LIFESTYLE
:【2025】無印良品週間、次回開催はいつ?お得な10%オフの買い方や買うべきおすすめをチェック
LIFESTYLE
:次回の無印良品週間は、10月24日(金)から11月3日(月・祝)まで開催されます! ※実店舗限定、ネットストアでの開催なし
期間中は無印良品メンバーの方は対象商品が10%オフになる、多くの無印ユーザーが待ち望む嬉しいキャンペーン。次回開催がいつかをはじめ、買うべきおすすめアイテムや、お得になる買い方などをご紹介します!
そもそも「無印良品週間」とは?
無印良品週間とは、無印良品で不定期に開催される10%オフセールのこと。無印良品メンバー限定で、いつもよりお得にお買い物をすることができます。普段なかなか買うことができない大型の家具や家電をこの機会に購入したり、レトルトなどの食品をまとめ買いしてストックしたりするのにおすすめの機会です。
次回の開催日はいつ?
次回の開催は2025年10月24日(金)から11月3日(月・祝)まで開催されます! (※10/20更新)
前回の開催期間は2025年3月21日(金)から3月31日(月)。
2024年は3月15日〜3月25日と10月25日~11月4日、
2023年は3月17日〜3月27日と10月27日〜11月6日、それぞれ2回開催。
2020~2022年までの3年間はそれぞれ3月末~4月に1回の開催でした。
2023年、2024年の傾向からすると、2025年も春と秋の2回開催説が濃厚……?と思われます。
告知は何日前?
今回の無印良品週間は3月17日(月)(開催初日の4日前)に無印良品のメールニュースにてお知らせがありました。
開催を知ったらすぐにお買い物したい!という方は、無印良品の会員になると配信されるメールニュースについて、会員情報の登録・変更画面で「希望する」に設定しておきましょう。
オンラインストアは翌日午前10時まで→※2025秋は実施なし
現在、無印良品のネットストアはシステム障害のため閉鎖中(10/20現在)。
今回の無印良品週間も、実店舗のみの実施となり、ネットストアでの開催はなしとなりました。
いつも以上に店舗の混雑が予想されるので、急ぎで買わなくてもよいという方は、あえてこの期間を避けてゆっくりお買い物をするというのもよいかもしれません。
お得な10%割引の買い方
では、10%オフでお得にお買い物するには? お得な買い方は3つの方法があるので、それぞれご紹介していきます。
①「MUJI passport」アプリの会員証をレジで提示
まずは「MUJI passport」のアプリを使用する方法。
アプリをダウンロードし会員登録を済ませると、アプリ内の会員証をレジで提示することで10%オフでのお買い物ができます。
「MUJI passport」アプリは会員証の提示ができるだけではなく、お買い物の際にMUJIマイルを貯めてショッピングポイントをもらえたり、クーポンが獲得できたりするメリットがあります。また、ネット注文した商品の店頭受取や、商品のお気に入り登録もできるのも便利です。
②公式LINEから会員証をレジで提示
無印良品のLINE公式アカウントを友達登録することでも会員証を提示でき、MUJIマイルを貯めることもできます。アプリをあまりたくさんダウンロードしたくない…という方でもLINEで友達登録するだけで10%オフでの購入が可能に。
また、LINEとMUJI passportアプリは連携できるので、それぞれ登録しておくと、どちらからでもMUJIマイルを貯められるようになります。ただ、MUJI passport アプリのほうができることは多いので、アプリを入れるのに抵抗がなければ併用するのがおすすめです。
③クレジットカード「MUJI Card」で決済
無印良品が発行しているクレジットカード「MUJI Card」で決済をすることでも、この期間は10%オフが適用されます。
「MUJI Card」はほかにも
・ MUJIマイルと永久不滅ポイントが両方貯まり、MUJIショッピングポイントに交換できる
・5月と12月の年2回、MUJIショッピングポイントを500ポイントもらえる
・新規入会でMUJIショッピングポイントを1,000ポイントもらえる
など、様々な特典があります。
無印良品でよくお買い物をする、かつクレジットカード払いが多い、という場合は「MUJI Card」を検討してみてもよいかもしれません。
10%オフ対象外の商品・サービスは?
