自律神経は、夜になったら自然に眠くなり、昼間は活動的になる自然の働き。体がだるい、気分が落ち込むなど、季節の変わり目に感じやすい不調は、自律神経の乱れによる女性ホルモンの影響かもしれません。今回は、医学博士の飛田砂織先生に、自律神経の働きを整える、規則正しい生活習慣と睡眠習慣を教えていただきました。
目次
プチ不調を改善! 規則的な生活と睡眠習慣で自律神経を整えよう
DAYTIME
朝は太陽の光を浴び、日中は軽めの運動を
朝と日中の行動や生活習慣が、夜の睡眠にも大きく影響します。
POINT 1
朝はしっかり太陽の光を浴びる
朝はしっかり太陽の光を浴びる
寝つきが悪い、眠りが浅い人は、朝起きたときにカーテンを開けて、太陽の光を浴びましょう。そうすることで体内時計がリセットされます。14〜16時間後には、自然な眠気が訪れるはず。
昼寝はしてもOK?
昼食後など、日中に眠くなってしまうという人は、30分程度の仮眠をとるのはOK。あまり寝すぎると夜の睡眠に影響します。
POINT 2
日中は適度な有酸素運動がおすすめ
日中は適度な有酸素運動がおすすめ
軽い運動は血流をよくしてくれるので積極的に取り入れましょう。また、筋力の低下は、動くとぐったりする、肩や腰が痛いなどの不調の原因に。ムリのない範囲で、有酸素運動をしたり、スクワットなど軽い筋トレをするといいでしょう。
Related Article おすすめ記事
-
プチ不調は女性ホルモンの影響かも! 体調をチェックして早めのセルフケアを プチ不調は女性ホルモンの影響かも! 体調をチェックして早めのセルフケアを
-
女優・麻生久美子さんが腸と心を整える“腸律セラピー”を体験! 女優・麻生久美子さんが腸と心を整える“腸律セラピー”を体験!
-
舌で今の体調をチェック! “ベロメーター”が教えてくれるカラダのサイン 舌で今の体調をチェック! “ベロメーター”が教えてくれるカラダのサイン
-
気・血・水、どの体質? 自分の体質に合った漢方で毎日の体調管理と肌ケアを 気・血・水、どの体質? 自分の体質に合った漢方で毎日の体調管理と肌ケアを
-
免疫力アップの鍵を握る自律神経のバランス 寝る前とリラックスする時間を大切に!
免疫力アップの鍵を握る自律神経のバランス 寝る前とリラックスする時間を大切に!
-
徹底的に免疫力アップ! 自律神経を整える「軽い運動」と腸をリセットする「ゆる断食」のススメ 徹底的に免疫力アップ! 自律神経を整える「軽い運動」と腸をリセットする「ゆる断食」のススメ
-
自立神経と腸を整えることが鍵! 免疫力が高まる、心地よい朝のルーティン 自立神経と腸を整えることが鍵! 免疫力が高まる、心地よい朝のルーティン
-
幸せの研究者が伝授! 毎日を自分らしく過ごすための幸せルール 幸せの研究者が伝授! 毎日を自分らしく過ごすための幸せルール
Latest News
HEALTH
-
【症状別 風邪薬&漢方薬の選び方】 風邪や咳、鼻水、悪寒、発熱…気になる症状に合わせて的確に対処を! 【症状別 風邪薬&漢方薬の選び方】 風邪や咳、鼻水、悪寒、発熱…気になる症状に合わせて的確に対処を!
-
風邪を早く治す秘訣は“初期のうちに正しく対処”すること! もしも症状を感じたときにやるといい4つのこと 風邪を早く治す秘訣は“初期のうちに正しく対処”すること! もしも症状を感じたときにやるといい4つのこと
-
【風邪を引かない体づくり】 予防のためにやるといいことは? この冬、感染症に負けない免疫力を高める生活習慣 【風邪を引かない体づくり】 予防のためにやるといいことは? この冬、感染症に負けない免疫力を高める生活習慣
リンネル最新号&付録
2025年2月号
おしゃれな人の冬の装い&持ちもの大調査
- 付録
- miffy[ミッフィー]
眠るミッフィーがかわいい
ふわもちぐっすり枕
特別価格:1,480円(税込) / 表紙:河合優実 /
2024年12月19日(木)発売 ※一部の地域では発売日が異なります