まだまだ寒さが厳しく、おうちでいただく温かい鍋が恋しい季節。そこで、人気料理家さんが実際に家でよく作る絶品鍋レシピを教えてもらいました。寒い日はあったか鍋で芯まで温まって、健やかに乗り切りましょう! 今回は、料理家榎本美沙さんの「ピリ辛塩麴サムゲタン鍋」のレシピです。
目次
体の芯まで温まる辛さにやみつき! ピリ辛塩麴サムゲタン鍋 【レシピ・榎本美沙さん】
ピリ辛塩麴サムゲタン鍋
香味野菜とコチュジャンの辛さで、ポカポカと体が温まるピリ辛サムゲタン。
手羽元は塩麴に一晩漬けておくことで、しっとりとやわらかく仕上がります。
●材料(2~3人分)
鶏手羽元...5~6本(300g)
塩麴...大さじ1と1/2
長ねぎ(青い部分も含めて長さ5cmに切る)...1本
長芋(皮ごと1cm幅の半月切り)...150g
にんにく(横半分に切る)...1片
しょうが(皮ごと薄切り)...1片
A
松の実、クコの実(あれば)...各大さじ1
もち米(なければ米)...大さじ3
コチュジャン...小さじ2
●作り方
1.鶏手羽元は骨に沿って切り込みを入れる。ジッパー付き保存袋に入れて塩麴を加えてもみ込み、冷蔵庫に一晩おく。
2.鍋に水750mL、1 、長ねぎ、にんにく、しょうが、Aを入れ、蓋を少しずらしてのせ、中火にかける。煮立ったらアクを取り除き、蓋を少しずらして弱火で20分煮る。
3.長芋を加えてさらに15分煮る。塩(適量/分量外)で味をととのえる。

ごはんで〆るのが最高
お楽しみの〆は、ごはんを入れた雑炊がおすすめ。もち米を加えることでとろみがついたスープは、鶏と香味野菜の旨みがたっぷり詰まって至福のおいしさ。最後まで楽しんで。
このレシピを教えてくれたのは

榎本美沙さん
料理家・発酵マイスター。発酵食品や旬の野菜を使ったシンプルなレシピが好評で、多方面で活躍。YouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」も人気。
photograph: yoshimi text: Nahoko Morimoto
リンネル2023年2月号より
※ 画像・文章の無断転載はご遠慮ください
Related Article おすすめ記事
- スパイスで温まる! だしがきいた和風仕立てのカレー鍋【レシピ・飛田和緒さん】 スパイスで温まる! だしがきいた和風仕立てのカレー鍋【レシピ・飛田和緒さん】
- リンネル & MonoMaxの編集長が登場! 最新キッチン家電“電気調理鍋”と“食洗機”をお試し 【暮らしの道具大賞2021】 リンネル & MonoMaxの編集長が登場! 最新キッチン家電“電気調理鍋”と“食洗機”をお試し 【暮らしの道具大賞2021】
- 定番鍋に飽きたら…手軽な昆布だしが決め手の「揚げ魚のおろし鍋」【レシピ・飛田和緒さん】 定番鍋に飽きたら…手軽な昆布だしが決め手の「揚げ魚のおろし鍋」【レシピ・飛田和緒さん】
- 家電のプロが太鼓判! 電気調理鍋3選。初心者でもほったらかしで料理上手に 【暮らしの道具大賞2022】 家電のプロが太鼓判! 電気調理鍋3選。初心者でもほったらかしで料理上手に 【暮らしの道具大賞2022】
- 豚肉でくるっと巻いて!彩り野菜と豚肉のしゃぶしゃぶ鍋【レシピ・飛田和緒さん】 豚肉でくるっと巻いて!彩り野菜と豚肉のしゃぶしゃぶ鍋【レシピ・飛田和緒さん】
- 食物繊維たっぷり! 鶏団子とごぼうの鍋【レシピ・コウ静子さん】 食物繊維たっぷり! 鶏団子とごぼうの鍋【レシピ・コウ静子さん】
- 料理上手のお墨付き9アイテム! 食事作りを支える名品キッチンツール 【暮らしの道具大賞2022】 料理上手のお墨付き9アイテム! 食事作りを支える名品キッチンツール 【暮らしの道具大賞2022】
- 絶対盛り上がる“家飲み家電”8選 おしゃれで便利な機能に暮らしの目利きも夢中!【暮らしの道具大賞2022】 絶対盛り上がる“家飲み家電”8選 おしゃれで便利な機能に暮らしの目利きも夢中!【暮らしの道具大賞2022】
- シンプルライフ研究家・マキさんの家事のコツ。献立決めの“迷い”をなくす仕組み作り シンプルライフ研究家・マキさんの家事のコツ。献立決めの“迷い”をなくす仕組み作り