LIFESTYLE

【防災】避難所に行かず自宅で凌ぐ「在宅避難」に必要な7つのこと 【防災】避難所に行かず自宅で凌ぐ「在宅避難」に必要な7つのこと

連載 #防災

今年の春、首都直下地震の新たな被害想定が発表されました。発災直後だけではなく、ライフラインが復活するまでを見越して準備をしなければなりません。ここでは、国際災害レスキューナース・辻 直美さんに、「在宅避難」を余儀なくされたときを想定した備えについて教えていただきました。

目次
【防災】避難所に行かず自宅で凌ぐ「在宅避難」に必要な7つのこと
  1. 教えてくれた 辻 直美さん profile
  2. 避難所はキャパオーバーかも。メディアが報じない被災後の真実とは?
  3. 避難所に行かずに自宅で避難。「在宅避難」を想定しておこう!
  4. 「在宅避難」のためにやっておく7つのこと

教えてくれた 辻 直美さん profile

国際災害レスキューナース辻 直美さん
国際災害レスキューナース。阪神・淡路大震災を経験し、災害医療に目覚める。レスキューナースとしての活動歴は27年、被災地派遣は国内29件、海外2件におよぶ。

避難所はキャパオーバーかも。
メディアが報じない被災後の真実とは?

「報道される被災地は、地震直後かせいぜい3日後まで。でも、暮らしはそのあとも続きます。それを見越して準備をしなければなりません」と、辻さん。

災害直後は、30分、1時間と時間がたつにつれ被害が広がっていきます。不安になった人々が避難所に集まりますが、備蓄は十分ではなく、物資を配ることが難しくなってきます。感染症の影響で被災地にボランティアが入れないと、物資の仕分けや家の片付けなども困難に。「誰かが助けてくれる」という見通しは、裏切られることになるのです。


避難所に行かずに自宅で避難。「在宅避難」を想定しておこう!

「避難所の受け入れ人数も限られているので、自宅が倒壊しない限りは在宅避難を余儀なくされる人が多いでしょう。私は、最低でも10日、できれば14日間分の物資をストックすることをおすすめしています。7日目くらいから徐々に物資が手に入ると思いますが、7日分ギリギリの物資では、精神的にも厳しい状況になるからです」と、辻さん。

<在宅避難のメリット>
・ストックを持ち出さなくてOK
・プライバシーが守られ、感染の心配も少ない
・普段通りに過ごしやすい

<在宅避難のデメリット>
・ライフラインは使えない
・物資の補給が難しくなる
・情報を得にくい

“備蓄と日ごろの準備ができているかがカギに”


「在宅避難」のためにやっておく7つのこと

在宅避難の準備は、日ごろから考え、常に実践しておくことが大切です。

備え01:部屋の中で隠れる場所を作る

いつも過ごしている部屋には、揺れがきたらすぐ隠れられる空間を作っておきます。いちばんいいのはテーブルや机の下。職場のデスクなどで、足もとに書類の箱がぎっしり入っていて、隠れるスペースがない人は危険! いますぐ片付けましょう。

備え02:ストックは14日分を目安にする

食料品

地震が起こって、在宅避難を選択すると、物資の補給は当分受けられないと覚悟して。備蓄は余裕をもって14日分を目安に準備しましょう。食事は防災食ではなく、レトルトごはん、レトルトパスタソース、レトルトカレー、米、パスタなどのローリングストックがおすすめ。カセットコンロとボンベもマストです。

水は生活用水を含めて1人1日3Lが基本です。

備え03:日ごろから正しい情報をフォローしておく

被災すると、スマホにかじりつく人が多いですが、まわりを見て自分で安全を確認するのが優先。災害時は無料Wifiの00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)が開放されるので、ネットは使えるようになります。日ごろから正しい情報がどこで得られるのか知っておきましょう。

<ラジオ>
・NHK
・地元FM局
→NHKは災害対応番組に切り替わります。給水などの情報は地元のFM局が放送するので、周波数を知っておくこと。日ごろからラジオを聞き慣れ、耳から情報を得る習慣も大切です。

<アプリ・webサイト>
・Yahoo!防災速報
・ウェザーニュース
・特務機関、NERV防災アプリ
→代表的な防災情報のアプリは上のとおり。「特務機関NERV防災」は、地震はもちろん、噴火や土砂災害、大雨の危険度、Jアラートまで、さまざまな防災情報を受信できて便利。

<公式Twitter>
・首相官邸(災害・危機管理情報)
・首相官邸(被災者応援情報)
・気象庁防災情報
・内閣府防災
・自治体の公式アカウント
→デマに惑わされないよう、Twitterでは、日ごろから防災用の公式アカウントをフォローしておきましょう。重要な内容はタイムラインに流れてくるのでまずそこから確認を。

備え04:物が少なく落ちにくい部屋にする

地震になれば、家具は倒れ、出しっぱなしのものや見せる収納にしているものは飛んでいきます。つまり、ものが多いとそれだけで、圧死するリスクが高まるということ。写真は辻さん宅のリビング。しまえるものは収納にしまう、家電などはすべり止めシートで固定する、耐震ラッチをつけるなど工夫を。

備え05:防災グッズを日ごろから使い慣れておく

防災グッズを買っただけで安心して開封もせず、しまい込んでいませんか? 災害時に電気もついていない状況で使いこなすためには、日ごろから練習しておくこと。食事も、非常時だけ食べるのではなく、普段から味に慣れておくことが安心につながります。

備え06:帰宅ルート、帰宅ステーションを確認する

外出時に被災した場合は、災害直後に開設される一時滞在施設に身を寄せるのが最適。オフィスビルや商業施設などが指定されています。安全に帰れそうな状況が確認できたら自宅をめざして。帰宅支援ステーションでは、トイレを借りられたり水を無料でもらえます。

災害時帰宅支援ステーション
コンビニなどの事業者の協力で、トイレの使用や水道水の提供、道路交通情報などの支援が受けられます。
帰宅支援マップ 首都圏版
主要な道路上の帰宅支援ステーショ ンや休憩場所、災害時に危険な場所などを網羅。外出や出張が多い人は必携。¥1,100/昭文社

備え07:メンタルケアアイテムを用意しておく

災害時には気分も落ち込みがち。「3秒で気分が変わる香り、3分で癒やされるさわり心地のよいもの、30分夢中になれるもの(推しなど)の写真が、防災グッズに。用意するだけではなく、日ごろから使って、『この香りをかぐと気分が変わる』という経験を、重ねておくのも大切です」

<< 被災したときに役立つ知恵をレスキューナースの辻直美さんに聞きました

<< 自宅の防災の備えは万全? 防災についての記事をもっと読む

illustration:Ayano Kinoshita text:Ema Tanaka web edit:Riho Abe
リンネル2022年10月号より
※写真・イラスト・文章の無断転載はご遠慮ください

連載 #防災

Related Article
おすすめ記事

リンネル最新号&付録

  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号

2024年6月号

この春、いちばん着たい服。

付録
KINOKUNIYA×OSAMU GOODS®
大きさがちょうどよい
マチ付きショッピングバッグ

特別価格:1,360円(税込) / 表紙:奈緒 /
2024年4月19日(金)発売

VIEW MORE