HEALTH
:【今日の一養生 7月12日】 蓮始開 (はすはじめてひらく):漢方養生で毎日上々!
HEALTH
:
少しずつ積み重ねていくことで、体も心も健やかになれるだけでなく自分を好きになれるのが漢方養生。漢方養生とは春夏秋冬、朝昼晩、自然に沿った暮らしをすること。山梨県で鍼灸院を営む夫婦のユニット、moxies(モクシーズ)さんに教えてもらいました。毎日更新しますので、琴線に触れるものがあれば実践をしてみてくださいね。
7月12日
蓮始開 (はすはじめてひらく)
一年を七十二節に分けた暦、七十二候で、蓮の花がはじめて開くころといわれています。
甲府の治療院の近くには蓮を沢山栽培している日蓮宗のお寺があり、毎年この時期に蓮の花を楽しませてもらっています。
蓮は全ての部位に薬効があるとされ、種子は蓮肉という生薬名で、漢方薬では鎮静、滋養強壮、健胃目的に使われます。
昔から、喉の痛みや咳を治めるために蓮の根をすりおろして飲む地域もあります。
蓮根の旬は9月なので、もう少し先です。
日本では、昔から春は花見、秋は紅葉狩り、夏は蓮見という言葉があります。
開花後4日には散ってしまう蓮の花。朝早く花開き、午後3時には閉じてしまいます。
優しくも力強い蓮の花。
近所の名所を探し、朝早く蓮の花見に出掛けてみるのもよいかもしれません。
今日もよい一日をおすごしください。

PROFILE
moxies(モクシーズ)/2014年結成の鍼灸師のユニット。山梨県と長野県にある鍼灸院での治療を主軸にお灸のセルフケアワークショップや勉強会などを不定期に開催。手軽にセルフケアをできるお灸アイテムの開発や漢方薬局とコラボした漢方茶の制作、古材を使用したよもぎ蒸しスツールの開発など、精力的に活動している。
illustration:moxies edit:Nao Yoshida
※ 画像・文章の無断転載はご遠慮ください
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY


































