FOOD
:【せいろ(蒸し器)の使い方とレシピ】 選び方・お手入れ方法は? すぐ作りたくなるせいろ蒸し料理8品も紹介!
FOOD
:
せいろ(蒸し器)を使ってみたいと思いつつ、選び方や使い方がわからない、と一歩を踏み出せずにいる方も多いのでは? 今回は、せいろブームの火つけ役・りよ子さんに、お手入れ方法や蒸し時間の目安、おすすめのせいろ活用レシピを教えてもらいました。
火にかけたらほったらかしできて簡単、野菜もたっぷりとれてヘルシーなせいろ蒸し料理は、これからのジメジメと暑い季節にもおすすめの調理法です。ぜひ参考にチャレンジしてみてくださいね!
せいろの使い方&レシピを教えてくれたのは……りよ子さん

せいろ蒸しのココがいい!
今話題のせいろ蒸し。せいろブームの火つけ役・りよ子さんに、まずはどんなところがうれしいポイントなのかを教えていただきました。
①蒸し料理なのでとってもヘルシー
→蒸すと食材の余分な脂が自然と落ちるので、どんな料理もあっさり仕上がります。
②ほったらかしで調理がラクちん
→食材をせいろに詰めて、火にかけるだけ。 火加減を気にする必要もありません。
③同時に複数の品を調理できる!
→クッキングシートや耐熱皿で仕切れば、味も混ざらず複数調理できます。

初めてさんでも大丈夫!
基本のせいろの使い方
一見ハードルが高そうな「せいろ」ですが、実は使い方はシンプル。基本的な手順や便利なアイテムを知って、せいろライフを楽しみましょう!
【基本の使い方① 準備編】 水でぬらす

せいろに水分を吸わせることで、においや汚れがつくのを防ぎます。
【基本の使い方② 調理編】 食材を詰めて、蒸す

鍋の9分目ぐらいまで入れた水が沸騰し、湯気が立ち始めたらせいろをのせます。ちょうどよい大きさの鍋がない場合は、市販の受け台を使うと◎。

(右から)蒸篭用 クッキングシート 30枚入り¥499、蒸篭用 シリコーンシート¥390/ともに無印良品(無印良品 銀座) ※店舗によって在庫状況が異なります
【基本の使い方③ 後片付け・お手入れ編】 せいろを水洗いし、乾かす

使い終わったらさっと水で洗い、風通しのよいところで保管します。
【基本の使い方④ Q&A編】
Q1. 初めて買うせいろの選び方は? おすすめのサイズはある?
「21cmがおすすめ!1~2人分にちょうどよいサイズです」

Q2. 汚れがひどいときは?
「たわしでやさしくこすり洗いします。どうしても汚れが気になる場合は中性洗剤を使っても」

〈よく使う食材別〉せいろの蒸し時間早見表
今回のレシピに登場するもの以外で、よく使われる食材の蒸し時間の目安をご紹介します。
・アスパラガス(1束)…5分
・キャベツ(ざく切り1/4個分)…5〜10分
・さつまいも(乱切り1本分)…10分
・じゃがいも(乱切り1個分)…10分
・にんじん(乱切り1本分)…10分
・きのこ類(1パック)…5分
・肉まん(1個)…3分
・しゅうまい(1パック)…3分
・魚の切り身(1枚)…5〜10分
・食パン(6枚切り1枚)…3〜5分
「食材の蒸し時間は目安なので、お好みで調整してみてくださいね」

せいろレシピ①
まずはシンプルな蒸し野菜から!
さっぱり塩レモンだれでいただく
季節野菜のせいろ蒸し
(蒸し時間:10分)

お好みの野菜で!
旬の味わいを楽しむレシピ。野菜は蒸すことで、甘みが際立ちます。油と相性のよいなすは豚肉を巻いてジューシーに。さっぱりした塩レモンだれで召し上がれ!
●材料 (直径21cmのせいろ1台・1~2人分)
豚バラ薄切り肉…4枚
なす・とうもろこし…各1本
ズッキーニ…1/3本
エリンギ…2本
ミニトマト…3個
枝豆…適量
塩レモンだれ
レモン汁 1/2個分
大葉 1枚
オリーブオイル 大さじ1
砂糖・鶏がらスープの素 各小さじ1/2
塩・こしょう 各適量
●作り方
1. なすは縦4等分に切る。とうもろこしは3等分、ズッキーニは1cmの輪切り、エリンギは食べやすい大きさに手で割く。
2. せいろに切ったなす1本に豚肉1枚を巻きつけながら入れる。空いたところに残りの野菜を詰めたら、ふたをして中強火で10分蒸す。
3. Aの大葉は荒く刻み、残りの材料とよく混ぜて塩レモンだれをつくる。蒸しあがった②に塩レモンだれを添える。
せいろレシピ②
罪悪感ナシ!ヘルシー蒸し料理2選
いつもは焼いたり揚げたりする料理も、せいろで作れば油いらずでヘルシーに。カロリーオフしながら、しっかり満足できるレシピをご紹介します。
夏野菜&ささみと卵のつけ浸し
(蒸し時間:10分)

