FOOD
:【中沢元紀の板前さん入門 第1回:アジ】 笠原将弘さん教えて! アジの三枚おろし、なめろう、りゅうきゅう丼
FOOD
:料理好き男子でもある俳優・中沢元紀くんが、日本料理店「賛否両論」を営む料理人・笠原将弘さんのマンツーマン料理教室に入門!
少しの手間で料理が見違える、目から鱗のコツが満載です。
第1回は、魚料理を極めたいという元紀くんの思いを受け、「アジ」をおいしく調理します!
中沢元紀さん & 笠原将弘さん
2000年生まれ、茨城県出身。2022年俳優デビュー。2025年放送のNHK連続テレビ小説「あんぱん」で注目を集める。主な出演作にドラマ「下剋上球児」、「ひだまりが聴こえる」、「最後の鑑定人」など。
予約の取れない日本料理店「賛否両論」店主。新宿の有名日本料理店で修業したのち、実家の焼き鳥店「とり将」を継ぎ、2004年、東京・恵比寿に「賛否両論」をオープン。プロのコツを楽しく解説するYouTubeや著書も好評。
魚と釣りが好きな元紀くんが
アジのさばき方と、刺身を使った料理を
教わります!
ずっとやってみたかったアジさばきに挑戦します!
子どもの頃から料理が好きで、「母の横で手伝いながら自然と覚えた」という元紀くん。
今回は「大好きな魚料理を、イチから学びたい!」と、人気料理店「賛否両論」の笠原将弘さんのもとへ。
“魚料理の基本”というアジの三枚おろしと、アジを使った2品を教わります。
初めて魚をおろすなら、まずはアジで挑戦するのがおすすめ。魚の構造を覚えるにはサイズも形もちょうどいいんです。アジがさばけるようになれば、どの魚でもできるようになるはず。上手になるには、とにかく数をこなすことが大事だね。
「アジの3枚おろし」に挑戦!
アジは魚料理の基本!アジを知ればいろんな魚に応用できますよ。
はじめに、ぜいごと内臓を取って水洗いする、基本の下処理をします。自宅の場合は新聞紙などを敷いてやれば紙ごと捨てられるし、シンクも汚れないのでラク。
丸魚をすぐに調理できない場合は、がんばってこの下処理まで終わらせておくと鮮度を保てます。
① ぜいごを取る
まずは「ぜいご」と呼ばれる硬いうろこを取り除きます。尾のつけ根から包丁を入れたら、身を崩さないよう小刻みに包丁を動かして。
片側が終わったら、反対側も同じように取り除きます。「身を切ってしまわないように、皮を滑らせるように包丁を動かすのがコツ」(笠原さん)
② 頭を落とす
胸びれを立てたら、つけ根から腹びれに向かって直線になるように包丁を入れ、斜めに切り落とします。
「途中で包丁が中骨にあたったら、ぐっと力を入れて切り落として」(笠原さん)
③ 内臓を取り除く
肛門から腹に向かって包丁を入れたら、刃先で内臓をかき出します。内臓を傷つけないよう、ていねいに行って。
ボウルにためた冷水で腹の血合いや汚れを洗い流します。残っているとくさみの原因になるのできれいに洗って。
しっかり汚れを洗い流したら、キッチンペーパーなどで水気をふき取ります。お腹の水気も忘れずしっかりと。
真剣にアジと向き合い、指導にも熱が入ります!
三枚おろしは“腹→背→背→腹”の順に行うのが決まり。
「残った骨に包丁をあてて、“エアー”で練習するのもいい。俺は修業時代によくやってたよ。でも、中沢くんも初めてにしては上出来じゃないかな?」(笠原さん)
④ おろす
まずは片面からおろします。腹側に包丁を入れ、中骨に沿って滑らせながら、真ん中にある太い骨まで引いていきます。
向きを変えて背中側から包丁を入れていき、つながった部分を切り離します。反対側は背中→腹の順番に包丁を入れ、同じようにおろします。
身についた腹骨を薄くそぐようにして取り除きます。
「取り除いた腹骨は揚げて骨せんべいやあら汁にしてもおいしいよ」(笠原さん)
⑤ 仕上げの処理
指で身を触ってチェックしながら、残った骨を骨抜きで抜きます。
「小骨は頭の方向へ抜くようにすると、身が割れないよ」(笠原さん)
お刺身で食べる場合は皮をむくところまで下ごしらえを。手で少し皮をめくったら、包丁の峰で抑えながら皮を引っ張ってはがします。アジフライやムニエルにするなら皮はついたままでOK。
時間がかかったけどきれいにできた!
「緊張した〜!」という元紀くんですが、きれいな三枚おろしが完成。
「おろした後の骨を見比べると、笠原さんとぜんぜん違う!僕のはまだ骨に身が残ってますね」(元紀くん)
さばいたアジを使って
アジのなめろうに挑戦!
なめろうはアジとみそ、ねぎやしょうがなどの薬味を混ぜてたたいた、千葉の郷土料理。細かくしてあえちゃうから、おろすのに失敗したときにもおすすめ。
お店で食べたことはあるけど、自分でつくるのは初めて。薬味を刻むのは任せてください!
