体の不調を招く冷えは夏も油断はできません。冷たい飲み物や冷房のきいた室内など、夏だからこそ体を冷やしてしまうことも。今回は、日頃から温めケアを取り入れているエッセイストの柳沢小実さんに、夏冷え対策として体を冷やさない食生活について伺いました。
スープや飲み物で体を冷やさない工夫を
年々体の冷えが気になっているという柳沢小実さん。夏冷え対策として飲み物はできるだけ常温以上の温度のもの、カフェインが少なめのものを心がけています。また、朝は野菜がたっぷりとれて体が温まる薬膳スープを食べるのが日課。
「夜のうちに仕込んでおけば、朝バタバタしないのでラクですよ」
【夏冷え対策 #01】 体を温める飲み物
「薬膳茶や粥の成分を充分に引き出すため、とろ火で自動加熱できる電気ポットを愛用しています」
【夏冷え対策 #02】 血流アップの薬膳スープ
補血効果のあるナツメや金針菜と鶏肉&野菜を煮込んだ薬膳スープで体もポカポカ。ドライカレーにも血の巡りを促す薬膳食材を入れて。
【夏冷え対策 #03】 基本はノンカフェイン
柳沢さんのティータイムはもっぱらノンカフェイン。血行促進に役立つ麦茶、肝機能を整えるアーティチョーク茶、美肌効果の高い菊花茶を愛飲。
【夏冷え対策 #04】 血流改善に役立つおやつ
冷えや血行不良の改善に役立つナツメを乾燥させた「金絲棗」をおやつに。「台湾や香港では、女性の体によいドライフルーツをたくさん購入します」
【夏冷え対策 #05】 オイルマッサージで全身をケア
冷えを感じたときは全身をしっかりオイルマッサージ。「頭皮はTHREE、体はyarok、爪はuka、手や顔はAcureのオイルと、部分別に使い分けています」
お話を伺ったのは……柳沢小実さん
PROFILE
エッセイスト。『これからの暮らし計画』(大和書房)など、衣食住にまつわる著書多数。台湾好きが高じて、現在は中国語や中国茶について勉強中。整理収納アドバイザー1級。
photograph:Kozue Hanada text&edit:Tokiko Nitta web edit:Mina Ota
リンネル2019年9月号より
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
柳沢 小実エッセイスト
リンネルの創刊当時より、インテリア、丁寧な暮らし方、旅について、多数取材。暮らしや旅についての著書は、『わたしのごほうび時間 大人のゆったり旅』(大和書房)など30冊以上。
リンネル.jpでは、「柳沢小実さんのお散歩するようなゆるり旅」連載にて、おすすめの旅情報を紹介!
Related Article おすすめ記事
-
夏冷え対策は体を冷やさない衣服や食事で心地よく<モデル・AYUMIさん> 夏冷え対策は体を冷やさない衣服や食事で心地よく<モデル・AYUMIさん>
-
体を温めるプラス1習慣 いますぐにできる温活のアイデア 体を温めるプラス1習慣 いますぐにできる温活のアイデア
-
体をポカポカに温める入浴法で、1日の冷えをお風呂でリセット 体をポカポカに温める入浴法で、1日の冷えをお風呂でリセット
-
温め美人の食べ方 毎日のごはんで体をポカポカに! 温め美人の食べ方 毎日のごはんで体をポカポカに!
-
体温アップが健やかに過ごすカギ! 体の冷えのとり方。 体温アップが健やかに過ごすカギ! 体の冷えのとり方。
-
心が冷えると、体も冷える。心の冷えのとり方 心が冷えると、体も冷える。心の冷えのとり方
-
B-life Marikoさんの毎日5分で冷え・むくみを解消! ゆるめて引き締めるヨガポーズ B-life Marikoさんの毎日5分で冷え・むくみを解消! ゆるめて引き締めるヨガポーズ
Latest News
HEALTH
-
「スパイト行動」とは? 日本人は意地悪? 人の不幸を喜ぶのは遺伝子のせい? 原因や不安・嫉妬への対処法を精神科医が解説! 「スパイト行動」とは? 日本人は意地悪? 人の不幸を喜ぶのは遺伝子のせい? 原因や不安・嫉妬への対処法を精神科医が解説!
-
【夏バテ対策にはお家で「夜ヨガポーズ」】 寝る前に初心者でもできるやり方&おすすめ睡眠スイッチ術も 【夏バテ対策にはお家で「夜ヨガポーズ」】 寝る前に初心者でもできるやり方&おすすめ睡眠スイッチ術も
-
腸活とは? 食べ物ややり方は? 腸内改善の基本を医師が解説! 朝の運動法やおすすめサプリも【簡単診断付き】 腸活とは? 食べ物ややり方は? 腸内改善の基本を医師が解説! 朝の運動法やおすすめサプリも【簡単診断付き】
リンネル最新号&付録
2025年10月号
困った季節のおしゃれ術
- 付録
- スヌーピー/コールマン
大きなポケット付き! メッセンジャーバッグ
特別価格:1,580円(税込) / 表紙:黒木華 /
2025年8月20日(水)発売 ※一部の地域では発売日が異なります