HEALTH

【免疫力を高めるための入浴・睡眠ケア】疲労を取り除き、芯からリラックス  【免疫力を高めるための入浴・睡眠ケア】疲労を取り除き、芯からリラックス 

入浴と睡眠で免疫力が高まる

いよいよ風邪、インフルエンザのシーズンが到来しました。体の疲れをしっかり取り、免疫力をアップさせるのに効果的な入浴方法や、睡眠の質と量もこの機会に見直しましょう。免疫力を高める5つの習慣を、医師の石原新菜先生に教えていただきました。

目次
疲労を取り除き、芯からリラックス 免疫力を高める入浴・睡眠ケア
  1. <免疫力を高める、入浴・睡眠ケア #01>
    毎日40°Cのお湯に10分間つかり、体温を1°C上げる
  2. <免疫力を高める、入浴・睡眠ケア #02>
    特に疲れているときは、炭酸ガス入りの入浴剤を入れる
  3. <免疫力を高める、入浴・睡眠ケア #03>
    ゆっくり湯船につかれないときは、42°Cの足浴かシャワー浴を
  4. <免疫力を高める、入浴・睡眠ケア #04>
    眠る1時間前からスマホNG! 室温など睡眠環境を整える
  5. <免疫力を高める、入浴・睡眠ケア #05>
    午前0時前に入眠し、7時間以上しっかり眠る
  6. 発熱してしまったときはどうする?
  7. お話を伺った 石原新菜先生 profile

<免疫力を高める、入浴・睡眠ケア #01>
毎日40°Cのお湯に10分間つかり、体温を1°C上げる

40°Cのお湯に10分間つかる

寒い冬、しっかり温まろうと熱いお湯に入る……。実はこれ、NGなのだそう。

「42°C以上の高温浴を5分以上続けると交感神経が優位になって心身が緊張してしまいます。ベストな入浴方法は、40°Cのお湯に10分間全身浴すること。体温が約1°C上昇し、適度な水圧で血液やリンパの流れがよくなり免疫力がアップします」(石原先生)


<免疫力を高める、入浴・睡眠ケア #02>
特に疲れているときは、炭酸ガス入りの入浴剤を入れる

「炭酸ガス入りの入浴剤を入れると血中に取り込まれた炭酸ガスが血管を広げ、血流量を増加。温められた血液が全身をしっかりと巡ることにより、疲れが取れやすくなります」(石原先生)

入浴剤がない場合は、2〜3分お湯につかったら手足に冷たいシャワーをかけるという動作を4〜5回繰り返すと、同様の効果が得られます。

リンネル編集部おすすめ!
重炭酸イオンがお湯に溶け込み体を芯から温める

薬用BARTH 中性重炭酸入浴剤 30 錠¥2,750/TWO(BARTH)

中性重炭酸泉がお湯を中性にし、湯中に溶け込んだ重炭酸イオンが持続。疲労回復、冷え性などに効果が。

[薬用] BARTH 中性重炭酸入浴剤 30錠 ¥2,750/TWO(BARTH)


<免疫力を高める、入浴・睡眠ケア #03>
ゆっくり湯船につかれないときは、42°Cの足浴かシャワー浴を

42°Cの足浴かシャワー浴

「湯船につかる習慣がない、ゆっくりつかる時間がないという人は42°Cの足浴でもOK。しっかり全身が温まります。また、42°Cのシャワーを3分間浴びると免疫力の働きを強化し、乳酸の発生を遅らせることが可能です」(石原先生)

長風呂が好きな人は38〜40°Cのお湯で半身浴を。副交感神経が優位になり、心身ともにリラックスします。


<免疫力を高める、入浴・睡眠ケア #04>
眠る1時間前からスマホNG! 室温など睡眠環境を整える

寝る前のOK、NG習慣

スマートフォンやゲームなどのブルーライトは交感神経を刺激し、体内時計を調節するメラトニンの分泌を抑制してしまうので寝る前はNG。

「アルコールを摂取すると脳が覚醒状態になり、深い睡眠にはなりません。湯温の高い長風呂も寝つきが悪くなります。眠る前はエアコンをつけて室内の温度を一定に保ち、ラベンダーやカモミールなど安眠、鎮静効果のあるハーブティーなどを飲むとよいでしょう」(石原先生)


<免疫力を高める、入浴・睡眠ケア #05>
午前0時前に入眠し、7時間以上しっかり眠る

7時間以上しっかり眠る

カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究では、睡眠時間が6時間未満の人は、7時間以上の人と比べて風邪をひく確率が4.2倍になるという結果が出ているそう。

「特に午後10時から午前2時までは成長ホルモンがもっとも多く分泌される時間帯。その時間に眠っていれば、傷ついた細胞を修復して免疫力を高めてくれます。可能な限り午前0時前に眠りにつくようにしてほしいですね」(石原先生)


発熱してしまったときはどうする?

医療機関を受診し、しっかり眠る。水分補給も忘れずに

今の時季、発熱すると風邪なのか、インフルエンザか、はたまた新型コロナなのかわからず迷ってしまうという声が。

「微熱程度なら自宅で安静にする方法もよいと思いますが、高熱が出たらためらわず医療機関へ。次にしっかりと眠って体を休めましょう。解熱剤を飲んで楽になったからといって活動するのは禁物です」(石原先生)

赤ちゃんから使える
塗るタイプの鼻づまり改善薬
吸入作用と湿布作用で風邪に伴う諸症状をケア。生後6か月以上の赤ちゃんから使える。

ヴイックス ヴェポラッブ 【指定医薬部外品】100g ¥2,508/大正製薬お客様119番室
10種の生薬、タウリン配合ですばやく栄養補給を
風邪などの発熱で体がだるいときの栄養補給や、抵抗力の維持・改善に。ノンカフェイン処方。

パブロン滋養内服液プレミアム【指定医薬部外品】50mL ¥999/大正製薬お客様119番室

お話を伺った
石原新菜先生 profile

医師、イシハラクリニック副院長。漢方医学、食事療法などを中心としたクリニックでの診察のほか、わかりやすい医学解説と親しみやすい人柄で講演、テレビ、執筆活動と幅広く活躍。『眠れなくなるほど面白い 図解 免疫力の話』(日本文芸社)監修などのほか、著書多数。

CHECK >> 体温アップが健やかに過ごすカギ! 体の冷えのとり方。

CHECK >> 睡眠時間は足りている? 週末の眠りでわかる、あなたの睡眠負債をチェック↗

illustration:Sora Ishida(relace) web edit:Riho Abe
リンネル2023年2月号より
※画像・イラスト・文章の無断転載はご遠慮ください

Related Article
おすすめ記事

リンネル最新号&付録

  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号
  • リンネル 最新号

2024年1月号

暮らしの道具大賞2023

付録
nest Robe[ネストローブ]
キルティングが上品!
三日月ショルダーバッグ

特別価格:1,290円(税込) / 表紙:蒼井優 /
2023年11月20日(月)発売

VIEW MORE