北欧
:フィンランド大使館員ラウラ・コピロウさんの日常サウナで整う暮らし
北欧
:日本でもブームになりつつあるサウナですが、フィンランドのサウナとは少し違うよう。フィンランド式サウナの根底にある精神とは? 今回はサウナを愛する駐日フィンランド大使館勤務のラウラ・コピロウさんが愛するサウナについてお話を伺いました。
フィンランド大使館員ラウラ・コピロウさんの日常サウナで整う暮らし
“とりあえず、サウナさえあればいい”
フィンランドにいても、日本にいても大切なサウナの時間
人口550万人に対し、300万個のサウナがあり、二人にひとつサウナを持っているというフィンランド。もちろん、ラウラさんのフィンランドの実家にもサウナがあるそう。
「フィンランド人がいるところには、絶対にサウナがあります。サウナに入っている間はみんな裸で平等なのがいいところ。私はリラックス、温活、そしてデジタルデトックスのために入っています」
生後6か月からサウナに入っているというラウラさん。
「自宅の小さなサウナでは一人ずつ寝転びながら入って、シャワー室でクールダウン。サマーハウスでは、友達や家族みんなで集まって、バーベキューをしたり、サウナに入ったら裸で湖まで走り、ワイワイ過ごします。サウナではリラックスして、ゆっくり過ごすことが大切。今日本に暮らしているからこそ、サウナのあるライフスタイルをより大切に感じています」
上の写真はサウナを目的に出かけたヌークシオ国立公園。「大自然のパワーをいっぱいもらいました」とラウラさん。
【in FINLAND】
特別な日も、そうでない日も、いつでもサウナがそばにある暮らし
自分で家を建てることが多いフィンランド人が、まず建てるというのがサウナ室。写真はラウラさんのお祖父さまが建てた自宅サウナ。
「祖父のサマーコテージで過ごすときは、伝統的な薪ストーブのサウナに毎日入ります。 ブルーベリーを摘んでパイを作ったり、家族と過ごします」。夏至祭やクリスマスなど特別な日は、必ず家族みんなサウナに入るそう。
サウナも手作り! 「サウナの後に、目の前に広がる氷の張ったイマー湖に入るのが最高」
ブルーベリーパイはコテージで過ごすときの定番スイーツ。
【in JAPAN】
日本では仕事終わりのサウナが日課
フィンランド大使館内には、ゲスト用と職員用のサウナをそれぞれ完備。訪れたお客様にもサウナでリラックスしてもらうそう。
「毎週火曜、女性職員たちはジョギングした後にみんなで打ち上げサウナをします」。自身は仕事帰りに、ジムでサウナに入るのが日課。
タオルやサウナストーン、ロウリュグッズ、アロマなどもそろっています。
お話を伺ったのは……ラウラ・コピロウさん
こちらもチェック!
photograph : Laura Kopilow, Miho Kakuta text : Mayumi Akagi web edit : Masako Serizawa
リンネル2019年12月号より
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY
季節のおすすめSEASON TOPICS
暮らしのいいこと大集合!Special Feature