10%オフの対象商品は
衣類・肌着・靴下・靴・バッグ・家具・家電・寝具・インテリア・コスメ・ケア用品・文房具・キッチン用品・レトルト・ 冷凍食品・お菓子・飲料
とのこと。書籍は対象外となります。
また、配送料や月額の定額サービス、洋服の裾直しや家具の組み立てなどのサービス料のほか、店舗併設スーパーの商品も対象外となる場合があるので注意してください。
さらにお得になる裏ワザも…⁉
10%オフですでにお得な無印良品週間ですが、他のキャンペーンとあわせるとさらにお得になる場合があります。お近くの店舗で活用できるか、ぜひチェックしてみてください!
①マルイ・エポスカードの会員優待キャンペーンとの併用
「マルコとマルオの10日間」というマルイ・モディで開催されるエポスカードの会員優待キャンペーン(10%オフ)と無印良品週間の時期が重なると、それぞれに10%オフが適用されるので、約20%オフに近い割引でお買い物できます。入会費や年会費は無料なので、セールの時期が始まる前に、前もって入会しておくのがおすすめです。
②ルミネの会員限定セールでルミネカードを利用
ルミネカードにも会員限定の10%オフキャンペーンがあり、無印良品週間と期間が重なった場合は同様に20%オフに近い割引でお買い物できます。年会費は初年度無料、2年目からは¥1,048(税込)必要となりますが、ルミネとニュウマンでのお買い物はキャンペーン期間外も5%オフになるため、よく両施設を利用する場合は十分お得になると思います。
イオンお客様感謝デー→→※併用できません!
イオンにも毎月20日・30日に5%オフになる「イオンお客さま感謝デー」がありますが、残念ながら無印良品週間の割引との併用はできないよう……。無印良品期間を狙ってお買い物、期間外にたくさんお買い物したい!というときは20日・30日がおすすめということになりますね。
ネットストアでお得になる方法は? 送料はどうなる?
無印良品週間中にネットストアでお買い物する場合は、「ゆっくり便」を選ぶとMUJIマイルが通常の3倍付与されます。期間中の配送の混雑緩和のためのキャンペーンで、通常より配送に時間がかかりますが、すぐに商品を受け取らなくても問題ない場合は、マイルをたくさん貯められてお得です。
ちなみにネットストアの配送料は¥5,000(税込)以上の購入で無料に。この機会にほしいものをまとめ買いしてしまうのがおすすめです。
楽天市場店での楽天ポイント獲得/楽天リーベイツを経由
日頃のネットでのお買い物は楽天派という方へ。
「楽天リーベイツ」というポイントサイトを経由すると、無印良品公式ストアでのお買い物でも楽天ポイントが貯まります。初回購入の場合は、条件を達成するとさらに楽天ポイントを獲得できる場合もあります。
ちなみに楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)、楽天市場のお買い物マラソンとスーパーSALEの「ショップ買いまわり」など、楽天市場のポイント変倍キャンペーンの対象とはならないのでご注意ください。
株主優待との併用はできる?
無印良品の株主優待は他の割引との併用はできないため、残念ながら無印良品週間期間中も併用はできません。
無印良品週間に買うべきおすすめアイテム34選
なりたい肌やシーンで選べる7種類の「日焼け止め」
暖かい日も増えて徐々に紫外線が気になりだす季節。実は無印良品にはたくさんの種類の日焼け止めがあるんです!
