体質と舌の状態をチェックすると、あなたの口臭タイプがわかります。食養生と生活習慣で内側からも口臭をケアしましょう。歯科医院長の中城基雄先生にタイプ別のケア方法を教えていただきました。
【タイプ1】
カッカ熱化タイプ
□舌の色が赤い
□眉間にしわが寄りやすい
□ストレスを感じている
色が赤く、舌を出すときに震えてまっすぐ出せないことも多い
<口臭の特徴>
髪の毛を燃やしたような、焦げたにおい
<対処法>
お風呂に入る、腹式呼吸をするなどして、心身をリラックスさせるのが有効。眠れないときは、目を温めるのもよい。せっかちな生活を改めて、眉間にしわをよせないように意識。
<食養生>
肉は控えめにして、体を冷やしてくれるチンゲン菜やレンコン、メロンやパイナップルなどのフルーツを多めに。飲み物は緑茶が◎。
【タイプ2】
ドロドロ血流タイプ
□青あざができやすい
□唇が紫になりやすい
舌の裏の静脈がくっきりしている。舌が青みがかっていることも。
<口臭の特徴>
血なまぐさいようなにおい
<対処法>
ハードな運動は血管を収縮させるのでNG 。おしゃべりができるくらいのスピードでのウォーキング、ぬるめの温度のお風呂にゆっくり浸かる、冷えをとるような服装や生活習慣を心がけること。
<食養生>
血液をサラサラにしてくれる、アジやサンマ、サバなどの青魚。レモン、イチゴ、キウイフルーツなどクエン酸を含むフルーツ。
【タイプ3】
ネバネバ湿化タイプ
□口の中がネバネバする
□黄色い鼻水が出やすい
□肌がくすみやすい
舌苔が多くついて、 舌の状態はやや黄みがかっている
<口臭の特徴>
温泉のような硫黄臭
<対処法>
痰のようなものが体にたまりやすく、重い口臭になりやすいタイプ。舌の上の菌が大きな原因なので、きちんとケアすること。暴飲暴食を控え、糖分のとりすぎに注意して、胃腸をいたわって。
<食養生>
玄米や全粒粉など、血糖値を急に上げないもの。野菜やきのこ、海藻類のほか、ショウガやにんにく、シナモン、バジルなどのスパイスもおすすめ。
【タイプ4】
ギザギザ浮腫タイプ
□顔や体にむくみが出やすい
□何かがつかえたようにのどが詰まる
舌苔は白っぽく、舌は大きい。歯形がついていることがある
<口臭の特徴>
ザリガニや魚の内臓のようなにおい
<対処法>
胃腸の活動が弱くなっていて、むくみやすいタイプ。自律神経を整えるため、睡眠時間をたっぷりととり、ストレスを解消すること。食事と食事の間隔をしっかりあけて、胃腸を休めること。
<食養生>
甘いものや脂っこいものはなるべく避けて、腹八分目に。味噌や納豆などの発酵食品をとる。カリウムを含む野菜でむくみを解消する。
【タイプ5】
カラカラ乾燥タイプ
□唾液が出にくい
□乾燥肌で髪もパサつく
舌苔が少なく、ひび割れや割れ目がある。舌が小さめ
<口臭の特徴>
生乾きの雑巾のようなにおい
<対処法>
口の中を潤すこと。常温の水で水分補給を欠かさないのが大切。ヒアルロン酸入りのマウスウォッシュなどを使うのも効果的。ウォーキングなど血流をよくする運動で、体力をつけること。
<食養生>
プルーン、なつめなどのドライフルーツを1日に2〜3個とると潤いがアップ。便秘も解消される。レバーやウナギなど滋養がつくものも◎。
教えてくれた
中城基雄先生 profile
illustration:Shinco Uematsu text:Ema Tanaka web edit:Riho Abe
リンネル2018年12月号より
※写真・イラスト・文章の無断転載はご遠慮ください
Related Article おすすめ記事
リンネル最新号&付録
2025年6月号
買うべき理由のある春服
- 付録
- 紀ノ国屋
刺しゅうロゴがおしゃれ
大容量おでかけショッピングトート
特別価格:1,480円(税込) / 表紙:奈緒 /
2025年4月18日(金)発売 ※一部の地域では発売日が異なります