CULTURE
:「おもちゃ箱に多様な愛をこめました」CENT(セントチヒロ・チッチ)さん/ミニ・アルバム『らぶあるばむ』インタビュー
CULTURE
:日本の音楽シーンに衝撃をもたらしたBiSHのメンバーとして活躍したセントチヒロ・チッチさんのソロ・プロジェクト〈CENT〉が、メジャー進出。完成したミニ・アルバムはあらゆる〈愛〉を表現した、華やかさと自由を感じる仕上がりになっています。最近の暮らしぶりを交えて、現在の<らぶ>のカタチをおうかがいしました。
「死ぬまでに本当の愛を見極めたい」
━━ソロとして本格的に活動されて3年、ついにメジャー進出を果たされましたね。
CENTさん(以下敬称略) メジャーという環境に移ったことで、音楽好きな人たちがCENTを見つけてくださる機会がより増えて、新たな一歩を踏みだせることが、私にとってはとても大きな出来事です。自分だけでは成し得ないこともたくさんあるし、また頭のなかでやりたいと思っていることをカタチにすることにいつか限界が訪れると考えていて。もちろん、それを自分だけで見いだす方法もあると思うんですが、私はひとりで生きていかないって決めているので。誰かの力を借りて、進化できることをとてもうれしく思います。
━━環境の変化により音楽に対するモチベーションにも変化が?
CENT そうですね。スタッフのみなさんが、新しい提案をしてくださる機会がたくさん増えたおかげで、いろんなタイプの音を歌う機会も多くなりました。いっぱい歌って、いい曲を見つけだすみたいな。この作業がすごく楽しいなって感じてるし、実際のレコーディングも心地よくやらせていただき、とても素晴らしい方々に囲まれていると感じています。
━━ではCENTさんも、アイデアを自由に言える風通しの良さも感じていますか?
CENT パーソナルをとても大事にしてくださるので、ちゃんと私の思いを汲み取っていただきながら一緒に音楽を作っている感覚ですね。
━━完成した『らぶあるばむ』は、いろんなアイデアのなかから現在の最高の楽曲を収録した作品ということでしょうか?
CENT いろんなタイプの楽曲を歌うなかで、どういう音楽が1番いいかなって、ほんとにギリギリまで試行錯誤しながら、完成したものになりますね。実は、まだまだ素敵だなって思う曲も眠っていて、いつかそれもみなさんに聴いていただきたいです。
━━それはまたのお楽しみですね。では、今回は何かテーマをもって8曲を収録されたということですよね。
CENT 私は愛のカタチを追い求めて生きているところがありまして。死ぬまでに自分の正解を見つけたいとは思ってるんですけど、まだまだ途中の段階。それでも目をこらしたときに見えてくる愛ってたくさんあると思うんです。恋愛だけじゃなくて、家族や友達、ファンのみなさん、そして世界に対してとか。いまの私が表現する・考える〈ラブ〉はこれだよって提示したのが、今回の作品になります。
━━サウンドに関しても、ロックでエモーショナルなものから、ポップな楽曲、さらにエッジの効いたエレクトロなものなど、多彩なもので構成されていますね。
CENT 私はCENTの音楽性を決めるつもりはなく、どんなサウンドでもCENTらしいと思っていただけるような楽曲を発表していきたいし、またおもちゃ箱みたいな存在になれたらいいなと思ってるので、リスナーの方々それぞれお気に入りが異なるものを作るのが、理想的だと思っています。今回のミニ・アルバムもいろんなCENTの表情を楽しんでいただけるように、またみなさんそれぞれの解釈で楽しんでいただけるもの(音)にしたいと思って制作しました。
━━しかもどの楽曲もシングルになるくらいの強烈なインパクトがありますね。
CENT メジャー初のミニアルバムになるので、現在の自分のカルチャーとか、思いのたけを詰めこみたいという思いもあったのですが、それよりも今回はたくさんの人にCENTを愛してほしいという思いのほうが強かったです。だから、結果的にキャッチーな楽曲が多くそろったと思いますし、逆に挑戦することで新しいリスナーのみなさんにも出会えるのかな?というものもできたのかなって。
「誰よりもCENTの楽曲を楽しんでいます」
━━そのなかでも、先行トラックであり、ドラマの主題歌になっている「ラブシンドローム」は、ポップな要素が際立つ華やかな楽曲ですね。
CENT 初のドラマの主題歌だったのですが、私自身テレビっ子でドラマが大好きだったのでお話をいただいてうれしかった反面、緊張というか。いい曲を作りたいっていう思いが強くありました。今回はありがたいことに、昔からの友達でもある北澤ゆうほさんに手伝っていただけることになりました。私は彼女の音楽が好きですし、ラブの形をすごく素敵に表現する女の子だと思っていたので、一緒に作ることによってハッピーでポップなラブソングができたなって思います。また、ドラマの脚本・原作に目を通して作詞をしているので、さまざまな人の思いもくみ取りながら言葉を選ぶ作業は、自分の中では初めての経験だったので、楽しかったです。
━━これまでは、ご自身の思いとだけ向き合い楽曲を制作してこられた?