・肌にやさしくデイリーに使いやすい「日焼け止めミルク」
・ゆらぎやすい肌におすすめの「敏感肌用日焼け止めミルク」
・医薬部外品の実力派「薬用美白日焼け止めミルク」
・アウトドアやレジャーシーンで活躍する「日焼け止めジェル」
・メイクの上からも使える「日焼け止めミスト」
・天然ハーブの香りに癒やされる「アウトドアスプレー」
・塗りにくいパーツのUVケアも簡単にできる「日焼け止めシート」
の全7種類。
なりたい肌や使うシーンに合わせて選べるので、欲しいタイプが必ず見つかります。この機会に試してみるのもおすすめです!
ベーシックに使える7種類の化粧水
「無印良品」のスキンケアのなかで一番人気がある「化粧水」。
薬用やふき取りタイプの化粧水を除く、ベーシックなものだけでも7種類もあるので、この機会にどの化粧水が自分に合うのか試してみるのもよさそうです!
口コミ人気ベスト 3 は「発酵導入美容液・化粧液、敏感肌用クリーム化粧水」
スキンケアの中で特に人気が高いのが、発酵導入美容液・化粧液、敏感肌用クリーム化粧水の3つ。
すべて1,000円台という驚きの価格で使い心地、効果実感、使用成分、肌へのやさしさ、そのすべてが優秀と、コスパのよさが素晴らしい…!
中でも売り切れ続出の発酵導入美容液。驚くべきは、水を一切使うことなく、配合成分の65%以上が肌にハリとうるおいを与える米ぬか発酵液でできていること。洗顔後すぐに使うアイテムで、次に使用する化粧水の浸透を高める、ブースター効果が期待できます。
肌悩みにしっかりアプローチする「エイジングケアシリーズ」のスキンケア
種類豊富な「無印良品」のスキンケアでも不動の人気を誇る、年齢を重ねた肌悩みにアプローチしてくれるエイジングケアシリーズ。2023年11月に総リニューアルされ、さらに進化した注目アイテムです。
リニューアルポイントを詳しく見てみると……、
①米ぬか発酵液や11種類の植物エキス、酵母エキスなど、うるおい成分の配合量がアップ!
②ビタミンC誘導体やレチノール誘導体などの話題の美容成分を追加配合し、エイジングサインをあらゆる角度からケア
③天然由来成分*100%を実現し、フリー成分を追加するなど肌にとことんやさしい処方に
④トリートメントオイルやスリーピングマスクなど、スペシャルケアアイテムの追加
⑤ローズをベースにしたフローラルシトラスの、上質でリラックスできる香りに
と、かなりの激変ぶりで、「無印良品」の本気を感じます。
メイン成分の米ぬか発酵液は、無印良品が独自に開発した成分で、7種のビタミンと8種のミネラルが含まれた山形県産の米ぬかを使っているとのこと。発酵させることで得られる成分が、もっちりとしたハリのあるなめらか肌に整えてくれるというわけです。
ゆらぎやすい大人肌のためにやさしい使い心地でありながら、しっかりと悩みにアプローチする高い機能性を叶えた、理想のスキンケア。40代や50代はもちろん、エイジングを意識しはじめた30代のファーストエイジングケアとしてもおすすめです。この機会にそろえてお試ししてみてはいかがでしょうか?
