LIFESTYLE
:体と家計の定期診断は大丈夫? マキさんが春の間に整えておきたいこと
LIFESTYLE
:暦の上では春とはいえ、まだまだ寒い日が続くとき。家で過ごすことが多い今のうちに、体と家計をじっくり見直しておきましょう。「心地よい暮らし研究会」のマキさんに、そのポイントを教えてもらいました。
体と家計の定期診断は大丈夫? マキさんが春の間に整えておきたいこと
<マキさんが春の間にやりたいこと #01>
専門家の力を借りて、体の不調を見過ごさない
気温や天候がなかなか安定せず、家にこもって過ごすことも多い春は、体のメンテナンスにぴったり。アクティブになる季節に備えて、今のうちに体を整えておきましょう。
「私は健康診断や人間ドックを受けるのも今の時期。乳がんや子宮・卵巣がん検診など、女性特有の疾患についてもしっかり調べてもらいます。私の場合は貧血になりやすい体質だと健康診断で指摘されたのをきっかけに病院へ通い、漢方を飲むなどの体質改善も始めました」
結果を受けて、必要に応じて日頃の生活習慣を変えていくことも大切。その際にマキさんが重視しているのが、「専門家の力を借りること」です。
「『自分の体は自分がいちばん分かっているから』と言う人は多いですが、そうとは限りません。特に忙しいときほど変化に気づかなかったり、『大丈夫』と思いたい気持ちがバイアスになって、不調を見過ごしてしまいがち。きちんとプロに診てもらうことで、自覚していなかった体の変化を指摘してもらえます」
今は健康に関する情報もあふれていますが、「よさそうだな」と思ったら試してみるフットワークのよさも大切。
「通っている鍼の先生に食生活のアドバイスをもらったり、ヘッドスパで最新のエステを教わったり。むやみに信じる必要はないけど、信頼している相手のおすすめなら、とりあえずやってみる。その上で、自分に合ったものだけを続けるようにしています」
健康診断の結果を生活習慣に反映させる
時期を選べるなら、健康診断はイベントやレジャーが少ない2月がおすすめ、とマキさん。
「健康診断は『受けて終わり』ではなく、結果をきちんとチェックして日常生活を見直すことも大切」
マキさんは検査の結果、貧血と診断されました。
貧血対策で飲んでいます
「もともと貧血になりやすく、健康診断でも指摘されたのをきっかけに、きちんと改善に取り組むことに。漢方に詳しい薬局で相談したところ、このシロップをすすめられて飲むようになりました。漢方は飲みづらいものもあるけれど、これは甘くて飲みやすいのが◎。飲み続けるようになってからは、心なしか持久力もついた気がします」
<マキさんが春の間にやりたいこと #02>
昨年の収支を確認
年1回は家計管理のタイミングを作る
普段はきっちりとした家計簿はつけていないマキさんですが、年1回は収支を確認するタイミングを設けるのがルール。
「年末は慌ただしいので、冬休みが終わって比較的時間を作りやすい2月頃に行います」
家電の購入や車の買い替えなど大きな出費の有無も、家族と一緒に検討を。
「今後の予定を把握しておくことで心づもりができます」
□ 保険の見直し
□ 家族の携帯電話代
□ 光熱費などの固定費
クレジットカードの明細や保険の契約内容をチェック。「使っていないサブスクや使途不明金などがないかどうかも確認し、固定費や携帯電話代の見直しを行います」
<マキさんが春の間にやりたいこと #03>
春コーデを考える
早めに計画することで被服費の節約に
雑誌でトレンドをリサーチしたり、去年買った冬物を確認して、春の着まわしを計画。
「シーズンの最初に買った方が着られる期間が長くなり、結果的には節約に。ほしいものを考えておくことで、被服費の予算も立てやすくなります」
マスター&コーのリュック
お話を伺った マキさん profile
マキさんの暮らしの知恵が学べるおすすめ記事
photograph: Keiko Ichihara text: Hanae Kudo web edit:Noriko Naya
リンネル2023年4月号より
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY
季節のおすすめSEASON TOPICS
暮らしのいいこと大集合!Special Feature