CENT 私は本来、架空の話を書けないタイプ。妄想ができないから、自分からかけ離れた感情を表現できなかったのですが、今回は物語を読んでそこで登場人物の生きかたを感じながら書く作業は新鮮したね。
━━また、ボーカルに関してもキュートな雰囲気で、これまでにないイメージがしました。
CENT 今回はゆうほさんのサポートもあって私では表現できない〈私〉も出てきて、それが楽しかったです。また、この楽曲ではキュートさに振り切ったボーカル・パートもあるので、実はちょっとドキドキしています(笑)。リスナーのみなさんが、驚いたり楽しんでくれるのかなって。
━━この楽曲に続く「ポーカーフェイス・カウボーイ」は、一転してエッジの効いた感性が光るエレクトロニックな仕上がりに。
CENT この楽曲はずっと気になっていたアーティストのSATOHさんにお願いして制作していただいたので、CENTだけでは絶対に生まれなかったもの。とても気に入っているし、ここでも私の知らない〈私〉がでてきた感覚があります。結果、エッジが効いているとか、かっこいいって言ってもらえることが多くて。それがうれしくて、制作していただいたことに感謝しています。
━━ボーカルはあえて感情をおさえたようなクールな雰囲気も素敵です。
CENT この楽曲は完全にSATOHさんにおまかせしました。自我を出すのは嫌だったんです。完全にまかせることで、かっこよくなるって思ったので。息づかいとか言葉の切れ味とか、すべて時間をかけてていねいに完成させたものになります。結果、ファッショナブルな部分だったりだとか、現代ならではの言葉づかいやセンス、カルチャーがつめこまれた楽曲になったのかなって。
━━いっぽうで「Girlfriend」はチッチさんが作詞・作曲を手がけたものですね。
CENT これまでの私は、音楽理論みたいなものを理解しないまま、思い浮かんできたものをそのまま音に表現していたのですが、それが徐々にわかるようになってできたのが、この楽曲になります。
━━ちょっと懐かしい雰囲気のガール・ロック・ソングですよね。また歌詞も、同性だからこそわかり合える思いを描いているような。
CENT 愛って女性の友達の間でも存在しているし、私は彼女たちがいなかったら生きていけないなって思えた出来事もあるので、そういう思いを素直に表現できたらと思って制作しました。愛というと、男女間の恋愛のこととか、最近はジェンダーでそれを分けることはよくないのでは?という風潮もありますが、私が本当に感じること、女の子同士だからこそわかり合える愛を、この楽曲で表現したいと思いました。
━━また「I’m fine」は、ライブ向けというか。ファンに対する〈ラブ〉を感じる楽曲ですよね。
CENT 目の前にいてくれるファンの人たちに対しての愛、広い〈愛〉を表現した楽曲ですね。
━━ライブでの観客の反応などが、楽曲制作に影響を与えることはありますか?
