- Tags :
初対面の方と話をするとき、たいてい緊張や気まずさを感じてしまうものですが、自然体で振る舞えたら理想的。対人関係療法の第一人者・精神科医の水島広子先生と、美容師の畑田萌さんに、初対面の人と自然に打ち解ける方法を教えていただきました。
対人関係療法の第一人者・精神科医の水島広子先生に聞く、
初対面の人と自然に打ち解ける方法
「初対面で緊張するのは、相手を知らないから当たり前。
自分が安心感をもつことがポイントです」
初対面なのに初めて会った気がしない。そんな人に出会った経験、ありませんか?
そういう相手に出会うと、初対面の緊張が和らいで、いつの間にか自然体で振る舞えている自分がいるもの。
「でも、たいていの人は初対面の人に気まずさを感じます。安全が確保されていない場に置かれているので、それは当然。人は素の自分を受け入れてもらえて安全を感じ、緊張が解けていくもの。そこにテクニックは不要です。まずは自分が安心のエネルギーを持ってみましょう。さらに、挨拶や手土産など、常識的な行動が備われば、急に距離を近づけてきた!と怖がらせることもありません。また、特に初対面ではプライベートを詮索しないのも大切な気づかいと心得て」

精神科医 水島広子先生
■あの人と会うと気疲れしてしまうのはなぜ? お互い元気になれる気づかいを水島先生に聞く↗
初対面の人との打ち解け方、どうしてる?
美容師・畑田萌さんにお聞きしました

畑田萌さん PROFILE
<畑田さんの初対面の人との打ち解け方 1>
好きな音楽や映画の話をする

「もし初対面の人と共通の知人がいるときはその人の話を。いない場合は、相手のライフスタイルをふんわり聞いて、何か自分と共通点がないか探します。話が広がりやすいので、好きな映画や音楽、習い事など、相手があたりさわりなく話せることを聞きます。他に、私自身も興味があるので、どこに旅行したかなども話題にします。あとは、笑顔を絶やさず!(笑)」
<畑田さんの初対面の人との打ち解け方 2>
どちらがいい?と尋ねる

「相手からは話しかけにくいと思うので、初対面の人には自分から話しかけるようにしています。相手が何を言いたいかを何となく想像して、疑問形で投げかけることも多いです。アッチとコッチなら、どちらのほうがいいですか?と、選択肢を出して発言しやすい雰囲気を作ります。また、気疲れしないために“自分はこういう人間です”とダメなところを先にさらけだすとラクです」
■繊細な感覚を持った敏感さん(HSP)ってどんな人? チェックリストで診断してみる↗
edit & text: Tokiko Nitta illustration:Ayumi Itakura web edit:Riho Abe
リンネル2019年11月号より
※画像・イラスト・文章の無断転載はご遠慮ください
- Tags :
Related Article おすすめ記事
- 人と会うと疲れるのはなぜ? 精神科医に聞く、会うとお互い元気になれる気づかいとは 人と会うと疲れるのはなぜ? 精神科医に聞く、会うとお互い元気になれる気づかいとは
- 敏感さんが生きやすくなる暮らしのヒント 【HSPのメンタルヘルスケア】 敏感さんが生きやすくなる暮らしのヒント 【HSPのメンタルヘルスケア】
- 敏感さんのお悩み相談室。心を軽くするQ&A【HSPのメンタルヘルスケア】 敏感さんのお悩み相談室。心を軽くするQ&A【HSPのメンタルヘルスケア】
- 繊細な感覚を持った敏感さん。HSPとは? 【HSPのメンタルヘルスケア】 繊細な感覚を持った敏感さん。HSPとは? 【HSPのメンタルヘルスケア】
- コロナブルーをうつにしない! メンタルヘルスを整える心と体のケア方法 コロナブルーをうつにしない! メンタルヘルスを整える心と体のケア方法
- コロナ禍で感じる、体と心のプチ不調。こんな症状が出ていませんか? コロナ禍で感じる、体と心のプチ不調。こんな症状が出ていませんか?
- 体と心を調律する、お風呂上がりのセルフマッサージ法 体と心を調律する、お風呂上がりのセルフマッサージ法
- 折れない心で自分を守る。レジリエンス(心の回復力)の育み方 折れない心で自分を守る。レジリエンス(心の回復力)の育み方
- 自立神経と腸を整えることが鍵! 免疫力が高まる、心地よい朝のルーティン 自立神経と腸を整えることが鍵! 免疫力が高まる、心地よい朝のルーティン
リンネル最新号&付録
2023年7月号
初夏のワンピース47
- 付録
- MOOMIN[ムーミン]
刺しゅうがかわいい
豪華! 身だしなみ8点セット
特別価格:1,220円(税込) / 表紙:宮﨑あおい /
2023年5月19日(金)発売