HEALTH
:空き時間にできる「口臭対策」 成人のほとんどは、お口のトラブルを抱えている!
HEALTH
:
口臭がひどくなると人と話すのが怖くなるなど、コミュニケーションへの影響は大。また、エチケットの問題だけではなく口臭のもとになる菌は、全身の健康にも影響します。固まりがちな口の周りを動かし、唾液腺を刺激するとともに、体質に合ったケアをしましょう。
空き時間にできる「口臭対策」 成人のほとんどは、お口のトラブルを抱えている!
口内環境もエイジングするから
今いちど見直したい「マウスケア」
気にはなっていても、ついついあと回しになりがちなマウスケア。年齢を重ねると口内環境もエイジングし、口臭や歯周病のリスクが高まるといいます。
「成人のほぼ半数は初期の歯周病です。口臭が強い人は歯周病である可能性も高いので、すぐにケアを始めましょう。最近はIT化が進み、同じ姿勢をとり続けることで、唾液の分泌が減り、若い人にも口臭や歯周病が増えています」と話すのは、中城基雄先生。
口臭は口の中にある細菌が原因。それらの菌は、外気の届きにくいところで繁殖するため、しゃべって空気が入ったり、唾液で流されない限り口の中で増えていきます。
「口臭を発生させる菌の種類は人によって違います。舌の色や口臭の種類、体の諸症状で体質がわかるので、ぜひチェックを。健康な舌は淡いピンク色で、うっすらと白い苔がついています。ただ、このような状態は10歳くらいまでで、大人になったらなんらかのトラブルを抱えている人がほとんど。唾液を出すための舌体操や、体質別の対処法、歯周病に効果的な歯みがき法などをとり入れてみてください」

空き時間にできる、3つの口臭対策
<口臭対策1>
口臭予防のツボ「傍廉泉(ぼうれんせん)」を押す

<口臭対策2>
1時間に1回は舌ぐるぐる体操を

<口臭対策3>
舌ケアはやさしく行うのが◎

教えてくれた
中城基雄先生 profile

illustration:Shinco Uematsu text:Ema Tanaka web edit:Riho Abe
リンネル2018年12月号より
※写真・イラスト・文章の無断転載はご遠慮ください
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY
季節のおすすめSEASON TOPICS
暮らしのいいこと大集合!Special Feature































