CULTURE
:こっちのけんとさん「暮らしに優しい視点を与える音楽を作り続けたい」/『けっかおーらい EP』インタビュー
CULTURE
:
2024年にリリースした楽曲「はいよろこんで」で、瞬く間に幅広い世代から親しまれる存在になった「緑のマルチアーチスト」、こっちのけんとさん。ご自身初となるCD作品は、話題のアニメテーマ曲などを収録した聴きごたえと楽しさが満載の内容になっていると同時に、撮影中にはファンの子どもたちと気軽に交流するなど、その優しい人柄も伝わってきます。
「胸を張って言えることを楽曲に」
━━昨年リリースされた楽曲「はいよろこんで」が、SNSをきっかけに世代を超えるヒットを記録しました。大忙しの一年だったのでは?
こっちのけんとさん(以下敬称略) あっという間のようで、長かった感覚がありますね。忙しくしている瞬間は早く過ぎている感覚があったのですが、いま振り返るとめっちゃ長いなっていうか。濃い時間を過ごすことができたなと思っています。
━━そうすると暮らしにも変化があったのでは?
こっちのけんと 実は「はいよろこんで」のリリース直前に入籍もしまして、両家の顔合わせとかいろんなことをしなければいけない状況のなか、この楽曲が注目され始めたという流れだったので、大きく変わったというか。自分の名札、背負う看板みたいなものが増えた感じでしたね。でも、生活自体はすでに同棲をしていたのでそこの変化は少なかったのですが、とにかく公私ともに外に出る機会が増えました。
━━また、音楽に対する向き合いかたにも変化があったのでは?
こっちのけんと 「はいよろこんで」をリリースした直後、いろんなヒット曲を耳にするようになりまして〈こういう部分で流行らせようとしているんだな〉とか、リスナーとは異なる視点で音楽を精査するようになってしまいました。でも、そのあとに曲を制作されたミュージシャンの方々とお会いし会話するようになり、改めて耳にするとそのときにはわからなかったことが伝わってきたというか。作り手が本当に言いたいのはここなんだろうなみたいなのが見えるようになって、よりその楽曲を楽しめるようになりましたね。これも本来の音楽との向き合いかたではないかもしれませんが、多くの人に向けて作るキャッチーなフレーズと自分が本当に伝えたいことのバランスをどうまとめるのか?というクリエイター力に注目するようになってきましたね。

撮影中に小学生の男の子たちが紙とペンを持って集まってきたら、優しく「サイン書こうか」と声をかけていたこっちのけんとさん。ファン層の幅広さもうかがえます。
━━今回のアニメ『ヴィジランテ -僕のヒーローアカデミア ILLEGALS-』のテーマ曲として制作された「けっかおーらい」も、アニメの世界、また世の中のニーズと、ご自身の作りたい音をバランスよく表現されたものですか?
こっちのけんと 今回、初めてアニメのテーマ曲を制作させていただくことになったのですが、その世界にフィットしているかどうかわからないけれど、自分が思う信念を貫こうと思って取り組みました。また、アニメの登場キャラクターも、それがどういう結果をもたらすかわからないけれど、自分が思う正義を追求していますし。だから、誰かに相談することをせず、自分で調べて現在の段階で正しいと思える解釈を表現しようと思いましたね。
━━楽曲では、「自分のためじゃなくて誰かのために生きよう、一生懸命生きようとしている人こそがヒーロー」という思いを表現されているそうですね。そういう思いは日々の暮らしで常に考えたり、感じていることなのですか?
こっちのけんと 「はいよろこんで」をリリースする前は、職業として世界の平和を守る人みたいなイメージを持っていました。でも、さまざまな人々との出会いや経験を通じて、それって職業ではなくて、誰しもにある素質なのではないかなと感じるようになったというか。自分のためではなく、誰かのために身を張れる力を持っている人すべてがヒーローという思いが強くなっていますね。
━━結婚という暮らしの変化が大きく影響されているのでしょうか?
