MENU

MENU

CLOSE

まあるくなって

はずむココロ

リンネルの花ごよみ

MAIL MAGAZINE
公式SNS
リンネル.jpリンネル.jp

HEALTH

眠れない夜はどうするべき? 寝付けない原因とその対処法とは

HEALTH

大手インテリア会社で寝具担当を経験したのち、2017年よりアスリート専門の睡眠パーソナルトレーナーとして活躍。卓球・平野美宇選手ほか、多くのアスリートの睡眠指導を行う。

「自律神経にかかわるツボが集中している耳には、副交感神経のスイッチオンを期待できるマッサージを。就寝直前、ベッドの中で行うのが効果的です。下記の手順を数回繰り返し、耳が温かくなってくればOKです」

【HOW TO MASSAGE】
1 耳を上中下に3分割して考える。
2 耳の上の部分を縦に2回、横に2回引っ張り、最後に円を描くようにぐるっと優しくまわす。
3 中間、下の部分も同じようにマッサージをする。
「ヘッドブラシなどを使用して、寝る前に頭皮全体をくるくるマッサージ。自律神経のツボが多い耳の後ろも忘れずにほぐしてください。入浴中に耐水タイプのブラシでシャンプーしながらマッサージするのもおすすめです」

ブラシ先端が丸く、髪や頭皮を傷めずにマッサージできる。コンパクトで持ち運びにも便利。ヘアブラシ(小/コットン巾着入り)¥2,970/ニールズヤード(ニールズヤード)

ヘアブラシを購入するならこちら

「マッサージ以外に副交感神経のスイッチを入りやすくするためには、温めて耳の血流を促すという手も。耳の外側からホットタオルなどを当てるのもよいですが、耳の内側から温めるとより効果的だといわれています」

イヤーピースを耳栓のように装着し、約40℃のあたため効果が20分程度持続。耳をじんわりと温めます。ナイトミン 耳ほぐタイム ¥767(編集部調べ)/ナイトミン(小林製薬)

ナイトミンを購入するならこちら


「変えるべき基準をわかりやすくするために、温湿計を置いて寝室環境のミエル化を。エアコンや加湿器を使用する目安になるうえ、寝具の衣替えのタイミングも把握しやすくなります」

「司令塔でもある脳の温度を冷却シートで強制的に下げることで、内臓全体の温度や心拍も落ち着いていきます。おでこは筋肉や脂肪が少ないので、効果的に冷やすことができます」
2/4Pages
3/4Pages
「真冬はたくさんお布団をかけていても、部屋の冷たい空気が呼吸を介して体に入ってきます。すると深部体温が上がりきらず、目覚めの悪さの原因に。暖かな空気を逃さないように窓まわりを工夫したり、就寝・起床前の30分だけ部屋を暖めるなど、空間自体の温度を保つ対策をしてみましょう」
「スマホやタブレットのブルーライトは睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの分泌を抑えてしまうため、就寝前の視聴はよくないとされています。ですが、1日を頑張った癒やし時間として欠かせない人も多いはず。その際は、JIS規格のブルーライトカットのメガネの着用をおすすめしています。なるべくリラックスできる内容を選んでみてくださいね」

ブルーライト94%&UVカット機能付きメガネ。豊富なラインナップからデザインを選べるのもうれしい。2343(ブラウン) ¥9,570(度なしレンズ)/ザ サプリメガネ(メガネネットサービス)

ブルーライトカットメガネを購入するならこちら

「眠れないときは、一度ベッドから出てリラックス。眠れないことを否定的に考えてしまうと、睡眠に恐怖心が生まれてしまうので、今日眠れなくても明日、明後日、その先に眠れればいいと1週間単位で考えてみましょう」
「横向きの場合は、体の右側を下にすると消化吸収がよくなり、自律神経への負担も軽減されます。うつ伏せは内臓の圧迫や呼吸の観点からおすすめできませんが、こだわりが強い場合は、うつ伏せ用の枕を検討しましょう」
「パジャマを着る、就寝前に決まった香りを嗅ぐ、1日のエンディングテーマを流すなど、脳に“これから眠る”という指令が届くような入眠ルーティンを取り入れてみましょう。いずれもリラックス効果が高いものがおすすめ」

おやすみ前のルーティンにぴったりな、休まる香りのハンドクリーム。クナイプ グーテナハト ハンドクリーム ホップ&バレリアンの香り 75mL ¥825/クナイプ(クナイプ)