CENT 私はいちど人の意見を聞くと気にしちゃうタイプなんで、なるべく気にしないようにしています。自分がいいって思ったら、それを好きになってくれたらという感覚でいますね。ただ、最悪じゃんって言われたら、さすがに気にしますが(苦笑)。ひとりでも「良い」って言ってくださる人がいたら、私はそれですごく幸せだし、また自分が誰よりもCENTを楽しみたいって思っているので。それをライブでちゃんと表現していれば、みんなも好きになってくれるのかなって。
━━ラストの「Tenugui galaxyyy!?!?」は、全員でお祭り騒ぎができそうな楽曲ですね。
CENT ライブやフェスでみんなでタオルを回せるような楽曲をどうしても収録したくて、CENTなので〈銭湯〉にちなんで〈手ぬぐい〉を回せる曲を作りました。年齢など関係なく、みんなで盛り上がれる楽曲になったのかなって思います。
「重曹の炭酸割りでスッキリと」
━━とてもバラエティに富んだ今回のミニ・アルバム。完成させたことで、新たな音楽ビジョンが見えましたか?
CENT (先行トラックの)「百日草」や「Linda feat. 詩羽」などでも、私の大好きな人たちと曲を制作することができました。それらはCENTだからという先入観がなく、気になった楽曲がたまたまCENTのものだったというリスナーの方々の反応が多くて。楽曲をきっかけに私のことを知っていただけるのは、とてもうれしいことですし、また今後もいろんなことに柔軟に挑戦できるなという気持ちが強くなりました。結果、このプロジェクトで活動をすることがさらに好きになりましたし、今後もっとがんばって活動の幅を広げていきたいとも思いましたね。
━━この作品を携えてのライブも楽しみです。
CENT 誰よりも自分自身が楽しみながらも、決して何かを押しつけるのではなく、観客のみなさんとやわらかく共有できるような、そういう空間を作りたいです。BiSHのころは前のめりだったし、カウンター的な気持ちを持って活動していた感覚だったのですが、今はすごくおだやか。闘うというより、みんなと幸せに暮らせるように一緒に生きていきたいみたいな気持ちが強い。そういうライブをしたいと思います。
━━最後に、ふだんのCENTさんの暮らしについても教えてください。
CENT まず視界からハッピーになることが重要なので、部屋はたくさんの色やモノにあふれています。真っ白な空間だと、気持ちもぽかーんってなることが多いので、できるだけドーパミンを出すようにしています。自分から刺激を生むことを大事にしていて、ゆっくり眠ることも大事なのですが、それよりも好きなことは何かということを、自分に問いかける空間にしたいです。
━━なるほど。
CENT ただ、最近は健康も考えるようになったので、味噌汁を作るとか、グルテンフリーの生活にしたり、重曹の炭酸割りを飲んで体をスッキリさせたりだとか、日本人もしくは自分にあうことをていねいに追求していきたいと思っています。
記念すべきメジャー初作品『らぶあるばむ』
ビクターエンタテインメント
now on sale
自身初のアニメタイアップとなった「百日草」、現在好評放送中の話題TVドラマ『北くんがかわいすぎて手に余るので、3人でシェアすることにしました。』主題歌「ラブシンドローム」などを含む全8曲を収録したミニ・アルバム。暮らしのシーンを華やかに変えてくれる楽曲ばかりがそろいました。
PROFILE
せんと/2023年6月に東京ドームにて解散したBiSHの元メンバー、セントチヒロ・ チッチの音楽プロジェクト。22年より本格的にソロ活動を開始し、25年8月20日にメジャー進出。9月22日「 Billboard JAPAN Women In Music vol.3」、11月8日「Brewin’ Groove Festival」へ出演予定。11月よりCENT ONEMAN LIVE TOUR「BIG BIG LOVE TOUR」開催決定。詳細は、オフィシャルサイトにて。
こちらもチェック!
Tシャツ¥24,200、シャツ¥52,700/ともにテンダーパーソン(テンダーパーソン[contact@tenderperson.com])、その他/スタイリスト私物
photograph: Aya Sunahara styling: Shuhei Sakaue stylist assistant: Luna Shimizu hair & make-up: Megumi Kuji (L&Co.) text:Takahisa Matsunaga
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY
季節のおすすめSEASON TOPICS
暮らしのいいこと大集合!Special Feature