*天然成分を化学的に反応させた成分を含む
また、同シリーズにはパーツケアアイテムも。リップ・ハンド・デコルテといった、エイジングサインが気になる部分をピンポイントでケアできるようになりました。
米ぬか発酵液やビタミンC誘導体、レチノール誘導体など、美容液級の成分が配合されていてとても贅沢…!エイジングサインが出やすいパーツだからこそ、毎日のスキンケアに取り入れたいアイテムです。
シミ・そばかすを防ぐ「ブライトニングシリーズ」
紫外線が気になり始める4月に発売され、無印良品の新たなスキンケアシリーズとして仲間入りした「ブライトニングシリーズ」。その最大の特徴は、「メラニンの生成を抑えてシミ・そばかすを防ぐ」という薬用スキンケアであるということ。有効成分ビタミンC誘導体がシミ・そばかすを防ぎ、セラミドや5つの植物エキス*が肌にうるおいを与え、透明感のあるツヤ肌に導いてくれるという頼もしいスキンケアです。
ラインナップは6種類。
①薬用ブライトニング化粧水
②薬用ブライトニングUV乳液
③薬用ブライトニング美容液
④薬用ブライトニングジェルマスク
⑤薬用ブライトニングシートマスク
⑥薬用ブライトニングクレイパック
毎日使えるベーシックケアアイテム4種と、週2~3回のスペシャルケアアイテムです。
日焼け止め・ブライトニング・保湿がこれ一本!「薬用ブライトニングUV乳液」
「薬用ブライトニングシリーズ」のなかで時短アイテムとして注目を集めたのがこちら、乳液と日焼け止めがひとつになった「薬用ブライトニングUV乳液」。
メラニンの生成を抑えてシミ・ソバカスを防ぐ有効成分「ビタミンC誘導体」に加えて、うるおい成分としてホワイトラベンダーエキスやチンピエキスなど5種の植物エキスを配合。日焼け止め、ブライトニング、保湿が同時に叶う、天然由来成分*100%の日中用UV乳液です。
片手でサッと使えるポンプタイプが便利。フタをあける手間もない分かなり時短になり、バタバタの朝もストレスフリーで過ごせます。
やさしさも機能性もパワーアップした「薬用クリアケアシリーズ」
発売以来人気の「クリアケアシリーズ」が、薬用になってフルリニューアル。
大きく変わった点としては、
①今まで薬用拭き取りローションのみ医薬部外品だったのが、シリーズすべての商品が医薬部外品に
②シリーズすべての商品が天然成分*100%に
③ツボクサエキスやブドウ葉エキス、ハトムギエキスなど10種の植物エキスが配合され、より高保湿に
などが挙げられます。
さらに二つのスペシャルケアアイテムも追加。ニキビやメラニンの生成を抑えてシミ・そばかすを防ぐ「薬用ブライトセラム」と、集中ケアできる「薬用スポットエッセンス」が加わったことで、さまざまな肌悩みをケアできるように。さわやかなシトラスの香りにも癒やされます。
化粧水・乳液・美容液がこれひとつで済む「オールインワンジェル」
「薬用クリアケアシリーズ」の中で特に注目なのがこちらの「薬用クリアケアオールインワンジェル」。化粧水・乳液・美容液がこれひとつで済むので忙しい朝のスキンケアもあっという間に!高評価な口コミも多い人気商品です。
天然由来成分*100%で、従来品より肌にさらにやさしくなりました。
有効成分「グリチルリチン酸2K」配合により「ニキビや肌荒れを防ぐ」という機能性も追加され、医薬部外品に。保湿成分としてブドウ葉エキスやハトムギエキスなど10種の植物エキスも配合され、ゆらぎがちな肌に潤いを与えて、みずみずしい肌に導いてくれます。
SNSでも話題になった「高濃度美容液」
新たに登場した3種類の高濃度美容液。
セラミド、レチノール誘導体、ビタミンC誘導体がそれぞれ高濃度に配合され、乾燥・シミ・毛穴など、さまざまな肌悩みにアプローチしてくれます。
すべて既存のスキンケアシリーズと併せて使うことができるため、お気に入りのスキンケアを使いながら、肌悩みに合わせて投入できる便利なアイテム。どんな肌状態のときに、どれを使えば効果的なのか……、
目安としては、
●セラミド:乾燥や肌荒れが気になる肌に
●レチノール誘導体:乾燥などエイジングサインが気になる肌に
●ビタミンC誘導体:毛穴やキメが気になる肌に
さらに「私は乾燥も毛穴も気になる」という人は、高濃度美容液の重ねづけも可能。全顔に使うのはもちろん、気になるパーツだけに集中ケアとして使うのもおすすめです。
すべて天然由来成分*100%にこだわり、無香料・無着色・無鉱物油・弱酸性・パラベンフリー・アルコールフリー・アレルギーテスト済み。肌にやさしい処方で、安心して使えるのが嬉しいですね。
*天然成分を化学的に反応させた成分を含みます
定番「ファイルボックス」を買い足してすっきり整理
言わずと知れた大定番、ファイルボックス。新年度に向けて自宅や仕事場の整理をしたいという方にもおすすめです。
シンプルで無駄のないデザインなので使い勝手がよく、写真のように棚に並べるとお部屋がすっきり。ラベルを貼ってものの定位置を決めることで、迷子や出しっぱなしを防止できます。この機会に思い切ってまとめ買いしてしまうというのもありかも……!