アジのなめろう
●材料(2人分)
・アジ(刺身用)…2尾分
・長ねぎ…1/2本
・しょうが…10g
・みょうが…1個
・大葉…適量
・焼きのり…1枚
・すだち…1個
[A]
・みそ…大さじ1と1/2
※信州みそのような淡色系のみそがおすすめ
・酢…小さじ1
・みりん…小さじ1/2
●作り方
1.長ねぎ、しょうがはみじん切りにする。
2.みょうがは、小口切りにする。すだちは半分に切る。
3.アジは粗みじん切りにする。
4.ボウルに[A]を入れて混ぜ、1、3を入れて混ぜ合わせる。
5.器に大葉を敷き、2を添えて、焼きのりを一口大に切って添える。
アジはたたかず粗く切る
ミンチ状になるまで包丁で細かくたたくレシピもありますが、あえて食感が残るよう粗めに切るのが笠原さん流。薬味の種類は好みですが、ネギは絶対に入れた方がおいしい! と笠原さん。
おいしそうな盛りつけについて
おいしそうに見える盛りつけのコツを知りたいです!
やっぱり和食は盛りつけが大事ですよね。おいしそうに見えるにはどうしたらいいでしょう?“立体的に盛った方がいい”というのはなんとなくわかるのですが…。
高さを出した「杉盛り」にしてみて
こうしたあえものは「杉盛り」といって、中心を高くしてこんもりと盛るのが基本。みょうがは全体に混ぜてもおいしいけど、上にトッピングするのがかわいいんじゃないかな。
アジのなめろうの完成!
完成したなめろうはごはんのおかずにも、お酒のおつまみにもぴったり。好みですだちを絞り、海苔に巻いていただきます。時間が経つと味噌の塩分で身が締まって硬くなってしまうので、あえたらできるだけ早く食べるのがおすすめ!
自分でおろしたアジで作ったから、感動もひとしおです!
おろした刺身を使って
アジのりゅうきゅう丼に挑戦!
新鮮なアジを甘辛いたれに漬け込んで、ごはんにのせた「りゅうきゅう丼」。市販のごまを炒り直すひと手間で、格段においしくなります。
なめろうは味噌味だったけど、「りゅうきゅう丼」はしょうゆベースのたれを使うんですね。どんなふうに味が変わるのか楽しみです!
アジのりゅうきゅう丼
● 材料(2人分)
・アジ(刺身用)…2尾分
・万能ねぎ…3本
・大葉…2枚
・卵黄…2個
・ごはん…丼2杯分
・刻みのり…適量
・白ごま…大さじ2
[A]
・しょうゆ…大さじ4
・みりん…大さじ1
・砂糖…小さじ1/2~1
・ごま油…小さじ1/2
・おろししょうが…小さじ2
● 作り方
1.万能ねぎは小口切りにする。
2.ボウルに[A]を入れてよく混ぜ合わせる。
3.ごまをフライパンで弱火で炒って香りを立たせる。半分は包丁で刻む。
4.アジを一口大に切り、2に加え、3で刻んだ方のごまも入れてあえたら5分おく。
5. 丼にごはんを入れ、刻みのりを散らし、4をのせ、1、卵黄、大葉をトッピングして残りのごまをふる。
ごまは弱火で炒る
おいしさのコツはごまの風味をしっかり立たせること。弱火で炒って、プチプチと3粒ほどはねたら火から下ろします。フライパンに入れたままだと焦げてしまうので、すぐ別の器に移し、半分はさらに香りを立たせるため刻んでから漬けだれに加えます。
長く漬けすぎない
りゅうきゅう丼は大分の郷土料理なので、九州の甘口しょうゆに近づけるため、たれには少し砂糖を加えています。なめろうと同じく漬けすぎると身が締まるので、漬け込む時間は5分ほどでOK!
刺身の切り方
包丁使いがうまくなるにはどうすればいい?
プロの料理人さんのように、きれいにお刺身を切ってみたいです。どうしたら包丁使いが上達しますか?
包丁を自分の人差し指だと思って。
人差し指を包丁の背にのせて、「刃先までが自分の人差し指」というイメージをもつと包丁をコントロールしやすくなるよ。刺身を切るときは、包丁の根元から刃先までを使って一気に切るときれいな断面になります。アジは皮目がきれいだから、飾り包丁を入れてあげるのもいいね。
アジのりゅうきゅう丼の完成!
左が笠原さん作、右が元紀くん作。どちらもとってもおいしそう! 元紀くん作は刺身が盛りだくさん。
ごはんがすすむよ~
いただきます!
「りゅうきゅう丼」はごまの香りが効いていて、なめろうとはまた違ったおいしさ。たくさん食べたくて、つい大盛りにしちゃいました(笑)。
りゅうきゅう丼はあつあつのだしをかけて、だし茶漬けにしてもおいしいよ。二品ともばっちり上手にできたし、もういつでもうちの店で働けるね(笑)。
初めての3枚おろしは難しかったけど、やっぱり自分でおろすと、よりおいしく感じますね。笠原さんからもほめてもらえてうれしい! 家に帰ったらほかの魚でも練習して、もっと上手におろせるようになりたいです。
今回の元紀's COOKING MEMO
包丁はこまめに拭く!
「プロはひとつ作業を終えるたびに包丁をきれいに拭く」のだそう。さっそく今日から実践します!
[衣装クレジット]
シャツ¥48,400/マービンポンティアックシャツメイカーズ(オーバーリバー)
中に着たTシャツ4,950/シップス エニィ × ヘルスニット(シップス インフォメーションセンター)
[shop list]
オーバーリバー info@overrriver.com
シップス インフォメーションセンター 0120-444-099
photograph:Hiroshi Hayashi styling:Naoko Gencho hair & make-up:Naoko Matsuoka text:Hanae Kudo cooperation:UTUWA
※ 画像・原稿の無断転載はお断りします
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY
季節のおすすめSEASON TOPICS
暮らしのいいこと大集合!Special Feature
魚料理は大好きだけど、魚をおろすのは初めて。最近、包丁をいただいたこともあって、チャレンジしたいと思ってたんです。自分で釣った魚をその場でおろせるようになったら、めちゃくちゃカッコいいですよね!