揚げずに蒸して作るヘルシーなつけ浸し。
せいろなら野菜と一緒にお肉も卵も同時に調理できます。
つけだれに香味野菜をたっぷり入れて、夏らしい味わいに仕上げました。
●材 料 (直径21cmのせいろ1台・1~2人分)
鶏ささみ…3本
卵…3個
長芋…7cm
オクラ…5本
ミニトマト…5個
なす…1本
・つけだれ
A
みょうが…1本
大葉…2枚
長ねぎ…10cm
しょうが…大1片
水…100mL
しょうゆ…大さじ4
みりん…大さじ1
酢…大さじ 1 1/2
ごま油…大さじ1
砂糖…小さじ1
七味とうがらし…小さじ1/4
●作り方
1. 長芋は皮をむき、食べやすい大きさに切る。なすは半分に切り、縦4等分にする。
2. せいろにクッキングシートを敷き、鶏ささみ、野菜を詰める。卵をクッキングシートの外側に入れたら、ふたをして中強火で10分蒸す。
3. Aのみょうが、大葉、長ねぎはみじん切り、しょうがは皮をむいてすりおろす。保存容器にAの材料をすべて入れてよく混ぜ、つけだれを作る。②が蒸し上がったら熱いうちに保存容器に加え、冷ましてから冷蔵庫で半日以上おく。

蒸すときはこんな感じ!
ノンオイルエビチリ
(蒸し時間:20分)
冷凍のままえびを調理する簡単レシピ。豆板醤がピリッと効いた、ヘルシーながら本格的な味わいです。生のえびを使う場合は、蒸し時間5分を目安に様子を見ながら加熱時間を減らして!

●材 料 (直径21cmのせいろ1台・1~2人分)
冷凍むきえび…15尾
玉ねぎ…1/2個
片栗粉…適量
A
長ねぎ…10cm
にんにく…2片
しょうが…1片
ケチャップ…大さじ3
水…大さじ1 1/2
しょうゆ…大さじ1
ウスターソース・ごま油…各小さじ2
砂糖・豆板醤…各小さじ1
片栗粉…大さじ1/2
●作り方
1. 玉ねぎは薄切りにする。ボウルにえび、玉ねぎを入れて片栗粉を全体にまぶす。
2. Aの長ねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにする。せいろにさらしを敷いて、耐熱皿を入れたら、①を入れ、よく混ぜたAを加える。
3. ふたをして中強火で20分蒸す。
●POINT
耐熱皿を入れて蒸すことで、洗い物がラクに。せいろから皿を取り出す場合は、さらしの両端を持ち上げて取り出して。
せいろレシピ③
ヘルシーでもガッツリ!スタミナレシピ2選
「体力つけなきゃ……」と思っても、なんだか食欲がない。そんなときもせいろの出番! 余分な脂が落ちるので、お肉もあっさり仕上がります。
丸ごとパプリカのラタトゥイユ風肉詰め
(蒸し時間:13分)

煮込んでいないのに、味はちゃんとラタトゥイユ!
お肉と一緒に野菜もたっぷりだから、重すぎず、夏バテ気味でもぺろりと食べられそう。カラフルな見た目も、食欲をそそる!
●材 料 (直径21cmのせいろ1台・1~2人分)
合い挽き肉…100g
黄パプリカ…1個
なす…1/2本
ズッキーニ…1/4本
ミニトマト…2個
にんにく…1片
ケチャップ・オリーブオイル…各大さじ1
顆粒コンソメスープの素…小さじ1/2
塩・こしょう・片栗粉…各適量
●作り方
1. パプリカは縦半分に切って、ヘタと種を除いたら内側に片栗粉を振っておく。なす、ズッキーニ、ミニトマトは角切りにする。にんにくは粗みじん切りにする。ボウルにパプリカ以外のすべての材料を加えたらよくこねて、パプリカにこんもりと詰める。
2. せいろにパプリカを入れたら、ふたをして中強火で10分蒸す。
3. 蒸し上がったら器に盛る。
ポッサム&ニンニクのスタミナ蒸し
(蒸し時間:15分)

茹でるより短時間で作れる蒸しポッサム。
葉野菜で包んで食べる料理だから、野菜もたっぷり取れるのが嬉しい。丸ごと蒸したにんにくも、ほくほくでクセになるおいしさ!
●材 料 (直径21cmのせいろ1台・1~2人分)
豚バラかたまり肉…300g
もやし…1/2袋
ししとう…9本
エリンギ…2本
にんにく…1個
〈つけ合わせ〉
サンチュ…6枚
キムチ・コチュジャン・ごま油・塩…各適量
●作り方
1. 豚バラは1.5cm幅に切る。エリンギは手で食べやすい大きさに割く。にんにくは皮をむく。
2. せいろにもやしを敷き、豚バラ、その上ににんにくをのせる。空いているところに残りの野菜を詰めたら、ふたをして中強火で15分蒸す。
3. ごま油と塩のたれは混ぜておく。②が蒸し上がったらつけ合わせを添える。
せいろレシピ④
もう献立に悩まない!同時調理レシピ2選
複数品を一度に蒸せるせいろなら、主食・主菜・副菜すべてまとめて一気に調理可能! 忙しい日の調理のハードルを下げてくれます。
キッチンにできるだけ長居したくないこれからの季節も、火の前に立つ時間がぐっと減って助かりますよ。
照りチキン&野菜の和献立
(蒸し時間:10分)