ポリプロピレン素材のものが代表的ですが、木製や硬質紙タイプのものも。色は定番のホワイトグレーのほか、半透明のものや、シックな雰囲気のお部屋に似合いそうなダークグレーも。それぞれ通常サイズとワイドサイズがあり、別売りのフタをつけて使用することもできます。
ファイルボックスが使えるのは、書類の整理だけではありません!
斜めにカットされた「スタンドファイルボックス」は、仕事道具やPC、タブレットを立てて置けるボックスとして、一時避難スペースとして活用するのも◎。リモートワークで、リビングなどの共有スペースにものを出しっぱなしにしてしまう……という方におすすめの活用法です。
選べるフタで使いやすい「ダストボックス」
こちらのダストボックスは、使い方に合わせてフタを選んで使えるのがポイント。横開き用/縦開き用/スライド窓付 横開き用 の別売りのフタを選んで合わせることができ、すっきりした見た目なので様々な空間になじみます。袋止め付きでしっかり袋も固定。30L/45Lのごみ袋に対応しています。
素材には、家電リサイクル材などからなる再生ポリプロピレンを50%配合。家電リサイクル材は様々な色が入っているので元の原料の色がグレーであること、再生材を入れると黒点が入ることから、黒に近いダークグレーに仕上げられています。
インテリアとしても実用的にも使えて万能「壁に付けられる家具」
押しピンタイプで取り付けるハードルが低い「壁に付けられる家具」シリーズ。インテリアとしても、ちょっとしたものを置くためにも使えて、長押、棚、箱、フックなど種類も多いので、お部屋に取り入れている方も多いのではないでしょうか?
石膏ボードの壁なら、小さなピンだけで取り付けも簡単。写真は比較的新しいマグネット付きで、ポストカードを飾るなどもおすすめです。
「紙製水切り袋」があれば三角コーナーいらずで楽ちん!
水に濡れてもやぶれにくいように、長い繊維を使った紙だけで作った自立する紙製の水切り袋。丈夫なだけでなく、紙製なので使い終わったあとも処分しやすく便利です。
使い方は、袋を広げて底面を平らにし、シンク内に設置。捨てる際は、袋の上を折って押さえるようにし、排水用の穴から水気を切って、袋ごとごみ箱へ。そのまま捨てることができるので三角コーナーいらず! 生ごみで手が汚れず清潔に保つことが可能です。また、外袋も水切り袋として使い切ることができますよ。
20枚入りで¥299(税込)。1枚あたり約15円+外袋も使えると考えると、お試しの価値は断然ありでは⁉
1枚で何役⁉ 高コスパの「セルロースシート」
表面の凹凸が汚れをキャッチしてくれるので、鏡やガラスなどの水垢の掃除にも最適! ひとつ買っておくと何倍にも使えるアイテムです。
もちふわ触感がやみつき!「やわらかマルチクッション」
肌触りのよい生地と、ふんわりもちもちとした使い心地に癒やされるクッション。
座布団のように使ったり、膝の上にのせたり、枕代わりにとマルチに活躍! そして「背当てにもなる」ので、壁や椅子の背もたれに置いてもたれかかると快適。もたれかかったときにクッションが程よく体を支えてくれるよう、マチの形状が計算されています。
家庭用の洗濯機で洗えるのも嬉しいポイント。カラーバリエーションも豊富で、少しくすんだ落ち着いた色味がお部屋のインテリアともなじみます。「一度買ったら手放せない~!」という声も聞く、ぜひ一度その手触りを試してみてほしいアイテムです。
水を使わない&お手入れ簡単「アロマディフューザー」
水も火も使わず、お手入れも簡単なアロマディフューザー。しかも好きな明るさでお部屋を灯せるので間接照明的にも使えて、インテリアとしてもうれしいアイテムです。
水を使うアロマディフューザーは水の補充やタンクの掃除など、日々のメンテナンスが必要、その都度フレグランスオイルを垂らさないといけない……など、ちょっと面倒な面もありますが、こちらはエッセンシャルオイル本来の香りを楽しめる直噴射式(ネブライザー式)。好きな香りのフレグランスオイルをセットするだけで簡単に使えます。
専用のエッセンシャルオイルも種類豊富なので、ぜひお好みの香りを見つけてみてくださいね!
