ハチミツ薬膳マリネ液がポイント! はと麦とトマトときゅうりのマリネ【レシピ・河村千影さん】 ハチミツ薬膳マリネ液がポイント! はと麦とトマトときゅうりのマリネ【レシピ・河村千影さん】

体の不調やもやもやが特に気になるこの時季。ハチミツ×薬膳で体をととのえる料理を、ハチミツ料理研究家の河村千影さんに教えていただきました。今回はハチミツ薬膳マリネ液で体がととのう、はと麦とトマトときゅうりのマリネのレシピです。
はと麦とトマトときゅうりのマリネのレシピ
ぷちぷちとしたはと麦、シャキシャキのきゅうりの食感を楽しむマリネです。よく冷やしていただきましょう。
●材料(2人分)
はと麦…20g
きゅうり(小さめの角切り)…1本
トマト(小さめの角切り)…1個
ハチミツ薬膳マリネ液(※)…大さじ4
オリーブオイル…大さじ2
●作り方
1.はと麦は鍋で30分ほど柔らかくなるまで煮て、水気を切って冷ます。
2.ボウルにハチミツ薬膳マリネ液(※)とオリーブオイルを入れよく混ぜる。
3.2に1のはと麦、きゅうり、トマトを加えて混ぜ、冷蔵庫でしばらくマリネしてからいただく。
※定番のハチミツ薬膳マリネ液のレシピ

熱帯地方のフルーツ・龍眼の、アールグレイのような芳香がするハチミツにリンゴ酢、気力減退に効果があるクコの実、気の巡りをととのえデトックスしてくれるチンピで作るハチミツ薬膳マリネ液。
常備しておけば、どんな食材でもおいしく食べられます。
●作り方
1.鍋にリンゴ酢200mLと水200mLを入れ沸騰させ火からおろししばらく置く。
2.1にハチミツ大さじ2を入れてよく溶かし、冷めたらクコの実10粒、チンピ小さじ1/2を入れる。冷蔵庫で3週間ほど保存可能。
【薬膳ポイント】
水分代謝をアップするはと麦。体内の余分な熱をとり、吹き出物やシミなど排膿効果があるので、日焼け、シミなどの夏の肌トラブルに悩んだらぜひ。
【ハチミツポイント】
さっぱりといただきたいマリネには、龍眼や柑橘系、パクチーなどさわやかな香りで質のいいハチミツがおすすめ。
このレシピを教えてくれたのは
photograph: Miyako Toyota styling: Yui Otani cooking: Chikage Kawamura edit & text: Tomoko Yanagisawa web edit & text: Liniere.jp
リンネル2020年6月号より
※ 画像・文章の無断転載はご遠慮ください
Related Article 関連記事
- 元気な人の“my健康習慣” 食生活の見直しが腸内環境を整え免疫力を高める 元気な人の“my健康習慣” 食生活の見直しが腸内環境を整え免疫力を高める
- 発酵調味料で毎日手軽に発酵レシピ:塩麹編 発酵調味料で毎日手軽に発酵レシピ:塩麹編
- 発酵調味料で毎日手軽に発酵レシピ:甘酒編 発酵調味料で毎日手軽に発酵レシピ:甘酒編
- いつも元気な人の朝ごはん:河村千影さん いつも元気な人の朝ごはん:河村千影さん
- いつも元気な人の朝ごはん:田辺玲子さん いつも元気な人の朝ごはん:田辺玲子さん
- いつも元気な人の朝ごはん:山戸ユカさん いつも元気な人の朝ごはん:山戸ユカさん
- サッと作れる胃腸にやさしい炒めもの「かぼちゃと豚肉の黒酢炒め」レシピ サッと作れる胃腸にやさしい炒めもの「かぼちゃと豚肉の黒酢炒め」レシピ
- 缶詰で手軽に! 気血を補う「鮭缶ときのこの炊き込みごはん」レシピ 缶詰で手軽に! 気血を補う「鮭缶ときのこの炊き込みごはん」レシピ
- 疲れたとき、元気が出ないときの救世主! お手軽な気血ごはんのレシピ 疲れたとき、元気が出ないときの救世主! お手軽な気血ごはんのレシピ