こっちのけんと 大きいですね。こうやって表舞台に出て活動をスタートさせたことで、家族などの身内にも何かしらの影響が起こってしまうと思う。だから、自分のうかつな発言や行動によって、彼らの日常に迷惑をかけてはいけない。自分が胸を張って伝えられるもの・ことだけを届けなければいけないという思いが強くなっていまして。だから歌詞に関しては、かなり慎重に取り組んで制作しましたね。
━━また、同時にリスナーのみなさんへの力強いメッセージも聴き取ることができました。
こっちのけんと 自分が思っていたことを過去や未来の自分に向けて手紙を書く感覚で曲を作っているのですが、なぜかそれに共感をしていただける方々が増えているという感覚でして。だから、わがままかもしれないですけど、これまでどおり自分の感じたことを音楽にしていきたいと思っています。もちろん、たくさんの人々に楽しんでいただける作品にしたいという思いもありますが。
━━SNSや動画サイトのコメント欄を見ていると、たくさんの方々の楽曲に対する意見が投稿されています。いろんな解釈ができる深みのある楽曲なのだなと感じました。
こっちのけんと 確かに、深読みしてくださる人もいるし、僕もそこを狙って書いている部分もあります(笑)。「けっかおーらい」は、3分くらいしかない短さのなかで、さまざまな展開があるおかげで、言いたいことの8割ぐらいは伝えられていなくて。その表現できなかった部分を、みなさんがコメントや反響などを通じて埋めてくれている。それって、アーティストとしてとても光栄なことなのです。
━━今の時代って、リスナーのコメントも含めてエンターテインメントなんだなって思いながら、眺めています。また、アレンジに関してはいかがですか? アニメの世界を連想させながらも、これまでにないスケールの大きさを感じるものになっていると思いますが。
こっちのけんと 最初に僕がイントロのアイデアを伝えて、それを元にアレンジャーのGRPさんに制作していただいているのですが、今回は想像以上の完璧な仕上がり。アニメの世界観を大切にしながら、物語がはじまっていく高揚感、またライブ映えもするものにもなっていて、素晴らしいアレンジになっています。
━━その壮大なアレンジにのるヴォーカルも、表情が多彩でひきこまれました。
こっちのけんと アニメの主人公、そのまわりにいるキャラクター、さらに自分の目線も交えた楽曲にしたいと思いました。なので、ラップのパートでは声のトーンを変えたり、2番では自分のキャラクターをいかした歌いかたに変えるみたいな。どの目線で歌っているのかをじっくり考えながら、歌っています。
━━また、Aメロの「ポップ・ダンス」も話題になっていますね。
こっちのけんと これは、アニメのオープニング映像を制作してくださったクリエイターさんが考えてくださったものを、踊らせていただいているだけでして(苦笑)。人間ではなかなか再現が難しい動きもあるので、ちょっとアレンジはしていますが、踊っていると、楽しい気分になれますよね。
━━「はいよろこんで」もそうでしたが、すぐにマネできそうな雰囲気なのですが、実際に踊ってみると難しい、キレのある振り付けですよね。
こっちのけんと やれるんじゃん、と思ってやりだしたら意外とできないみたいな(笑)。ダンスを含め、見せかたというかパフォーマンスに関しては、自分の表現において大切なこと。まだまだ納得のいくものにはなっていないのですが、今後さらに磨きをかけていけたらと思っています。
「自分にとって初がつまったCD作品」

━━そして、この「けっかおーらい」を含む、初のCD作品『けっかおーらいEP』が完成しました。
こっちのけんと これまでは、配信や映像、グッズなどは発表しているのですが、CDとなると特別感というか。ちゃんとミュージシャンになれた気分がします。僕は、CDで音楽を聴いて育った世代なので、本当に感慨深いというか。ようやく、先輩のみなさんと同じ場所に立てた気分がして、ワクワクしています。また、人生で初めて買うCDがこれになる可能性のある人もいるかもしれないので、感想を聞くのが楽しみですね。
━━ならば、アートワークなどCDならではのビジュアルにもこだわりが?
