さまざまな体調不良をはじめ、肌トラブルも実は体質の影響かもしれません。 改善にはカラダの内側からのケアに目を向けることも必要です。そこで、心身はもちろん肌の不調も改善する漢方に着目。漢方専門医の渡邉賀子先生にお話を伺いました。自分の体質を知り、不調の原因を根本からケアする漢方で、体調管理とナチュラルなスキンケアを始めてみませんか。
一人一人に合わせた漢方でやさしくカラダの中から肌をケア
シミや乾燥、キメの乱れなど、大人の肌悩みは複雑で、治ったと思ってもまたすぐにぶり返すことも。外側からテコ入れするだけでなく、カラダの中から肌の不調を改善する漢方に目を向けてみましょう。
「漢方では気・血(けつ)・水(すい)のバランスが乱れたときに不調が現れると考えます。シミや乾燥などの肌トラブルは心身の不調のサインととらえて、原因となる自律神経や代謝などのバランスの乱れを整えていくことが大切です。体質だから、肌質だからしかたないと諦めている人にこそ、自然の力と個々に合わせた治療で根本から不調の改善を目指す漢方はおすすめです」
【漢方豆知識】
漢方はもともと中国から伝来した治療法ですが、生薬が豊富ではなかった時代から長い年月をかけて日本人に合うように独自の変化を遂げ、日本で唯一の伝統医学に。今では、医師の8割以上が漢方薬を処方するなど、私たちにとって実はとても身近な存在なんです。
自分の体質を知って漢方と上手に付き合う
漢方では個々が持つ体質や状態に焦点を当てて、一人一人に合わせた治療を行います。まずは自分の体質を知り、不調の原因を探しましょう。
漢方における体質の考え方

「気・血・水」のバランスが取れている状態が理想!
漢方では、「気・血・水」の3つの要素で心身の活動が営まれると考えます。「気」は元気ややる気など目に見えない生命エネルギーのこと。「血」は全身に栄養を供給する血液とその働きのことを指します。「水」は血液以外の水分すべて、例えば消化液や汗、涙など。これら3つが互いにバランスを取り合い、過不足なく全身を巡っている状態が理想です。このうちどれかが不足したり、巡りが滞ったりすると不調を感じやすくなります。
体質CHECK
自分の体質を診断表でチェックしてみましょう。当てはまる項目がばらけた人は、特に気になる悩みがあるところを重点的にケアしましょう。
A
□疲れやすい
□食が細く胃腸が弱い
□落ち込みやすい
□舌に白く厚い苔がある
□イライラしやすい
□喉が詰まったような感じがする
□寝つきが悪い
B
□顔色が悪い
□シミやそばかすが多い
□目の下のクマが目立つ
□デスクワークが多い
□舌の裏に青黒い筋がくっきり見える
□経血にかたまりがある
□肩や首がこりやすい
C
□顔や脚がむくみやすい
□めまいがする
□下痢になりやすい
□トイレが近い、またはまったく行かない
□舌に歯の跡がつきやすい
□水分をたくさん摂る
□お風呂よりシャワー派
↓
Aが多かった人は「気」タイプ
Bが多かった人は「血」タイプ
Cが多かった人は「水」タイプ
体質別のおすすめ漢方薬と生活習慣のポイント

食事で気を補い、リラックスする習慣を
自律神経や免疫力に関わる「気」にトラブルがある人は大きく2つのタイプに分けられます。ひとつは胃腸が弱く気が不足している「気虚」タイプ。もうひとつはストレスなどが原因で気の巡りが滞った「気滞」タイプ。食べたものをきちんとエネルギーに変えられるように胃腸の機能を高め、ストレス解消とリラックスを心がけて副交感神経が優位になる状態を作りましょう。
[出やすい症状]
・胃もたれ ・便秘 ・胸やけ ・不眠 ・不安感 ・イライラ
おすすめの漢方薬
抑肝散(ヨクカンサン)
もともと子どもの夜泣きやかんしゃくを抑えるために使われていたリラックス効果のある漢方薬。怒りっぽい、興奮しやすい、イライラする、不眠などの症状のある人に用いられる。
半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)
「気」の巡りをよくして、疲労やストレスによる喉のつかえ感や違和感を改善。カラダを動かす機会が少なくストレスを溜めがちな人、動悸やめまい、嘔気などの症状がある人に。
生活習慣のアドバイス



