ぜひこの機会に来場してみてください。

三藤るいさん Instagram

●殿山窯・矢野直人さん(出店場所:旧唐津銀行)

矢野直人さんは殿山窯を築いた父や他の陶芸家に師事したことはなく、有田窯業大学校で陶芸の基礎を学んだ後、古唐津の研究に取り組み、土作りから釉薬まですべてひとりで行なっている唐津を代表する若手陶芸家です。会期中は、「旧唐津銀行」の地下に出店し、同会場には弟子である義久窯・石井義久さんも出店。また、同施設1階で開催されるテーマ展「愛でる器」にも新作を出品しているので、ほかの陶芸家さんの新作も一緒に鑑賞できて見応えがあります。

殿山窯の情報はこちら


初開催の古美術フェアも必見!

今年、唐津やきもん祭り初開催のイベントとして注目を集めているのが「古美術フェア」。4月29日(火)限定で、全国の人気古美術商が「旧大島邸」に集います。記念すべき第1回は「根~kon~」と題し、古美術商たちが「唐津というまち」をテーマに厳選した、雑器から茶陶にいたる多彩なモノを展示・販売します。古唐津や古伊万里、それらのルーツである李朝など貴重な品も並ぶ、骨董ファンにはたまらないイベントです!

【参加古美術商】
早川茶舗(山口) 彼方(熊本) 古美術いもと(京都) honogra(神奈川)
古美術三樹(東京) 古美術肥後(東京) ※お問い合わせは各店舗まで

唐津やきもん祭り古美術フェア 根~kon~
【日時】4月29日(火)10:00〜17:00
【場所】旧大島邸(佐賀県唐津市南城内4-23)

陶芸家さんと触れ合い、暮らしに寄り添う器と出会おう

佐賀県唐津市でゴールデンウィーク期間に開催される「唐津やきもん祭り」。唐津は町と自然が近く、ほかの産地の陶器市とまた違うゆったりとした雰囲気も魅力です。陶芸家さんの顔や唐津の光景まで思い浮かぶような、素敵な器を探しにぜひ訪れてみてくださいね。


こちらもチェック!

photograph :Michi Murakami edit & text:Chiaki Tanabe(Choki!) 
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください

Related Article
おすすめ記事

リンネル最新号&付録

  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号

2025年6月号

買うべき理由のある春服

付録
紀ノ国屋
刺しゅうロゴがおしゃれ
大容量おでかけショッピングトート

特別価格:1,480円(税込) / 表紙:奈緒 /
2025年4月18日(金)発売 ※一部の地域では発売日が異なります

VIEW MORE