HSPの3つの特徴
HSPの特徴1:さまざまな刺激を敏感に受けやすい
HSPはそうでない人に比べて、同じ場所にいても目から入る情報の種類や量をたくさん得ています。その分、深く丁寧な情報処理を行っているのです。
HSPの特徴2:周囲の人の気分や感情に左右される
自分と他人を区別する境界線があいまいなHSP。その場の微妙な雰囲気や話してもいない人の感情に左右されてしまいます。
HSPの特徴3:感じていることをうまく言い表すことができない
HSPは多くのことを感じていますが、感情にブレーキがかかるためうまく表現できず、感情の行き場を失いがちです。
教えてくれた 長沼睦雄先生 profile
精神科医、十勝むつみのクリニック院長。障害児医療などをへて、精神科医に。日本では数少ないHSPの臨床医。著書に『敏感すぎて生きづらい人の こころがラクになる方法』(永岡書店)など。
illustration:Yuko Saeki text:Ema Tanaka web edit:Riho Abe
リンネル2019年3月号より
※画像・イラスト・文章の無断転載はご遠慮ください
- 1
- 2
Related Article おすすめ記事
-
丁寧な言葉遣いで、内面から美しくなる方法 丁寧な言葉遣いで、内面から美しくなる方法
-
敏感さんのお悩み相談室。心を軽くするQ&A【HSPのメンタルヘルスケア】 敏感さんのお悩み相談室。心を軽くするQ&A【HSPのメンタルヘルスケア】
-
内面から美人になる、美しいふるまい方や身だしなみ 内面から美人になる、美しいふるまい方や身だしなみ
-
敏感さんが生きやすくなる暮らしのヒント 【HSPのメンタルヘルスケア】 敏感さんが生きやすくなる暮らしのヒント 【HSPのメンタルヘルスケア】
-
コロナ禍で感じる、体と心のプチ不調。こんな症状が出ていませんか? コロナ禍で感じる、体と心のプチ不調。こんな症状が出ていませんか?
-
冬の不調をかろやかに乗り越える! 日々の5つのTIPS 冬の不調をかろやかに乗り越える! 日々の5つのTIPS
-
体温アップが健やかに過ごすカギ! 体の冷えのとり方。 体温アップが健やかに過ごすカギ! 体の冷えのとり方。
-
自分を愛して、生きやすくなる。“セルフラブ”の育み方。 自分を愛して、生きやすくなる。“セルフラブ”の育み方。
-
心が冷えると、体も冷える。心の冷えのとり方 心が冷えると、体も冷える。心の冷えのとり方
-
1日10回からはじめる、基礎体力を上げるスクワットの方法 1日10回からはじめる、基礎体力を上げるスクワットの方法
-
体力がアップし、疲れにくい体になる。インナーマッスルの鍛え方 体力がアップし、疲れにくい体になる。インナーマッスルの鍛え方
Latest News
HEALTH
リンネル最新号&付録
2025年5月号
春だから おしゃれとメイクを
自分らしくアップデート!
- 付録
- Coleman[ コールマン ]
大容量&軽量 おでかけバッグ
特別価格:1,420円(税込) / 表紙:吉岡里帆 /
2025年3月19日(水)発売 ※一部の地域では発売日が異なります