LIFESTYLE
:梅雨の洗濯 部屋干しでもにおわせないコツを暮らしのプロが伝授!
LIFESTYLE
:
部屋干しの頻度が高くなるうえに、家の中の湿度も高くなりがちなこの季節。洗剤選びや干し方しだいで、いや〜な部屋干し臭を撃退できます! 梅雨の時期でもにおわない部屋干しのコツを、暮らしのプロである暮らしスタイリスト・料理家の河野真希さんに教えていただきました。
梅雨の洗濯 部屋干しでもにおわせないコツを暮らしのプロが伝授!
【におわない部屋干し術 その1】
洗濯前に注意するポイント
<ポイント1>洗濯もの置き場は通気性よく
洗う前の衣類がにおっていると、それが部屋干し臭の原因に。梅雨入り前には、洗濯槽のお掃除も欠かせません。

洗う前の衣類に雑菌を繁殖させないことが大切。これから洗うものを洗濯機に入れっぱなしにすると、洗濯槽にカビがはえる原因にも。濡れたものは一旦乾かしてから、通気性のよいカゴに収納し、なるべく早く洗濯しましょう。
<ポイント2>1回の洗濯量を少なくする

使ったバスタオルなどが数日たつと、どうしてもにおいが発生してしまいます。この時期は、ため込まずにこまめに洗濯することが大切。1回の洗濯ものの量を減らすことで、部屋干しでも短時間で乾かすことができます。
<ポイント3>洗濯槽の掃除も忘れずに
梅雨に突入する前に、洗濯槽の掃除をするのがおすすめ。 市販品を使うか、酸素系漂白剤と40°Cのお湯で30分ほど回します。



【におわない部屋干し術 その2】
部屋干しに合う、除菌・抗菌効果のある洗剤を選ぶ
洗浄力が高く、除菌効果のある洗剤がおすすめ。酸素系漂白剤を少量入れるのも、部屋干し臭を防ぐのに有効です。


部屋干しリキッド

【におわない部屋干し術 その3】
短時間で乾かす干し方をする
洗濯物は部屋干しして5時間以上たつと雑菌が繁殖しやすくなるというデータが。短時間で乾くように工夫しましょう。
<ポイント1>家の中で風通しのよい場所を探す

家の中でも風通しのよい場所を見つけて部屋干ししましょう。玄関や窓を開けて干せば、廊下がいちばん風通しがいいという場合もあります。
また、衣類乾燥除湿機でもっと早く乾かすのも効果的です。
<ポイント2>空気の当たる面積を広く干す



<ポイント3>扇風機などで風を当てる

周囲の風を動かすことが、早く乾かすコツ。除湿器やサーキュレーターを使ったり、扇風機の風を洗濯物に当てるのもいいでしょう。
教えてくれた河野真希さん profile

Illustration:Nonoko Shiraishi text:Ema Tanaka web edit:Riho Abe
リンネル2020年8月号より
※画像・イラスト・文章の無断転載はご遠慮ください
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY
季節のおすすめSEASON TOPICS
暮らしのいいこと大集合!Special Feature
