お肉と野菜が一緒に摂れるヘルシーな和のワンプレート。耐熱の小鉢を入れたまま蒸せたり、ごはんの温め直しも同時にできたりするのが嬉しい。お肉がぷるんと仕上がる照りチキンは、ごはんがすすむおいしさです。
●材料 (直径21cmのせいろ1台・1~2人分)
a 梅干しおにぎり
冷やご飯…茶碗小1杯分
梅干し…1個
b 照りチキン
鶏もも肉…100g
ピーマン…小2個
片栗粉…適量
しょうゆ…大さじ1 1/2
砂糖・みりん…各小さじ1
c 蒸しかぼちゃ
かぼちゃ…45g
塩…適量
d 小松菜のおかかがけ
小松菜…1束
かつおぶし…ひとつまみ
しょうゆ…小さじ1/2
●下準備
a. おにぎりをつくり、クッキングシートにのせる。
b. 鶏肉とピーマンは一口大に切る。鶏肉に片栗粉をまぶしたら、ボウルに全ての材料を入れて混ぜ、クッキングシートにのせる。
c. かぼちゃは食べやすい大きさに切って、耐熱皿にのせる。
d. 小松菜は3cm幅に切り、耐熱皿にのせる。
●作り方
せいろにa~dを詰め、ふたをして中強火で10分蒸す。蒸しあがったらaの上に叩いた梅干しをのせる。cは塩をふる。dはかつおぶしをのせて、しょうゆを回しかける。
洋風蒸しケーキプレート
(蒸し時間:10分)

焼くのが面倒なホットケーキも蒸すだけならがんばれそう。卵やつけ合わせの野菜も同時に調理できるので、手間いらずでボリュームたっぷりの洋風ワンプレートができあがり!
●材 料 (直径21cmのせいろ1台・1~2人分)
a ウインナー蒸しケーキ
ホットケーキミックス…50g
ウインナーソーセージ…3本
卵…1個
牛乳…大さじ2
こしょう…適量
b 目玉焼き風蒸し卵
卵…1個
サニーレタス…1枚
ケチャップ…適量
c ブロッコリーとスナップエンドウ
ブロッコリー…4房
スナップエンドウ…8本
塩…適量
d ツナとにんじんの和えもの
にんじん…1/4本
ツナ…1/2缶
マヨネーズ…大さじ1
●下準備
a. ウインナーは輪切りにする。ボウルに卵を割り入れ、牛乳と混ぜ合わせる。残りの材料を加えて混ぜたら、ベーキングカップに入れる。
b. 耐熱皿にサニーレタスを敷き、卵を割り入れる。
d. にんじんは半分に切って千切りにしたら耐熱皿に入れる。
●作り方
1. せいろにa~dを詰め、ふたをして中強火で10分蒸す。cは塩をふる。dはツナとマヨネーズを加えて和える。

蒸すときはこんな感じ!
せいろレシピ⑤
こんなものもせいろ蒸しで作れる!
あと1品なにかほしいな、というときにもせいろがあれば簡単。
野菜のうまみを引き出し、栄養をぎゅっと閉じ込めてから、ひんやり冷やして立派なごちそうに大変身!
冷やしだしトマト
(蒸し時間:10分)

旬のトマトのおいしさを丸ごと楽しめるレシピ。
蒸す前におしりに切り目を入れておけば、皮がつるんと簡単にむけます。ひんやり冷やして食べるのがおすすめ!
●材 料 (直径21cmのせいろ1台・1~2人分)
トマト…3個
A
水…大さじ4
白だし…大さじ2
砂糖…小さじ1
●作り方
1. トマトのおしり部分に十字の切り目を入れる。
2. せいろにトマトを入れ、ふたをして中強火で10分蒸す。
3. 蒸し上がったら皮をむいて保存容器に入れ、Aを加えて冷蔵庫で2時間ほど冷やす。

蒸すときはこんな感じ!
こちらもチェック!
cooking : Riyoco photograph : Suguru Ariga styling : Yuko Kuroki text : Hikari Inagaki(side dishes)
リンネル2025年8月号より
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY
季節のおすすめSEASON TOPICS
暮らしのいいこと大集合!Special Feature




































「調理も後片付けもラクなのがせいろの魅力!忙しくてクタクタなときも、せいろに日々助けられてきました。使いこなせたらとても心強い相棒になりますよ!」