適度な運動で全身の血巡りをアップ
女性は月経の影響もあり、血が不足している「血虚」や、血の巡りが滞っている「瘀血(おけつ)という、「血」のトラブルが起こりやすいもの。血流が悪いと新陳代謝も低下するため、シミやくすみ、乾燥などの肌トラブルが見られることも。気や水の滞りも血巡りの妨げになります。血行を促すためには適度な運動が不可欠です。
[出やすい症状]
・シミ ・くすみ ・肩こり ・強い月経痛 ・冷え
おすすめの漢方薬
桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
滞った「血」の巡りをよくして全身に熱を巡らせ、のぼせや足冷えなどを感じる人の月経痛、肩こりなどに効果的な漢方薬。シミができやすい人にもおすすめです。
温経湯(ウンケイトウ)
「血」の量が不足した「血虚」を改善する代表的な漢方薬で、肌の乾燥やあかぎれなど、乾燥してバリア機能が低下した肌症状の改善に用いられる。月経不順や更年期障害などの婦人科系の不調に悩む人にも◎
生活習慣のアドバイス



お風呂で温まり、水のバランスを改善
水分のバランスが乱れているために冷えやむくみが生じやすいタイプを漢方では「水毒」といいます。喉が渇いて水をよく飲むわりに、尿の回数が少なくむくみやすい一方、必要なところに水が不足するため、塩分や水分の摂り過ぎには注意が必要。水を抱え込む性質のある塩分を排出する、カリウムを多く含む緑黄色野菜は積極的にとりたい食材です。
[出やすい症状]
・手足、顔のむくみ ・喉の渇き ・めまい、立ちくらみ ・軟便
おすすめの漢方薬
五苓散(ゴレイサン)
水分代謝がうまくいかず、余分な水が体のどこかに偏在する「水滞」を改善する代表的な処方。むくみをはじめ、喉の渇きや頭痛、めまい、下痢などの症状がある人に用いられる。
当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
水のバランスを整えるだけでなく血の流れもよくする漢方薬。血行をよくして全身に栄養を巡らせながら、水分代謝を整えることで余分な水分を取り除いて、冷え性や月経不順を改善する。
生活習慣のアドバイス


教えてくれたのは……渡邉賀子さん

illustration:Shinco Uematsu edit & text:Rikako Yamada[Les Quatre] web edit:Mina Ota
リンネル2018年6月号より
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
Related Article おすすめ記事
- 女優・麻生久美子さんが腸と心を整える“腸律セラピー”を体験! 女優・麻生久美子さんが腸と心を整える“腸律セラピー”を体験!
- 舌で今の体調をチェック! “ベロメーター”が教えてくれるカラダのサイン 舌で今の体調をチェック! “ベロメーター”が教えてくれるカラダのサイン
- 虫歯や歯周病を防ぐ! 歯科医考案の“毒出しうがい”で口腔環境を整えよう 虫歯や歯周病を防ぐ! 歯科医考案の“毒出しうがい”で口腔環境を整えよう
- 中医薬膳営養師・藤井 愛さんはテニスと薬膳で不調知らずに 中医薬膳営養師・藤井 愛さんはテニスと薬膳で不調知らずに
- 免疫力アップの鍵を握る自律神経のバランス 寝る前とリラックスする時間を大切に!
免疫力アップの鍵を握る自律神経のバランス 寝る前とリラックスする時間を大切に!
- 徹底的に免疫力アップ! 自律神経を整える「軽い運動」と腸をリセットする「ゆる断食」のススメ 徹底的に免疫力アップ! 自律神経を整える「軽い運動」と腸をリセットする「ゆる断食」のススメ
- 自立神経と腸を整えることが鍵! 免疫力が高まる、心地よい朝のルーティン 自立神経と腸を整えることが鍵! 免疫力が高まる、心地よい朝のルーティン
リンネル最新号&付録
2023年7月号
初夏のワンピース47
- 付録
- MOOMIN[ムーミン]
刺しゅうがかわいい
豪華! 身だしなみ8点セット
特別価格:1,220円(税込) / 表紙:宮﨑あおい /
2023年5月19日(金)発売