なんと11個も仕切りが!本当に使える「ナイロンメイクポーチ」
発売以来、その使いやすさが評判となって売り切れ続出の「ナイロンメイクポーチ」。よくありそうなシンプルなポーチに見えますが、使ってびっくり!見た目は本当にコンパクトなんですが、仕切りが全部で11個もあるんです。両サイド・外側にもあって、本当にムダがない!ただポイっと入れるだけで自動的にポーチの中身が整ってくれます。
がばっと開いて中が見えやすく、開いたまま自立してキープするのでメイクもしやすい。メイク以外にも文房具を入れたり、バッグの中を整理するバッグインバッグや、防災ポーチとして使うのもおすすめです。使い方はあなた次第!
旅行にも普段の収納に便利!「パスポートケース」
旅行時はもちろん、家計簿やお財布代わりなど、いろいろな用途で使うことができ、細かいポケットやクリアケース付きでたっぷり収納できるのが便利な「パスポートケース」。
中を開くと大小さまざまなポケットがいっぱい!
クリアポケットも入れると、ポケットは全部で13個もあるんです。クリアポケットはバインダー式なので、取り外すことができます。持ち手もついているので、バッグインバッグとして使うのも◎。
種類豊富な「エコバッグ」、用途に合わせてチョイス!
今や外出時のマストアイテムとなったエコバッグ。無印良品でも種類豊富なアイテムがありますが、リンネル的おすすめはこちらの4品。
・さっとたためるマイバッグ
・ジュート マイバッグ
・ポリエステル 買い物バッグ 大
・ポリエチレンシート・ミニトートバッグ
上から順に、たたみやすくコンパクトに持ち歩ける/マチが広く使いやすい定番人気/保冷機能付き/水にも汚れにも強くお財布にやさしい とそれぞれに良いところが。お気に入りのものをぜひ見つけてみてください!
急速充電できるモバイルバッテリー付充電器
急速充電アダプターとモバイルバッテリーが一緒になった便利な充電器。
(※スマホ急速充電対応はiPhone 8以降)
容量は10000mAhと5000mAhの2タイプ。
大容量の方が安心ですが、モバイルバッテリーとして持ち運ぶ機会が多いなら、5000mAhの方が軽くてコンパクトなので携帯しやすいですね。
・直接コンセントから充電できる
・USB Type-CとAの2ポートで急速充電にも対応
・スマホを最大約2~3回分充電(※10000mAh)。PCも充電できる
と、ありがたいポイントがたくさん。自宅でも外出時でも助かるアイテムです。
リーボック共同開発した、長く愛せるスニーカー
無印良品の掲げる「長く使い続けられる定番品」というテーマから生まれた「コートスニーカー」。これまで定番だったコットン素材のスニーカーとは異なり、アッパー部分に本革と人工皮革を使用。よりスタイルを選ばずにはける、快適な一足に仕上がっています。
リーボックの代表的なモデル「CLUB C 85」をベースにデザインしたシンプルなデザインで、リーボックの独自技術「DMXマイクロバブルテクノロジー」を採用し、カップソールの中に気泡を入れることで快適なはき心地を実現しました。
永遠に寝たくなる気持ちよさの「着る毛布 パジャマ」
リニューアルされた「着る毛布 パジャマ」はトップスにポケットが追加され、羽織としても優秀に。寝るだけの「パジャマ」から、家でずっと着ていたい「ルームウェア」にレベルアップ!
