FOOD
:【中沢元紀の板前さん入門 第2回:鮭】 笠原将弘さん教えて! 鮭と里芋の炊き込みごはん
FOOD
:料理好き男子でもある俳優・中沢元紀くんが、日本料理店「賛否両論」を営む料理人・笠原将弘さんのマンツーマン料理教室に入門!
少しの手間で料理が見違える、目から鱗のコツが満載です。
第2回は、前回のアジに続き、魚料理を極めたいという元紀くんの思いを受け、「鮭」をおいしく調理します!
中沢元紀さん & 笠原将弘さん

2000年生まれ、茨城県出身。2022年俳優デビュー。2025年放送のNHK連続テレビ小説「あんぱん」で注目を集める。主な出演作にドラマ『下剋上球児』『ひだまりが聴こえる』『最後の鑑定人』など。

予約の取れない日本料理店「賛否両論」店主。新宿の有名日本料理店で修業したのち、実家の焼き鳥店「とり将」を継ぎ、2004年、東京・恵比寿に「賛否両論」をオープン。プロのコツを楽しく解説するYouTubeや著書も好評。
旬の鮭をおいしくいただく
料理を教わります!

手軽な鮭の切り身を使った炊き込みごはんに挑戦!
今日、僕が笠原さんに教えてもらうのは、旬の鮭を使った炊き込みごはん。
鶏肉やキノコの炊き込みごはんなら作ったことはあって、体づくりをしているときはむね肉を丸ごと1枚入れちゃうことも。
炊き込みごはんはひと品でたんぱく質も野菜もとれるのがうれしいし、お魚を使ったレシピも覚えて、もっとレパートリーを増やしたいです!

そうそう。最初から鮭を一緒に炊いてしまうと、くさみが出たり、身がぱさついてしまうことも。だから今回は、鮭は別にこんがり焼いて、蒸らすタイミングで加えます。そうすると、香ばしくてぐっとおいしくなるよ。

鮭と里芋の炊き込みごはん

自宅で作れるような普段向けの炊き込みレシピを教わります!
● 材料(2人分)
・生鮭の切り身…2切れ
・里芋…4個
・みつば…5本(1㎝幅に切る)
・塩…少々
・米…2合
[A ※混ぜ合わせておく]
・水…340mL
・だし昆布…3g
・薄口しょうゆ…20mL
・濃口しょうゆ…10mL
作り方
1.鮭は全体に塩をふって15分おく。

【教わったコツ】
塩をふって下味をつけつつ、水分を出してくさみを抜きます。コツは、先にバットに塩をふっておき、そこに鮭をのせて塩をふること。1回で両面に塩がつくし、裏返さないから手も汚さずにすみます!
2.米は研いでから30分以上浸水させ、ざるに上げて水けをきっておく。

【教わったコツ】
お米をとぐときは、とぎすぎないことが大事。力を入れてとぐと、お米が割れてしまうことも。最初の1回目だけしっかりといでぬかを落としたら、あとは4〜5回さっとすすぐ程度でOKです。
3.里芋は皮をむいて1cm角くらいに切り、水でさっと洗って水けをきる。


まずは師匠・笠原さんのやり方を見せてもらってから、そのとおりに皮をむいていきます。今回は小さく切って炊き込むので、多少は形が崩れても大丈夫。

【教わったコツ】
天地を切り落としてから、側面の皮をむいて、さらに食べやすい1cm角に。茶色に変色した部分も取り除いておきます。里芋のぬめり対策については、下記の「笠原さんに質問」コーナーを参照!
4.1.の水けを拭いてフライパンで皮目から両面焼く。
鮭の水けは必ず拭きとろう!


