LIFESTYLE
:モノの持ちすぎ、見直しませんか? マキさんと考える「時産」で余裕のある暮らし
LIFESTYLE
:
忙しさから自分を解放し、豊かな時間を生み出すために、シンプルライフ研究家で時産アドバイザーのマキさんが提唱している「時産」の考え方。今回は、「モノの持ちすぎ」についてお話を伺いました。手放すことが上手になれば、きっとよいものが入ってきて買い物上手にもつながるはず! 日々の生活を見直して早速、暮らしに取り入れてみましょう。
モノの持ちすぎ、見直しませんか? マキさんと考える「時産」で余裕のある暮らし
手放す基準を決めれば“持ちすぎ”は防げます
「大切なのは不要なモノを手放し、自分にとって適切な量だけを持つこと。そうすれば、モノの管理や探し物にかかる時間と手間を省けて、『時産』につながります」
多くの人は、モノを持ちすぎてしまう傾向がありますが、それは「手放すことを考えずに買っているから」とマキさん。
「長く大切に持ち続けるのか、消耗品と割り切って一定期間が経ったら捨てるのか......。買う段階で手放す基準を決めておけば、買うことに対して慎重になれます。その基準を見極めるには、長年使わなかったモノは手放す、思い切った“デトックス”も必要。捨てるのが上手になれば、買うのもうまくなるし、おのずとモノの持ちすぎもなくなります」
マキさんのBEFORE & AFTER

「使ってなかったモノや、使いにくいモノを持ち続けるのはストレスですよね。本当に必要なお気に入りだけを残せば、それ以外のモノを我慢して使うストレスもなくなります」
減らすためのルールづくり
1.“捨てにくいモノ”は役割を与える

どうしても捨てられないモノは、数を絞った上で役割を与えること。「たとえば溜まりがちな紙袋は『大中小のサイズ違いで各2枚まで』と上限を設け、それ以外は手放します。わが家では、未使用のまま眠らせるのではなく、子どものインナー入れにしたり、土のついた根菜類を入れたり......としっかり活用するように意識しています」
2.まずは“捨てやすいもの”から着手

手放すことが苦手な人は、「賞味期限を過ぎた食材」「汚れや黄ばみのある服」など、捨てる基準が明確なジャンルから着手するのがコツ。「賞味期限の切れた食材や調味料なら、すぐ捨てようと判断できるはず。思い出があるモノ、気に入っているモノなど、捨てるのが難しいアイテムは捨てることに慣れてから始めるとよいでしょう」
3.「今の自分」に似合う服だけを残す


年齢やライフスタイル、好みの変化に応じて似合う服は変わっていくもの。マキさんが上の写真で着用しているのは、この度、ツクル&リンとコラボで開発したリネン100%の服シリーズ。良質な素材と、この先もずっと着られるようなデザインに。自分の「好き」を知ることで選択肢はよりシンプルになっていきます。
ワンピース¥7,689、ノースリーブワンピース¥7,689、サンダル¥4,389/ともにツクル&リン(シャンブル)
お話を伺ったのは…

マキさんのおすすめ記事
photograph : Keiko Ichihara text : Hanae Kudo
リンネル2023年6月号より
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY




