帯電防止の糸が使われてるので、静電気が起きにくいのもポイント。寒い冬を冬をホカホカ快適に過ごしたい方は、ぜひチェックしてほしいアイテムです!
冬だけじゃなく1年中使える!「楕円こたつ」
こちらの「楕円こたつ」は、こたつ布団を外せばローテーブルになるコスパのよさが魅力の一つ。
ヒーターはフラットタイプで薄いため、そのまま取り付けておくこともでき、取り外すのもネジ1つで簡単です。
リニューアル後はヒーターに人感センサーを搭載して節電効果も◎
フラットヒーターの面積も大きくなり、より隅々まで均一に温まるようになっています。
ふわもこで快適「あたたかファイバーインソールスリッパ」
寒い時季にありがたい、毛足の長いモコモコ素材のスリッパ。
かかとがジャストフィットするため履きやすく、インソールにしっかり厚みがあるので、床の冷たさや硬さを拾いません。また、クッション性もあるので長時間履いていても疲れにくい!
洗濯ネットに入れて丸洗いもできるので、お手入れしやすいのもうれしいです。
肩・膝・腰の防寒に優秀!「洗えるUSBブランケット」
一見、普通の毛布ですが、よく見るとブランケットの中にヒーターが!スイッチを入れると電気毛布のように発熱するので、いつでもぽかぽか。
コンセントではなくUSB(Type-A)ポートなので、モバイルバッテリーなど使って手軽に温めることができるため、室内はもちろん、車やキャンプ、スポーツ観戦などの屋外でも使えるのが便利!
スナップボタンを使うと、3通りの使い方ができます。
肩にかければ背中側、腰巻きにすれば腰を、膝にかければ太ももや足もとを温めてくれます。
無印マニアも5年愛用!「ポリエチレン湯たんぽ」
約380gと軽いポリエチレン製のゆたんぽ。
無印マニアの松永りえさんは、5年以上前に購入したこちらが欠かせない冬の相棒なのだとか。
サイズは大・中・小の3種類。松永さんは布団を広範囲に温めるため、大サイズを使用しています。
使い方は、ラインを目印に水とお湯を注ぐだけで簡単!
電気を使わなくてもあたたかさが持続するので、防災グッズとしても優れています。
瞬時にクールダウンしてくれる「ひんやりミスト3種」
猛暑のおでかけを快適にしてくれるひんやりミストは3種類。
●ピンポイントに冷感が欲しいけど、冷たすぎるのは苦手な人には……「ひんやりボディミスト」
●暑さが苦手、とにかくひんやりしたい!という人には……「ひんやりボディミスト エクストラクール」
●体へのダイレクトな冷たさが苦手で、ほどよいひんやり感が欲しい人には……「服の上から使う ひんやりミスト」
ひとつ1000円以下なので、気温やシーンで使い分けするのもおすすめです!
夏もしっかり湯船に浸かりたい方へ「クールバスソルト」3種
ここ最近の夏は毎年厳しい暑さが続いていますが、そんなときこそ一日の終わりは清涼感のあるお湯に浸かってさっぱり疲れを洗い流したいところ。
「クールバスソルト」は瀬戸内海の海水から製塩した海塩に、清涼成分(メントール)と6種の国産植物エキスが配合された夏にぴったりの入浴剤。香りは3種類。清涼感のある「ユーカリの香り」、癒やし効果バツグンの「ひのきの香り」、甘くて爽やかな「夏みかんの香り」。個包装でパッケージもかわいいので、ちょっとしたプレゼントにも喜ばれそう!
