- Tags :
体にいいオイルがあるのは、知っているけれど、使い方や選び方がよくわからない……。そんな人のためのおすすめオイル8種をセレクト。生食が必要なオメガ3系のほか、加熱調理に向く油もあるので、賢く選んで。
オメガ3が含まれるおすすめオイル2つ
アマニオイル
アマ科の一年草の種子アマニを原料としたオイル。西洋では古くから食用に使われていて、健康効果の研究も進んでいます。オメガ3脂肪酸の一種である、α-リノレン酸を多く含んでいるオイルのひとつです。

α-リノレン酸を多く含む
日清アマニ油フレッシュキープボトル145g¥950(編集部調べ)/日清オイリオ
えごまオイル
シソ科の一年草えごま(荏胡麻)の種子からとった油。えごまはシソの葉とよく似ており、会津地方では、健康食品として古くから親しまれています。アマニオイルと同じくオメガ3のα-リノレン酸を多く含みます。

えごまの葉からとれる油
日清有機えごま油フレッシュキープボトル145g¥1,058(編集部調べ)/日清オイリオ
【アマニオイルとえごまオイルのとりいれ方】
加熱はNG。ちょい足しを

オメガ3は熱に弱く、加熱調理に使うと生臭いにおいが出るだけではなく、α-リノレン酸が壊れてしまうので、NG。納豆やみそ汁にちょい足ししたり、サラダやカルパッチョにかけるのがおすすめ。温かい料理にあとからくわえるのは、問題ありません。
【豆知識】オメガ3をとるとなぜいいの? ここがスゴイ!
◆脳の活性化・うつや認知症の予防

◆アレルギー症状の改善

◆子どもの心と体の健康を保つ

オメガ3 摂取量の目安は?
◆魚は1日100gが理想
魚のDHAは脳を活性化させ、EPAは血流をうながします。1日100g以上魚をとるのが理想的。調理が難しい場合は、サバの水煮缶でもOKです。オイル漬けの缶詰の場合はサラダ油ではなく、オリーブオイルを選んで。

ヴィーガン DHA+ボラージオイル 90カプセル¥4,104/たかくら新産業
◆オメガ3オイルは小さじ1杯が目安

その他の体にいいオイル6つと、とりいれ方
MCTオイル
MCTオイルの主成分である中鎖脂肪酸は母乳やココナッツなどに含まれる成分。一般的な油に含まれる長鎖脂肪酸と比べて、素早く消化・吸収されてエネルギーになりやすいので、脂肪として蓄積されにくいという特徴があります。そのため、疲労回復やダイエットなどの効果が期待されます。

日清 MCTオイルHC 85g¥950(編集部調べ)/日清オイリオ

加熱はNG。飲み物などにかけて
オリーブオイル
オリーブオイルはオメガ9系のオイル。オリーブの種子ではなく、果実から搾られており、風味もよく生のまま使うこともできます。かわりに加熱調理に使用すれば、オメガ6 系のとりすぎを防げます。

BOSCO オリーブオイル228g¥500(編集部調べ)/日清オイリオ

早摘みのオリーブの実を、そのまま搾った一番搾りのオイル。厳しい風味評価をクリアした、フルーティな味わい。
BOSCO エキストラバージンオリーブオイルフレッシュキープボトル 145g¥524(編集部調べ)/日清オイリオ
ココナッツオイル
ココヤシ(ココナッツ)の実からとれるココナッツオイル。植物油では珍しい、常温で固体のオイルで飽和脂肪酸のため酸化しにくく、またエネルギーになりやすい中鎖脂肪酸を多く含みます。コーヒーにいれたり、お菓子作りに使うのにいいでしょう。

ココナッツオイル200g ¥1,836/アビオス

お菓子作りやドリンクにも!
アルガンオイル
モロッコ原産のアルガンツリーの実の種からとれるアルガンオイル。オメガ9系オイルでオレイン酸が多く、オリーブオイルの約4倍のビタミンが。ローストタイプは香りが香ばしく加熱調理にぴったりで、ごま油のようなやや香ばしい香りがあります。

オメガ9系で風味豊か
ジットアルガンエクストラヴァージンピュアアルガンオイル100%。(ロースト)92g¥2,052/日本緑茶センター

卵料理やトマト煮込みが少しエキゾチックに
ごま油
サラダ油などと同じオメガ6系のオイルですが、ごま油には、セサミンやビタミンEなどの強い抗酸化作用があるのが特徴。また、オリーブオイルなどに多いオレイン酸も含まれており、血中の悪玉コレステロールを抑える働きが。とりすぎは禁物ですが、加熱調理にも生食にも合います。

