CULTURE
:ヨシタケシンスケさん「付き添いで来た人にも、何か持って帰ってもらえる展覧会です」/『ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ』インタビュー後編
CULTURE
:
子どもから大人まで、幅広い人気の絵本作家・ヨシタケシンスケさん。
2022年に東京・世田谷文学館で開幕し、日本全国で70万人以上を動員してきた初の大規模個展「ヨシタケシンスケ展かもしれない」が、新規の大型体験展示や展覧会オリジナルグッズを“たっぷり増量”して東京に戻ってきました。
ヨシタケさんに、自身もアイデアを出したという本展の見どころやグッズについて、またリンネル読者へのメッセージまで、アトリエでたっぷりお話を伺いました。
ヨシタケシンスケさん profile
1973年神奈川県生まれ。筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了。2013年に初の絵本『りんごかもしれない』(ブロンズ新社)を出版。これまで『りんごかもしれない』『もう ぬげない』(ブロンズ新社)『りゆうがあります』『なつみはなんにでもなれる』『おしっこちょっぴりもれたろう』(PHP研究所)『あつかったら ぬげばいい』(白泉社)『あんなに あんなに』(ポプラ社) で7度にわたりMOE絵本屋さん大賞第1位に輝く。『りんごかもしれない』で、第61回産経児童出版文化賞美術賞、『つまんない つまんない』(白泉社)の英語版『The Boring Book』で、2019年ニューヨーク・タイムズ最優秀絵本賞受賞。
普通の展覧会とは違う仕掛けを

世田谷文学館での展示のようす 撮影:黒澤義教 ©Shinsuke Yoshitake
3年前から日本全国を巡回している初の大規模個展をさらに"たっぷり増量”した『ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ』では、絵本のアイデアソースにもなっているスケッチやラフ、絵本原画のほか、本展のために自ら考案した立体物、愛蔵のコレクションなどを展示。ヨシタケさんの世界観を存分に堪能できます。
「生きているので(笑)、生きているうちは展覧会のアイデアを何かしら出したいと思っています。普通の展覧会とは違うものにしたいと思って、いろいろな仕掛けを考えました。自分が子どもだったら、親に連れられて絵だけを見ていてもつまらないので、体を動かせたり、遊べるようなキッズコーナーが会場のあちこちにあるような感じにしたかったんです」

東京会場の新規展示物のためのスケッチ ©Shinsuke Yoshitake
ヨシタケさんがそう語るように、大人も一緒に遊びたくなるような楽しい仕掛けがたくさん。そのうちの一つが、『あつかったら ぬげばいい』の一節を体験できる、大人も子どももつり輪にぶら下がれるコーナーです。
「なかなか展覧会で足がぶらぶらすることはないだろうから、人がぶら下がっているのを見て面白いな、変だなと思ってもらいたい。絵本の展覧会ですが、僕の原画は小さいし色もついていないし、本を読んでいただけたら見られるので、わざわざ来ていただく価値は何かと考えました。どこかに出かけていくって大変なことなので、付き添いでたまたま来ちゃったとか、本当は興味がないという人にも、せっかくなら何か持って帰ってもらえたら。僕の本に興味を持ってくれている人ってどんな顔をしているのか、お客さん同士で面白がってもらえたら一番嬉しいですね」

ヨシタケさん自身が考えた、体験展示のスケッチ

東京会場の新規展示物のためのスケッチ ©Shinsuke Yoshitake
展示会グッズも、たっぷり増量!

「ちいさな神さま」のソフビ(3,960円)とラフスケッチ。杖は持てないようになっていて、失くしてしまったときに中くらいの願いが叶うそう
ヨシタケさんらしさが詰まったユニークなグッズは、「たっぷり増量タイプ」に合わせて新しいものも登場。作品を元に作られたグッズは、それぞれにストーリーがあるそう。
「基本的に今まで巡回してきた展覧会グッズはそのままで、新しいものが増えました。自分からアイデアを出したものもあります。例えば『ちょっぴりながもち するそうです』に出てくる小さな神様の一族も(笑)。絵本の中では“自分を許してあげられなくても、あなたの小さな神様は許してくれる”系で、グッズは小さい願い事だけ叶えてくれる神様。電車の中で途中から座れるようになるとか、喫茶店で店員さんが割と早めに気づいてくれるとか、小さい願い事専門なんです。思い出しただけでクスッと笑ってもらえたらいいなと思っています」

「およそ120mL グラス」(1,200円)もちょっぴり増量して、「増量グラス」(1,400円)に。
「絵本を作るときもそうですが、大量に考えてそのうちの一部が表に出ている。今回の展覧会も表に出ない側のボツになったネタもたくさん展示されています。絵本ができるまでのメイキングというか、僕の頭の中で何が起きていたのか、何が採用されたのかが見られる構成になっているので、いろいろ気が散りながら仕事をしているんだなとわかってもらえたら嬉しいです(笑)」

左上から時計回りに、「満たして! からっぽさん」2,200円、「なみだふき」650円、「なみだミラー」2,200円、「あなただけのおまじないづくりサイコロ キャラメル入り」3個セット620円、「ちっちゃくアピールプレート」全8種、各880円

元気が出たり、クールダウンできたりする、一人用サイズのレジャーシート「放電・充電マット」 2,200円
将来の夢がなくてもいいと言ってくれる絵本を作りたい

最後に、リンネル読者や子どもたちに伝えたいことをお聞きしました。
「そもそも伝えたいことがなくても生きていける、というのが大事なメッセージだと思うんです。自分から何か発信しなきゃダメとか、自分の意見を持っていないといけないとか、自分の立ち位置を子どもの頃から求められる時代になってきているなと感じます。“まだわからないです、まだ決めていないです”とちゃんと言う勇気が必要だし大事。意見なんてコロコロ変わっていいんだよ、人間ってそもそもそんなに丈夫なものじゃないんだよ、ぶれ続けるものだよということを、もっと共通認識として形にするためにはどうしたらいいかということをよく考えます」

何に使われるかわからない、ストーリーのあるものが好きというヨシタケさん。私物の一部は、展覧会会場でも見ることができる。
「子どもの頃、自分の夢がちゃんとない、自分の意見がないことがすごくコンプレックスで、周りの友達が夢に向かって一生懸命頑張っている姿を見るにつけ、自分ができていないことにすごく焦りを感じていました。何で先生や親は将来の夢ばかり聞いてくるんだろうと嫌だったのですが、大人になってからそれは大人側の事情なんだとわかってきたし、そもそも本当のことを言う必要はないんだなって気づいた。夢に向かって努力して栄光をつかみ取る方が美しく見えるだろうし、あるに越したことはないけど、ない人にはない人なりの面白いストーリーがあって、そういう世の中には流通していない側の物語を増やす人がいてもいいのかなと思うんです。夢がないからって別に不幸せではないよねと言ってくれる本を僕はほしかったので、そういう立ち位置で、自分は自分のために本を作りたいなと思っています」
展覧会情報

開催中~6月3日(火)/CREATIVE MUSEUM TOKYO/10:00~18:00 ※毎週土・日曜および祝休日は9:00から、毎週金・土曜および5月4日(日・祝)、5日(月・祝)は20:00まで。入場は閉館30分前まで/会期中無休 ※3月20日(木・祝)~23日(日)、5月3日(土・祝)~6日(火・休)、5月31日(土)、6月1日(日)は日時指定制/一般¥2,000
東京会場メインビジュアル @Shinsuke Yoshitake
こちらもチェック!
photograph:Kasumi Osada text & edit :Mayumi Akagi
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY




































