- Tags :
自宅で、外出先で、急に大きな揺れがきてもパニックにならないよう、行動する順番を整理して頭に入れておきましょう。ここでは、自宅にいる場合と外にいる場合の身を守る方法を、国際災害レスキューナース・辻 直美さんに教えていただきます。
教えてくれた 辻 直美さん profile

【自宅にいる場合】地震直後に身を守る方法
1.命を守るダンゴムシのポーズ

テーブルの下などに避難したら、片方の手のひらで首の後ろ(延髄)をおおい、もう片方の手でクロス。手の位置はそのままに、体を倒して頭頂部を床につけ、安全を確保します。
2.家の中の写真を撮る
地震保険を申請するには、被災の証拠が大切。片付ける前に家のなかの状況を急いで撮影。動画ではなく静止画で、もれなく撮ります。
3.ライフライン、ベランダ、玄関などを確認
電気はつくか、水は出るか、ガス漏れしていないかなどを確認。次に玄関、ベランダに異常がなく、外に出られるかをチェック。
4.家の外を見まわし、避難するかどうかを判断

外に出て、周囲に火災などが起こっていないかどうかを確認。さらに、自分の家(会社)の建物にヒビが入ったり倒壊の予兆がないか調べ、避難する必要があるかどうか判断します。
5.情報収集&防災リュックを探して確認
安全を確認し部屋に戻ったら、スマホでどんな災害だったのか情報収集を。在宅避難することを決めたら、防災リュックやストックの内容を確認。
6.片付けは、キッチン→寝室→リビングの順
ぐちゃぐちゃな家のなか、まず片付けるのは割れた食器や包丁があるキッチン。次に寝る場所を確保するための寝室、リビングは最後です。
【外にいる場合】地震直後に身を守る方法
1.頭を守る

身近なもので頭を隠すこと。バッグや雑誌で頭を守る場合は、頭から10cmほど離し、手は血管を守るため内側に向けて、手首は外側に90度曲げ、脇をしめます。

2.帰るか避難するかを判断
歩けそうな距離でも、地震直後は足もとも悪く、危険が多いので無理をしないこと。周りに危険が多く、2km以上ある場合は、一時避難所に行くのが賢明です。
3.道の真ん中を歩いて、安全を確保

道の端を歩いていると看板や窓ガラスが落ちてくる危険が。車が来ないかどうか確認し、道路の真ん中を移動しましょう。
もしも閉じ込められてしまったら?

<<震度6でも物が散乱しない、倒れない、家づくりのメソッドとは?
<< 自宅の防災の備えは万全? 防災についての記事をもっと読む
illustration:Ayano Kinoshita text:Ema Tanaka web edit:Riho Abe
リンネル2022年10月号より
※写真・イラスト・文章の無断転載はご遠慮ください
- Tags :
Related Article おすすめ記事
- 【防災】避難所に行かず自宅で凌ぐ「在宅避難」に必要な7つのこと 【防災】避難所に行かず自宅で凌ぐ「在宅避難」に必要な7つのこと
- 【防災】地震に強い家づくりのメソッド 震度6でも物が散乱しない、倒れない! 【防災】地震に強い家づくりのメソッド 震度6でも物が散乱しない、倒れない!
- 【防災】最低限の備えを厳選! 「非常用持ち出し袋」の中身 【防災】最低限の備えを厳選! 「非常用持ち出し袋」の中身
- 【防災】水・食料備蓄は「ローリングストック」がおすすめ! 【防災】水・食料備蓄は「ローリングストック」がおすすめ!
- 【防災】被災したときに役に立つ、10個の知恵 【防災】被災したときに役に立つ、10個の知恵
- いざというときに本当に役立つ防災グッズをチェック いざというときに本当に役立つ防災グッズをチェック
- マキさんに教わる! 暮らしになじむ防災グッズ選びと備蓄品アイデア マキさんに教わる! 暮らしになじむ防災グッズ選びと備蓄品アイデア
- 家具転倒を防止する3つの耐震ポイントとおすすめグッズ 【防災士に聞きました】 家具転倒を防止する3つの耐震ポイントとおすすめグッズ 【防災士に聞きました】
- 防災グッズで本当に必要なものリスト 「もしも」に備えて自宅の準備の見直しを 防災グッズで本当に必要なものリスト 「もしも」に備えて自宅の準備の見直しを
Latest News LIFESTYLE
リンネル最新号&付録
2023年11月号
大人の重ね着Newスタイル!
- 付録
- DOD 肩がけできる
軽ふわ♥ キルティングバッグ
特別価格:1,290円(税込) / 表紙:奈緒 /
2023年9月20日(水)発売