こっちのけんと そこに関しては、完全にデザイナーさんにおまかせしています。僕の場合、曲に対しては細かい部分にまでこだわるのですが、ビジュアル化させるにあたっては、完全に専門の方にお願いすることが多くて。プロフェッショナルに、楽曲を通じて感じたことを純粋に表現していただいたほうがよいものができると思うのです。それで、自分の想像とは異なるものが出てきた場合も、自分の曲がよくなかったと反省できるし。今回は、とても満足のいく仕上がりになっています。
━━CDには「けっかおーらい」の英語バージョン「Kekka Orai(English ver)」が収録されています。
こっちのけんと 「はいよろこんで」に続く英語バージョンになるのですが、前回よりも言葉が詰まっている楽曲なので、それを喋ることができない英語でどう表現できるのかが不安でした。でも、完成したものを聴いたら、英語バージョンのほうが主題歌っぽい雰囲気というか(笑)。アメリカン・コミックみたいな感じがします。アレンジャーのGRPさんは、LA在住ということもあってか、英語のほうがフィットするのかもしれませんね。
━━また、教育番組のために書き下ろした「それもいいね」のセルフ・カバーも収録。
こっちのけんと この初CDは、初のアニメ・ソングと、初の楽曲提供も収録されるなど自分にとって〈初〉づくしの作品になりました。オリジナルは、番組の出演者の方々が歌われているのですが、みなさん音楽経験値や能力の高いことは存じ上げているので、こういうフレーズは難しいのでは?と考えることなく、本当に自分が作りたい・聴きたい音楽を追求することができた楽曲。個人的に大好きなものになりました。僕は「はいよろこんで」のときもそうなのですが、ほかの方が自分の楽曲をカバーしているのを見るのが好きで。それを通じて、新しい楽曲の魅力を発見できることがあるから。だから、オリジナルで出演者の方々がキャラクターを考えながら、自分の作った音楽をどうパフォーマンスしてくださるのかを考えながら制作するのが、とても楽しかったですね。
━━セルフカバーは、作り手だからこそ伝わる思いも感じられる、聴きごたえのある仕上がりになっていると思いました。
こっちのけんと キャラクターたちが歌っているバージョンも、セルフ・カバーも、どっちもいいねって感じていただきたいですね。
「部屋の状態は現在の心境を示す」

━━今回、初のCD作品を完成させたことで、音楽活動に対する思いの変化はありましたか?
こっちのけんと この作品のリリース前に鈴木雅之さんの45周年ベスト盤『All Time Doo Wop ‼』に参加させていただいたのですが、自分も同じようにある程度のキャリアを重ねた段階で、代表する楽曲を集めた作品をリリースしたいという思いが強くなりました。全部に対して自分の魂というか、全力を込めて取り組んでいるのですが、時々それ以上のものを発揮する楽曲が存在していて。それらを集めてベスト・アルバムを発表したいですね。
━━楽しみにしています。そして今後ですが、どんな音楽をリスナーに届けたいと思っていますか?
こっちのけんと 誰かの嫌な部分に接した瞬間、それを不快に思って終わるのではなく「あーダメだ、優しくしよう」みたいな。ふいに優しくなったり、気づきを生活に与えられるような音楽を作りたいなって思います。人生を劇的に変える曲を僕は作れないので、暮らしの視点をちょっと変えてくれるような曲作りをしたいですね。
━━では、こっちのけんとさんの最近の暮らしで大切にされていることは?
こっちのけんと 最近は、自分の部屋にあるものを減らす努力をしています。見える部分は、ショップのディスプレイのように楽しいレイアウトになっているのですが、見えない部分のクローゼットの奥には、なんでこんなものを持っているんだ!?と思うものがあって。その散らかり具合が、自分の精神状態を示しているような気がするから、できる限りの整頓をしたいなと思っています。だから、最近はどんなに忙しくても、自宅に戻ったらすぐに洋服をハンガーに吊るすとか。そういうところを大切にして暮らしていますね。
話題アニメテーマ曲収録、初のCD作品『けっかおーらい EP』

こっちのけんと/¥2,200
ソニー・ミュージックレーベルズ
now on sale
アニメ『ヴィジランテ -僕のヒーローアカデミア ILLEGALS-』のオープニングテーマである表題曲のほか、NHK Eテレの教育番組『The Wakey Show』のために書き下ろした「それもいいね」のセルフカバー、「はいよろこんで - From THE FIRST TAKE」を含む全6曲。CDならではのビジュアルで楽曲の新たな魅力を感じられるはずの内容になっています。
PROFILE
こっちのけんと/楽曲だけでなく、映像やデザインなど幅広い分野で活躍する「緑のマルチアーチスト」。2022年より本格的に活動を開始、昨年「はいよろこんで」で世代を超えた人気を獲得。この夏にかけて9月14日の『ROCK IN JAPAN FES.2025』などのフェスに出演予定。
こちらもチェック!
photograph:Shinichiro Oroku text:Takahisa Matsunaga
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY





































