悩みの多くは人間関係が原因。まずは自分を変えることで、相手との関係もよくなるはず。今回は人間関係をリセットしてくれる5つのマインドフルネスをご紹介します。
目次
悩みの多くは人間関係が原因。対人面での心の乱れをリセットする5つのこと
1.SNS断ちをして自分だけの時間を

便利なはずのSNSも、依存しすぎると「返信しなきゃ」と焦ったり、気づくと時間が経っていたり…。ときにはスマホを持たずに出かけるなど、一時的に「SNS断ち」をして、ネットにつながらない自分だけの時間を作りましょう。SNSに左右されるのではなく、「自分の気分は自分で選択すべき」と心得て。
2.本当に会いたい人に会う
「今度ごはんに行きましょう」と誘われたときに、社交辞令の約束をするのをやめてみましょう。会いたいと思うならその場で日程を決めてしまえばいいし、乗り気でないのなら思い切って断るのも、ひとつの考え方。「本当に会いたい人だけと会う」と決めることで、気持ちが軽くなりますよ。
3.自分の中の寂しさを味わう

家族や友人がいても、ふと孤独や寂しさを感じることはあります。そうしたネガティブな感情から目を背けていると、寂しさは増すだけ。気持ちが高ぶる前に深呼吸して「今、私の中に寂しさがある」という事実に意識を集中させましょう。寂しさを認めて味わうことが、「なぜそう感じるのか」を考える入口になります。
4.隣の人の呼吸を意識する

場の空気を感じるゆとりを身につけるため、隣の人の呼吸に目を配りながら過ごしてみましょう。まず自分の呼吸を整えて心を落ち着かせてから、隣の人の呼吸が深いか、浅いかを観察して。緊張して呼吸が浅くなっていたら、「深呼吸しませんか」と一声かけても。
5. マインドフルな会話を心がける

人と話すときは、自分の意見を主張するのではなく、相手の言いたいことをそのまま受け止めるよう意識して。「そうだったんだね」「こう感じたんだね」と相手が言った事実をくり返すと、相手は「自分を理解してくれた」と感じ、より良好な関係を築けます。
教えていただいたのは荻野淳也さん

一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート代表理事。著書に『心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方 すきま時間で始めるマインドフルネス』(文響社)。
illustration : Miho Terashita text : Hanae Kudo web edit : Masako Serizawa
リンネル2019年9月号より
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
Related Article おすすめ記事
- 自分を守る“イライラ気分”ケア 自分を守る“イライラ気分”ケア
- 日々の暮らしのモヤモヤをリセットする9つの「マインドフルネス」アイデア 日々の暮らしのモヤモヤをリセットする9つの「マインドフルネス」アイデア
- 心がざわざわしたときの心のマネジメント法 4つのアイデア 心がざわざわしたときの心のマネジメント法 4つのアイデア
- あるがままの自分を受け入れるマインドフルネスで、心の苦しさを手放す あるがままの自分を受け入れるマインドフルネスで、心の苦しさを手放す
- 敏感さんが生きやすくなる暮らしのヒント 【HSPのメンタルヘルスケア】 敏感さんが生きやすくなる暮らしのヒント 【HSPのメンタルヘルスケア】
- 敏感さんのお悩み相談室。心を軽くするQ&A【HSPのメンタルヘルスケア】 敏感さんのお悩み相談室。心を軽くするQ&A【HSPのメンタルヘルスケア】
- 繊細な感覚を持った敏感さん。HSPとは? 【HSPのメンタルヘルスケア】 繊細な感覚を持った敏感さん。HSPとは? 【HSPのメンタルヘルスケア】
- 折れない心で自分を守る。レジリエンス(心の回復力)の育み方 折れない心で自分を守る。レジリエンス(心の回復力)の育み方
- 心身の浮き沈みや波長をゆるやかに保つ習慣<マネージメント・PR 深澤 絵さん> 心身の浮き沈みや波長をゆるやかに保つ習慣<マネージメント・PR 深澤 絵さん>
Latest News LIFESTYLE
リンネル最新号&付録
2023年7月号
初夏のワンピース47
- 付録
- MOOMIN[ムーミン]
刺しゅうがかわいい
豪華! 身だしなみ8点セット
特別価格:1,220円(税込) / 表紙:宮﨑あおい /
2023年5月19日(金)発売