LIFESTYLE

私たちのサウナの入り方「サウナは千差万別。自分に合うサウナを探して」 清水みさとさん×サウナ文化研究家・こばやしあやなさん対談 vol.2 私たちのサウナの入り方「サウナは千差万別。自分に合うサウナを探して」 清水みさとさん×サウナ文化研究家・こばやしあやなさん対談 vol.2

連載 #清水みさとの食いしんぼう寄り道サウナ

サウナの探し方・選び方

清水:都内もあちらこちらにサウナがあるので、サウナ検索サイト「サウナイキタイ」をチェック。自分の現在地を入れて、近くにあるサウナを探して行っています。セルフロウリュができるところやアウフグースをやっているとか、クチコミもあって全部調べられるので、行きやすくなりましたね。

 

こばやし:先日、仕事と仕事の合間に時間があったので歩こうと思ったら、目の前に「SHIZUKU」があって、仕事先の人と別れて1分で入りました(笑)。

 

清水:そういう隙間時間を使うと、いつでも行けますよね。私は毎回長く休憩はしないので、45分あればサウナに入れる! 朝は5〜6分サウナに入って、水風呂も体を冷やせばいいと思っているので、気持ちがいいと思ったらそこまで長く入らない。ちょっとだけ休憩したらまたすぐにサウナに入るというのを3セット。最後にゆっくりして、“あー気持ちよかった! 今日もがんばろう”とサクッと出ます。

 

こばやし:この間サウナにある砂時計で、試しにどのくらい入っているか計ってみたら、15分で2セット終えていました。

 

清水:私たち、汗も多分出やすくなっているんですよね。

 

 

清水:冬場など汗が出づらいときは、私は一回お湯に浸かります。あらかじめ体を温めて汗を拭いておく。水分があると、サウナで汗が出づらいんですよね。我慢するのは嫌なので、水風呂も1分とか入らなくても体が冷えればいい。実はすごく簡単なんです。

 

こばやし:逆にサウナってやりすぎると疲労感が増すので。

 

清水:1セットをもっとコンパクトにして、最後にゆっくり休憩するのでもいい。そのときどきに合わせます。サクッと行ってサクッと汗を出したいときは、渋谷と恵比寿の間にある「改良湯」など、100度近い熱いサウナに行くんです。自分のなかで、このサウナは結構汗が出やすいなど、メモをしたりしています。低すぎても汗が出ないので、85度くらいのサウナがおすすめです。

 

こばやし:汗を出す目的で入るサウナとロウリュを楽しむサウナは、結構別物だと思います。一言にサウナといっても、サウナの仕様的に楽しみ方が全然違うんです。大きく分けると、ひとつはとにかく汗を出す、日本ならではの熱々ドライサウナ。もうひとつのロウリュを浴びるサウナは、そんなに熱くない。蒸気を浴びると体に水滴がついていくのですが、それが自分の汗かどうかもよくわからないくらいで、その3、4割が汗だとも聞きます。私は“プハー”となるような珠玉のロウリュを楽しむために入っています。

 

清水:“プハー”にも使えるし、喫茶店みたいにも使える。いつ行くかによっても変わるから、サウナっておもしろいですよね。

次のページサウナは入ってみないとわからない

連載 #清水みさとの食いしんぼう寄り道サウナ

Related Article
おすすめ記事

リンネル最新号&付録

  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号

2025年6月号

買うべき理由のある春服

付録
紀ノ国屋
刺しゅうロゴがおしゃれ
大容量おでかけショッピングトート

特別価格:1,480円(税込) / 表紙:奈緒 /
2025年4月18日(金)発売 ※一部の地域では発売日が異なります

VIEW MORE