毎日、どことなく心身が不調……。それは体内の「鉄欠乏」が原因かもしれません。生理のある女性の約9割がテケジョ(鉄欠乏女子)だといわれています。まずは自分が「鉄欠乏」かどうか知ることが大切。そこで、栄養専門精神科医の奥平智之先生に「鉄欠乏」のチェック方法をはじめ、「鉄欠乏」の種類や原因を教えていただきました。
あなたもテケジョ(鉄欠乏女子)? CHECK!
□ 夕方〜夜に脚がムズムズ※、眠りが浅い
□ 髪の毛が抜けやすい
□ アザができやすい
□ 歯茎から出血しやすい
□ のどに不快感、のみ込みにくい
□ 食が細い、肉や魚をあまり食べない
□ 生理前に不調になる
□ 出産経験がある
□ 出血が多い(経血・痔・胃潰瘍・鼻血)
□ 硬いものを噛みたくなる※(氷・アメ・爪・鉛筆など)
□ 爪に丸みが少ない※、爪が割れやすい、やわらかい、爪に縦線がある
□ イライラしやすい
□ 憂鬱や不安感が強い
□ 疲れやすい、軽い運動で動機・息切れ
□ 冷え性
□ 頭痛、頭重感、めまい、立ちくらみ
→6つ以上の人は赤信号
→4つ以上の人は黄色信号
※鉄欠乏にかなり特異的
引用元:『マンガでわかる 食べてうつぬけ 鉄欠乏女子(テケジョ)救出ガイド』(主婦の友社)
\爪でわかる鉄欠乏チェック/
【形】
爪の先から水平に見て、丸いアーチを描いていなければ、鉄欠乏。

【硬さ】
もろい、やわらかい、割れやすい
【音】
爪切りで爪を切るときにパッチンと音がしない
【色】
白っぽい、光沢がない
【温度】
指先が冷たい
引用元:『マンガでわかる 食べてうつぬけ 鉄欠乏女子(テケジョ)救出ガイド』
心の不調に食べ物が影響
いつも疲れやすい、肌が荒れやすい、イライラする……。病名はつかないけれど、慢性的になっている不調。その原因のひとつに鉄欠乏が考えられます。たとえ血液検査で「貧血」と診断されていなくても、生理のある女性のほとんどがテケジョ(鉄欠乏女子)なのです。
人間の身体は、約37兆個もの細胞でできています。その細胞のひとつひとつにエネルギーを生み出す工場(ミトコンドリア)があり、そのエネルギーによって心臓も、腎臓も、皮膚も、身体のすべてが機能しています。鉄は、そのエネルギーを生み出すために必要不可欠。鉄欠乏だとエネルギーが充分にできず不調となって表れるのです。
また、幸せホルモンといわれているセロトニンや、リラックスホルモンのGABAなどの脳内ホルモンは、たんぱく質が形を変えているのですが、その生成にも鉄などのさまざまな栄養素が必要です。
現代女性は毎月の生理で鉄が失われるのに加え、多忙な生活やダイエットによって食事がままならず必要な栄養がうまく取り入れられていないことも多いはずです。健やかな心身を作るのは食べ物。日々の食事を見直してみましょう。
“鉄不足型”と“炎症型”、2種類ある鉄欠乏のタイプ
鉄欠乏には体内に絶対的に鉄が足りない鉄不足型と、炎症が原因で鉄があっても機能的にうまく使えない炎症型鉄欠乏のふたつがあります。
炎症型の人はまず炎症を改善しないことには、食事で鉄を摂っても効率的に吸収されません。
鉄不足型と炎症型、両方なっている人もいます。

❶ “鉄不足型”鉄欠乏
生理のある女性の9割が鉄不足
生理の出血や、子宮筋腫、子宮内膜症などの婦人科疾患によって経血が増加したり、妊娠・出産によって体内の鉄が不足している状態。チェックリストでチェックした数が多かった人は、かかりつけの病院などで血液検査をし、「フェリチン※」の値をはかってもらいましょう。50未満は黄色信号、25以下は赤信号です。
※【フェリチン】→赤血球以外に貯蔵されている鉄の指標。低いと体の鉄が足りない
❷ “炎症型”鉄欠乏
体内の火事で鉄が吸収されにくい! 運ばれない!
要注意なのが「炎症型」。フェリチンの値が50以上あっても(体内に鉄があっても)、腸から吸収できず必要なところにうまく運べない状態になっていることを指します。そうなってしまうのは体のどこかが炎症しているから。炎症の原因は糖質過多などにより脂肪肝や肥満、腸内環境の悪化、ストレスや慢性的な寝不足、過労等が考えられます。

□ 肥満
□ お菓子をよく食べる、ジュースをよく飲む
□ 腸内環境が悪い(慢性的な便秘・下痢など)
□ ストレス、寝不足、過労
□ 花粉症やアトピー性皮膚炎などアレルギーがある
□ 糖尿病
教えてくれたのは……奥平智之先生


主婦の友社刊
photograph:Mayumi Abe illustration:Tomoko Shinozuka text:Nao Yoshida web edit:Mina Ota
リンネル2019年8月号より
※画像・イラスト・文章の無断転載はご遠慮ください
Related Article おすすめ記事
- 食べ物で鉄不足を改善! 鉄分を補う食事のコツ【鉄欠乏女子ケアガイド】 食べ物で鉄不足を改善! 鉄分を補う食事のコツ【鉄欠乏女子ケアガイド】
- 気と血、足りてる? 現代女性の不調を改善する「気血ごはん」 気と血、足りてる? 現代女性の不調を改善する「気血ごはん」
- 腸の働きをよくする夜の過ごし方。今すぐできる夜の腸活のススメ 腸の働きをよくする夜の過ごし方。今すぐできる夜の腸活のススメ
- 腸内環境を整える、朝と昼の“腸活ルーティン”で心も体も健やかに! 腸内環境を整える、朝と昼の“腸活ルーティン”で心も体も健やかに!
- プチ不調の原因は腸内環境? “美腸”をつくる生活習慣で不調を改善! プチ不調の原因は腸内環境? “美腸”をつくる生活習慣で不調を改善!
- あるがままの自分を受け入れるマインドフルネスで、心の苦しさを手放す あるがままの自分を受け入れるマインドフルネスで、心の苦しさを手放す
- コロナブルーをうつにしない! メンタルヘルスを整える心と体のケア方法 コロナブルーをうつにしない! メンタルヘルスを整える心と体のケア方法
- なりたい自分に近づくための心の整理術 一冊のノートに書き出すワーク なりたい自分に近づくための心の整理術 一冊のノートに書き出すワーク
- 栄養&ホルモンバランスを整える食習慣でプチ不調を健やかに乗り切ろう 栄養&ホルモンバランスを整える食習慣でプチ不調を健やかに乗り切ろう
- プチ不調を改善! 規則的な生活と睡眠習慣で自律神経を整えよう プチ不調を改善! 規則的な生活と睡眠習慣で自律神経を整えよう