体調管理には特に気を配りたい、冬の時季。少しでも不調を感じたら、旬の食材で、体も心も手当てできる小さな鍋やスープがおすすめ。よくある症状別に、料理研究家のコウ静子さんにレシピを教えていただきました。今回は乾燥しやすく、せきがでやすい時季にぴったり。「れんこんのポタージュ粥」のレシピです。
【症状:せきが出るときに】
れんこんのポタージュ粥のレシピ
せきが出たら、のどや肺に潤いを与えてくれるれんこんと、弱った体力を回復させる牛乳を合わせて、やさしい味のポタージュに。ごはんを加えて、ほんのりとした甘みやとろみをつけるのが、韓国流。
●材料(2人分)
れんこん…130g
ごはん…30g
牛乳…1カップ
塩…適量
フェンネル、チャービルなどのハーブ…適量
オリーブオイル…適量
●作り方
1.れんこんは2枚だけ薄い半月切りにし(飾り用)、残りを1㎝幅のいちょう切りにして、塩少々を加えた熱湯で4~5分ゆで、ざるに上げて水けをきる。ゆで汁は3/4カップほど残す。
2.1の飾り用以外のれんこん、ごはん、牛乳をミキサーにかけてポタージュ状にする。
3.鍋に2を入れて弱めの中火にかけ、焦げないように木べらで混ぜながら煮る。1のゆで汁を、様子を見ながら加え、好みのとろみ加減にする。ふつふつしてきたら火を止め、塩少々で調味する。
4.器によそい、1の飾り用のれんこん、ハーブをのせ、オリーブオイルを垂らす。
このレシピを教えてくれたのは コウ静子さん
コウ静子さん
cooking & styling: Shizuko Koh photograph: Yumiko Miyahama text: Kaori Akiyama web edit & text : Liniere.jp
リンネル2021年3月号より
※ 画像・文章の無断転載はご遠慮ください
Related Article おすすめ記事
-
漢方薬剤師・末次真緒さんに教わる、潤いを取り戻す秋の養生スープ 漢方薬剤師・末次真緒さんに教わる、潤いを取り戻す秋の養生スープ
-
発酵調味料で毎日手軽に発酵レシピ:しょうゆ麹編 発酵調味料で毎日手軽に発酵レシピ:しょうゆ麹編
-
台湾の豆乳スープ風! 白菜とザーサイの鹹豆漿(シェントウジャン)【レシピ・ワタナベマキさん】 台湾の豆乳スープ風! 白菜とザーサイの鹹豆漿(シェントウジャン)【レシピ・ワタナベマキさん】
-
【気血ごはん】 缶詰で手軽に気血を補う「鮭缶ときのこの炊き込みごはん」レシピ 【気血ごはん】 缶詰で手軽に気血を補う「鮭缶ときのこの炊き込みごはん」レシピ
-
いつも元気な人の朝ごはん:河村千影さん いつも元気な人の朝ごはん:河村千影さん
-
つくりおき食堂まりえさんの
無水サバ缶トマトカレー
つくりおき食堂まりえさんの
無水サバ缶トマトカレー
-
北欧定番レシピ:クリームソースのミートボール ベリーのジャム添え 北欧定番レシピ:クリームソースのミートボール ベリーのジャム添え
-
サッと作れる胃腸にやさしい炒めもの「かぼちゃと豚肉の黒酢炒め」レシピ サッと作れる胃腸にやさしい炒めもの「かぼちゃと豚肉の黒酢炒め」レシピ
-
ジャーの保温調理で簡単に! 体を潤す「レンコンとさつまいもの鶏スープ」レシピ ジャーの保温調理で簡単に! 体を潤す「レンコンとさつまいもの鶏スープ」レシピ
Latest News
FOOD
-
【紀ノ国屋スーパーで見つけた! イチオシ商品24選】 紀ノ国屋ラバーがおすすめする推しアイテムはこれ! 【紀ノ国屋スーパーで見つけた! イチオシ商品24選】 紀ノ国屋ラバーがおすすめする推しアイテムはこれ!
-
吉祥寺の喫茶店・ゆりあぺむぺるのクリームソーダ:空想喫茶トラノコクさんのあの店この店、喫茶訪問日記 #02 吉祥寺の喫茶店・ゆりあぺむぺるのクリームソーダ:空想喫茶トラノコクさんのあの店この店、喫茶訪問日記 #02
-
【益子陶器市戦利品でおうちカフェ】白の器×いちごの赤のコントラストにキュン♡:valoさんのかわいいもの探し #35 【益子陶器市戦利品でおうちカフェ】白の器×いちごの赤のコントラストにキュン♡:valoさんのかわいいもの探し #35
リンネル最新号&付録
2025年6月号
買うべき理由のある春服
- 付録
- 紀ノ国屋
刺しゅうロゴがおしゃれ
大容量おでかけショッピングトート
特別価格:1,480円(税込) / 表紙:奈緒 /
2025年4月18日(金)発売 ※一部の地域では発売日が異なります