鮭に塩をふって15分くらいおくと、水けが出てきます。この水分はくさみのもとなので、キッチンペーパーなどでしっかりふき取ること。焼き魚のときも同じようにすることでおいしくなります!
フライパンは冷たい状態から。
皮目は下にして焼く


焼くときはフライパンが冷たい状態のまま魚を入れ、それから火をつけると失敗がありません。皮目を下にし、フライ返しで軽く押さえながらしっかり焼き色をつけるのがポイントです。身に火を入れすぎると固くなるので、“皮面が7割、身が3割”くらいのイメージで焼くとおいしくジューシーな仕上がりに。
5.土鍋に米、里芋、混ぜ合わせた[A]を入れて炊く。沸いたら中火で5分、弱火で15分炊く(炊飯器の場合は、白米モードで炊く)。

6.炊き上がったら昆布を取り出し、4の鮭をのせて5分蒸らす。仕上げに刻んだみつばを散らす。

昆布が好きなら、取り除かずに刻んで混ぜて食べても。
できたー!
鮭をそのままのせるとごちそう感があって、よりおいしそう!

鮭と里芋の炊き込みごはんの完成!

笠原さんに質問!
里芋の“ぬめり”を防ぐには?
里芋の皮をむくとき、手が滑りそうでちょっと怖かったです。ぬめりが出ないようにするにはどうしたらいいですか……?
むく前は水にぬらさないこと!
里芋は水にぬらすとぬめりが出てしまうので、乾いた状態で皮をむき、水で洗うのは最後! ぬれている場合はしっかり乾かしてから下ごしらえしましょう。包丁も使う前にきちんと拭いて水気を取っておくことだね。
いただきます!

おいしそうに炊きあがったね!
おいしい! ごはんと里芋ってすごく合うんですね。鮭の皮も香ばしくて、すごくごちそう感があります。それにしても、下ごしらえからつきっきりで笠原さんに教われるなんて、すごくぜいたくですよね。

そうだよ! スタッフにだってこんなに丁寧に教えてない(笑)。それにしても、元紀くんは日常的に料理をしている人の手つきだね。やっぱり、ちゃんとやっている人はすぐにわかるんだよ。

ウマッ!!



今日の炊き込みごはんは、見た目は豪華だけど意外と簡単なので、家でもすぐに挑戦できそう。里芋の代わりにサツマイモやレンコン、大根、ささがきにしたゴボウを入れてもおいしいと教えてもらいました。土鍋で炊くとおこげができるのもうれしいですよね。まだ土鍋は持っていないので、近いうちに買いに行きたいと思います!
今回の元紀's COOKING MEMO
米は30分浸水したあとは、
半日~1日置いたままにしていても大丈夫
お米を浸水させる時間は、30分が目安。笠原さんによると、「お米はお水をしっかり吸わせた方がおいしい!」そうで、半日〜1日浸しておいても大丈夫。冷たい水の方がごはんが甘くなるので、長く浸水するときは冷蔵庫に入れておくがおすすめ。
朝に浸水させて出かけたら、夜帰ってすぐに炊けるのがいいなと思いました!
炊飯前には一度ざるにあげて水気を切ると、お米が水分を吸いやすくなって、お米がふっくら仕上がるそう。炊き込みの場合もだしや調味料がしっかり入ります。
早速試してみたいです!


[衣装クレジット]
シャツ¥48,400/マービンポンティアックシャツメイカーズ(オーバーリバー)
中に着たTシャツ4,950/シップス エニィ × ヘルスニット(シップス インフォメーションセンター)
[shop list]
オーバーリバー info@overrriver.com
シップス インフォメーションセンター 0120-444-099
photograph:Hiroshi Hayashi styling:Naoko Gencho hair & make-up:Naoko Matsuoka text:Hanae Kudo cooperation:UTUWA
※ 画像・原稿の無断転載はお断りします
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY





































鮭は大好きな食材のひとつです。外食やお弁当で焼鮭があると、つい選んでしまいます。でも、自分で料理したことはなくて。今回は炊き込みごはんにすると聞いて、どんなふうに作るのか楽しみにしていました!