ひんやり寝具で夏の夜も快適「まくらカバー&まくらパッド」
寝苦しい夜を快適に過ごすひんやり寝具はマストアイテム。
接触冷感の「フィットする ひんやりまくらカバー」と「ひんやり まくらパッド」はひんやり感と取り付けやすさが◎。
「フィットする ひんやりまくらカバー」は筒型仕様なので、枕を入れて内側に折り込んで完成!かなり伸縮性のある生地で、枕にぴったりフィットしてくれます。
「ひんやり まくらパッド」はゴムで取り付けるタイプ。スナップボタンで調節できるようになっています。
ひんやりアイテムを上手に取り入れて、暑い夏を快適に乗り越えましょう!
「防災グッズ」は日常的にも使えて備えも安心◎
実は防災グッズもたくさん出している無印良品。THE・防災用品!という災害時だけのものではなく、シンプルなデザインで普段から使いやすく、機能的なアイテムが多いんです。
たとえば、非常食にもなる食品。
「チョコようかん」、「雑穀ぜんざい」、フリーズドライの「食べるスープ」など、日常的に食べてもおいしく便利で、日持ちもする食品が豊富。普段の生活の延長で、いざというときの備えができるのです。
そして無印良品の防災グッズといえば、3種類の「防災セット」。一番大きな「いつものもしも備えるセット」は、衛生用品にサコッシュやヘッドライト、携帯トイレや軍手、キャンドルなどが入ったセット。丈夫なボックスに入っているので、そのまま自宅や職場などに置いておけます。中身を手持ちのリュックに詰めて、水や食料を追加すれば簡単に防災リュックを作ることも。いざというときのために必要なものを見直し、買い足しもおすすめです。
新生活におすすめのアイテムも豊富!
収納、防災、文房具などなど、暮らしに必要なおすすめアイテムはまだまだたくさん!ちょこっと買いしやすいお手頃価格のものもたくさんあるので、お得な期間にまとめて買ってしまいましょう!
リニューアル! さらに美味しくなった「パスタ&パスタソース」
約60種類にも及ぶレトルトカレーも人気ですが、実は総リニューアルしたパスタ&パスタソースも美味しいんです。
パスタはショートパスタを中心に5種類を展開。旨みの強いデュラム小麦を使用し、小麦本来の旨みを残せるような製粉方法にするなど、パスタの基本となる「小麦」の選定や製法からこだわっています。
どんなソースにもマルチに使えるパスタの王道「スパゲッティ」、表面に縦筋が入った厚みのある「リガトーニ」、クルクルとしたらせん状のかたちでスプーンですくっても食べやすい「フジッリ」、コルクスクリュー(栓抜き)のようなねじれたかたちの「チェレンターニ」、表面に溝があり、ソースが絡む「ペンネ・リガーテ」。ソースに合わせて相性のよいパスタが選べます。
開発担当者がイタリアを北から南まで巡って体験した味や食べ方を参考にしたパスタソース。定番のボロネーゼやカルボナーラ、ポモドーロに加えて、人気の紅ずわい蟹のトマトクリームやポルチーニクリーム、そしてユニークな味が気になるいわしとフェンネル、ピスタチオクリームなど、どれもこだわりの美味しさです。
トリュフクリーム、牛肉のラグー、クアトロフォルマッジなど、新しいパスタも続々と登場しているので、気になるものはどんどんお試ししてみたいところ!
こちらもチェック!
edit & text:Liniere.jp
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY
季節のおすすめSEASON TOPICS
暮らしのいいこと大集合!Special Feature