MENU

MENU

CLOSE

背伸びをしたら

ひらめいた

リンネルの花ごよみ

MAIL MAGAZINE
公式SNS
リンネル.jpリンネル.jp

HEALTH

プチ不調の原因は腸内環境? “美腸”をつくる生活習慣で不調を改善!

HEALTH

美腸活
美腸活



腸をきれいにするためには、ファストフードやコンビニ食、ウインナーなどの加工品をなるべく「入れない」こと。それらに含まれている保存料や、発色剤などの食品添加物は排泄されず腸にたまり、必要な栄養素の吸収を妨げます。白砂糖も栄養素が抜けているうえに漂白剤が使用されていることも。腸にいいものをいくら摂っていても、その前にそれらで腸が汚れていては効果が得られません。
腸内環境の的である食品添加物を「入れない」ことを意識できたら、次は便を「出す」習慣を。それには老廃物をうまく流してくれる水溶性食物繊維をしっかり摂ること。海藻や納豆などのねばねばした食材がその代表です。食物繊維には葉物野菜や玄米、根菜類など不溶性のものもあり、体質によっては老廃物とともに詰まりやすくなることもあるのでご注意を。また、朝はトイレに座ることをクセづけて。便秘の人も便意を感じていないだけで便が顔を出しているケースがあります。

「ステップ2の“出す”を習慣にするためにも、脱水しやすい夏はこまめに水を摂るようにしてください。夏以外は1日1リットル程度で、夏は1日1.5リットルを目安に摂るように。スポーツドリンクではなく、水が望ましいです」

「夏こそはらまきがおすすめ。腰の上あたりをしっかり温めましょう。おなかが冷えて便が出るのは腸がストレスを感じただけなので、根本的な改善ではありません。外からも温めることが、健康的に“出す”ためには大切」


美腸ケアでハッピーになる人が続出しているそうです。
「私自身、便秘が解消して、体重が10kgほど減りました。たまっている便が出るとむくみもとれるので、自然とやせられるんです。私が改善のアドバイスをしたなかで、2、3か月で合計6〜7kg痩せた人はたくさんいます。ほかには、ニキビに悩んでいた若い女性は肌がきれいになったり、お年寄りは膝の痛みがなくなり歩けるようになったり。美腸ケアで老若男女問わず不調が改善する人をたくさん見てきました!」

国立成育医療研究センターで看護師として勤務したのち、腸の研究に没頭。腸マッサージを開発し、日本美腸協会を発足。著書に『美腸の教科書』(主婦の友社)など。


コピーしました

Recommend

liniere.jp SNAPRanking

  • DAILY

  • /

  • WEEKLY

FASHION SNAP

ビームス プレス 片平楓果さんの私服ファッションスナップ。ざっくりニット×スウェットパンツで叶える、大人の抜け感リラックスコーデ
フリークス ストア プレス 田中梨央奈さんの私服ファッションスナップ。トラッドな秋色チェックスカートを主役にスウェットでこなれ感アップ
ビームス 広報 西村麻衣さんの私服ファッションスナップ。ボーダーで秋の彩りを取り入れて、大人カジュアルを格上げ!
ビームス プレス 古橋菜摘さんの私服ファッションスナップ。やさしいモヘヤニットと端正なプリーツで叶える、知的で上品な秋の装い
チャオパニックティピー/フランクリンクライミング PR 遠藤あゆみさんの私服ファッションスナップ。異素材ミックスが映える、こなれた秋のオールインワンスタイル