ハンドクリームを購入するならこちら

「抱き枕を抱いて横向きで眠ると舌や喉の筋肉が下がって気道を狭くすることが防げるため、いびき軽減が期待できます。さらに体圧が分散されて寝姿勢に安定感が生まれるので、快適な睡眠時間をサポートしてくれますよ」
4/4Pages
100万人強の測定データをもとに最適なサイズへと設計されたまくら。自分好みの高さに調整が可能。(右から)Soft、Hard各¥13,200/じぶんまくら(タナカふとんサービス)

「愛用のマットレス(敷布団)との相性もまくら選びの重要なポイント。こちらは自宅のマットレスと自分の体型に合わせて、細かく高さ調整をすることができます」

まくらを購入するならこちら

高級コットンを100%使用したなめらかな肌触りが安眠へと誘います。布団カバー、シーツなどとライン使いしても◎。各¥4,000(横63×縦43cm)/YUAMI (テクセット)

「温泉ミネラル成分を独自の技術で繊維に加工した生地を使用した、次世代のまくらカバーです。副交感神経が優位になりやすく、温泉に入った夜のようなリラックス感を味わえます」

まくらカバーを購入するならこちら

防ダニブランドとして長年愛されるミクロガード®シリーズのスタンダードモデル。防ダニ剤不使用で、安心して使用できます。¥16,900/テイジン(テイジンモール)

「寒い季節の掛け布団は血流を妨げない軽さと隙間風を防ぐドレープ性、寝冷えしない通気性が重要です。すべてを満たしつつ、寝返り時に体についてくる形状が最高です!」

掛け布団を購入するならこちら

ファセット独自の3層ハイブリッド構造がスムーズな寝返りをサポート。ベッドマットレスにも敷ふとんにもなる三つ折りタイプ。¥55,000(シングル)/カラーフォーム(イノアックリビング)

「マットレスの表面に施した独自の六角形スリットが、からだのラインに合わせて優しく包み込む、新感覚な寝心地の日本製マットレス。これは本当に感動ものです」

マットレスを購入するならこちら

特許素材のマシュマロガーゼを採用し、保温性・通気性・吸水性をバランスよく兼ね備えたパジャマ。メンズ・レディス展開あり。各¥19,800/UCHINO(内野)

「人はやわらかいものに肌が触れると副交感神経のスイッチが入るといわれています。なので、ふわふわガーゼが気持ちいいこのパジャマは肌から眠れるといってもいいアイテム」

パジャマを購入するならこちら

キャップを外して香りを吸い込むだけで楽しめるスティックタイプのアロマ。ラベンダー&ヒノキの香りが癒やしの時間を演出します。¥880/生活の木(生活の木)

「コンパクトで外出先でも便利なスティックアロマは、家族で香りの好みが違う方にもおすすめです。寝室で鼻に近づけて息を吸い込めば、自分だけの香りに癒やされます」

スティックアロマを購入するならこちら

約30分の蒸気浴で首もとを心地よいぬくもりに包み込むシート。開封するだけで温まるので、移動時にも便利。無香料(5枚入り)¥523(編集部調べ)/めぐりズム(花王)

「首が凝り固まると自律神経の働きも悪くなりがち。就寝30分前に首の後ろを温め、筋肉の緊張を緩めることで副交感神経のスイッチが入りやすくなり、入眠しやすい状態に」

首もと あったかパックを購入するならこちら

心地よい刺激と温感でエステを受けているかのように頭をケア。ワイドヒーターが首のうしろまでじんわりと温める。¥22,000/ニューピース(MTG)

「副交感神経が集まる後頭部~首の後ろを温めながら頭をマッサージしてくれる優れもの! 自宅にいながらにしてヘッドスパに行ったようなリラックスした気分を味わえます」

モーションヘッドを購入するならこちら

「冷え性で寝返りが多い私の最適解掛け布団がこちら。とても軽くてあったかいんです! 冬も毛布はいらないかも!?と感じています」。最高級のグースダウン使用。羽毛掛けふとん NP7051 シングルサイズ 各¥121,000~/西川(西川)

羽毛掛けふとんを購入するならこちら



コピーしました

Recommend

liniere.jp SNAPRanking

  • DAILY

  • /

  • WEEKLY

FASHION SNAP

ビームス 広報 西村麻衣さんの私服ファッションスナップ。ボーダーで秋の彩りを取り入れて、大人カジュアルを格上げ!
ビームス プレス 古橋菜摘さんの私服ファッションスナップ。やさしいモヘヤニットと端正なプリーツで叶える、知的で上品な秋の装い
チャオパニックティピー/フランクリンクライミング PR 遠藤あゆみさんの私服ファッションスナップ。異素材ミックスが映える、こなれた秋のオールインワンスタイル
ビームス プレス 河江遥香さんの私服ファッションスナップ。太めボーダーが主役! ワイドパンツで洗練された大人カジュアルに