LIFESTYLE
:本格派な最新コーヒーメーカー3種をお試し! 初心者でも美味しく淹れられる? 【暮らしの道具大賞2022】
LIFESTYLE
:
目利きさんたちが「今年の名品」を紹介する、毎年恒例の「リンネル道具大賞」。今回は、日々さまざまな家電を目にしている、家電ライフプロデューサーの神原サリーさん、衣食住スタイリストの宇藤えみさん、『リンネル』編集長の西山の3名がコーヒーメーカーをお試し! 進化し続ける最新機種の特徴と魅力をお届けします。
本格派な最新コーヒーメーカー3種をお試し! 初心者でも美味しく淹れられる? 【暮らしの道具大賞2022】
お試しするのはこちらのコーヒーメーカー

写真右から
〈デロンギ〉のマグニフィカ イーヴォ 全自動コーヒーマシン
1杯ずつ豆から挽く、こだわりの一杯。ふわふわの泡メニューや、給湯機能でお茶も飲めるなど、家庭でも便利。ECAM29064B ¥148,000(編集部調べ)(デロンギ・ジャパン お客様サポートセンター)
〈ネスプレッソ〉のネスプレッソ アトリエ
ネスプレッソ初、スチーム加熱とカクハン機能のついたミルクフォーマーを搭載。カプチーノやアイスフラッペなど多彩なメニューが手軽に楽しめる。S85BK ¥45,100(ネスプレッソ)
〈シロカ〉のコーン式 全自動コーヒーメーカー カフェばこPRO
コーンミル式による豆の種類に合わせた挽きと、2種類の抽出温度設定で、本格的なコーヒーが飲める。72時間ごとに水替えサインが出る機能も。SC-C251 ¥29,700(シロカ サポートセンター)
機能やデザイン、使いやすさをチェック!
宇藤:コーヒーメーカーはいろいろタイプがあって迷いますね。難しいものは、使いこなせなくなりそうで心配……。
神原:在宅ワークで需要が増えて、コーヒーメーカーの進化も急速。低価格でも豆を挽くミルがついていたり、湯温の調節ができたりと、本格的。淹れ方も個性があるんです。
西山:コーヒー好きなので、ワクワクします。
神原:デロンギの新製品は、豆から挽いてふわふわ泡のラテが楽しめる贅沢な一台。メニューアイコンもタッチ式でわかりやすい、今注目の製品です。
宇藤:デロンギは高級なイメージがありますが、比較的お手頃で、使いやすそうです。

西山:自宅のキッチンに置けるコンパクトなアイテムはどれがおすすめですか?
神原:低価格帯のコーヒーメーカーといえばシロカ。カフェばこPROは、コーン式という方法で豆を挽く全自動タイプで温度も2種類から選べます。スリムで置き場所にも困りません。
宇藤:コーヒー1杯から淹れられるのがいいですね。

【デロンギ】

【シロカ】
神原:カプセル式は、手間なくいろんな種類のコーヒーが飲めて、設置スペースもコンパクト。このネスプレッソ アトリエは、ミルクメニューも手軽です。
西山:うわー、ふわふわのミルクができた、おいしいー。
神原:ライフスタイルに合う製品を見つけてください。


\出来上がり!/

おいしい〜!!
お試しした暮らしの目利きさん3名 PROFILE

宇藤えみさん

神原サリーさん

西山千香子
photograph:Mari Yoshioka text:Ema Tanaka,Nahoko Morimoto, Mayumi Akagi web edit:Mina Ota
リンネル2023年1月号より
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY

