左から:しっかり香って味わいはまろやか。炒め料理などに活躍。圧搾純正胡麻油200g¥475、豊かなごまのコクがあり、お菓子やパン作りなどにも使えます。太白胡麻油200g ¥550/マルホン胡麻油

炒め物の風味づけや和菓子にも
こめ油
米ぬかを原料としてつくられるのが、こめ油。オリーブオイルなどと同じオメガ9系の油です。こめ油は揚げ物をしたときに、泡立ちが少なく、カラッと揚がるうえに、油臭いにおいがたちません。また、植物オイルの中でも酸化しにくいという特性があり、おいしさが長持ちします。

まいにちのこめ油1500g¥1,360/三和油脂

揚げ物や炒め物など、おいしさが長持ち
お話を伺った
赤坂ファミリークリニック院長・伊藤明子先生 profile

Illustration:Kayo Yamaguchi text:Ema Tanaka web edit:Riho Abe
リンネル2023年2月号より
※画像・イラスト・文章の無断転載はご遠慮ください
- Tags :
Related Article おすすめ記事
- 気と血、足りてる? 現代女性の不調を改善する「気血ごはん」 気と血、足りてる? 現代女性の不調を改善する「気血ごはん」
- イライラや疲れ…不調をきたす“鉄欠乏”とは? 体調チェックしてみる【鉄欠乏女子ケアガイド】 イライラや疲れ…不調をきたす“鉄欠乏”とは? 体調チェックしてみる【鉄欠乏女子ケアガイド】
- 脂質=「食べるオイル」は、健康な体に必要! 正しい選び方ととり方を知っておこう 脂質=「食べるオイル」は、健康な体に必要! 正しい選び方ととり方を知っておこう
- 「酢」の正しい使い方をおさらい:酸味だけじゃない! あらゆる料理の引き立て役 「酢」の正しい使い方をおさらい:酸味だけじゃない! あらゆる料理の引き立て役
- 疲れたとき、元気が出ないときの救世主! お手軽な気血ごはんのレシピ 疲れたとき、元気が出ないときの救世主! お手軽な気血ごはんのレシピ
- 缶詰で手軽に! 気血を補う「鮭缶ときのこの炊き込みごはん」レシピ 缶詰で手軽に! 気血を補う「鮭缶ときのこの炊き込みごはん」レシピ
- 気・血・水、どの体質? 自分の体質に合った漢方で毎日の体調管理と肌ケアを 気・血・水、どの体質? 自分の体質に合った漢方で毎日の体調管理と肌ケアを
- 温活で免疫力アップも! 女性にうれしい発酵温浴スポット 温活で免疫力アップも! 女性にうれしい発酵温浴スポット
- #私の温活習慣 「リンネル暮らし部」メンバー流の冬の温め方 #私の温活習慣 「リンネル暮らし部」メンバー流の冬の温め方
- 「ひどい生理痛」「生理不順」を和らげるツボ押しや温活、セルフケア法【医師監修】 「ひどい生理痛」「生理不順」を和らげるツボ押しや温活、セルフケア法【医師監修】
- 薬膳スープ粥で“朝温活”。手軽な朝食で体のスイッチを入れて、元気な毎日へ 薬膳スープ粥で“朝温活”。手軽な朝食で体のスイッチを入れて、元気な毎日へ
- 一度使うと手放せない【真冬におすすめの温か肌着】温活マスターたちのおすすめ 一度使うと手放せない【真冬におすすめの温か肌着】温活マスターたちのおすすめ
- 【温活マスター5人のおすすめアイテム】食事や運動で、内側から温めて冷え改善! 【温活マスター5人のおすすめアイテム】食事や運動で、内側から温めて冷え改善!
- 【妊活:冷え対策編】 授かる力がUPする8つの温活習慣 【妊活:冷え対策編】 授かる力がUPする8つの温活習慣
- 食べ物で鉄不足を改善! 鉄分を補う食事のコツ【鉄欠乏女子ケアガイド】 食べ物で鉄不足を改善! 鉄分を補う食事のコツ【鉄欠乏女子ケアガイド】