腸活とは? 食べ物ややり方は? 腸内改善の基本を医師が解説! 朝の運動法やおすすめサプリも【簡単診断付き】 腸活とは? 食べ物ややり方は? 腸内改善の基本を医師が解説! 朝の運動法やおすすめサプリも【簡単診断付き】
毎日意識したい「腸活」ポイント
腸の健康を保つには日々の生活習慣が大切です。食物繊維の摂取や自律神経を整える「腸活」を意識し、腸内環境の改善をめざしましょう。
①食事は食物繊維を意識的に
腸を整えるには、いろいろな食材から多種類の食物繊維を摂ることが重要。何かに偏るのではなく、穀類や野菜、豆、海藻、フルーツなどさまざまな食材から摂ることを意識して。発酵食品も善玉菌の活性化に繋がるのでおすすめ。水分もたっぷりと、夏は2Lの摂取をめざしましょう。
※医師に水分制限を指示されている方は、その範囲内にしてください。
②朝日を浴びたり深呼吸の習慣を
起きたらまず朝日を浴びて。体内時計にスイッチが入り、自律神経のバランスが整いやすくなります。朝まだ暗い場合は、部屋の電気をつけ朝だと思って活動すれはOK。さらに深呼吸してリラックスすることで、副交感神経が優位になり腸が活発に動くようになります。
③リラックスタイムで副交感神経を上げる
友人とゆっくりおしゃべりする、ペットをかわいがるなど、自分自身が楽しくリラックスできることをするのも立派な腸活。気持ちが落ち着いた状態で副交感神経が上がっているときに、腸は活発に動きます。本来、夕方以降は予定を詰めずにお休みモードになることが理想。穏やかに過ごすことで夜寝ている間に腸がしっかりと動き、便秘にもなりにくく、栄養吸収も高まります。
Related Article おすすめ記事
-
「バナナ+ヨーグルト」が最強の朝食! 朝腸活でムリなく理想のやせ体質に 「バナナ+ヨーグルト」が最強の朝食! 朝腸活でムリなく理想のやせ体質に
-
【腸活と心身の関係】その自律神経の不調=「不腸」かも? 脳と腸内環境の乱れが引き起こす、さまざまな心身不調とは? 【腸活と心身の関係】その自律神経の不調=「不腸」かも? 脳と腸内環境の乱れが引き起こす、さまざまな心身不調とは?
-
女性の老化や婦人科系疾患と腸内環境の関係。実は密接に関わっていた! 30代後半から見直したい腸活のすすめ 女性の老化や婦人科系疾患と腸内環境の関係。実は密接に関わっていた! 30代後半から見直したい腸活のすすめ
-
腸の働きをよくする夜の過ごし方。今すぐできる夜の腸活のススメ 腸の働きをよくする夜の過ごし方。今すぐできる夜の腸活のススメ
-
6時間以上座っていたら大腸がんのリスク増⁉ 心がけたい、健やかな腸内環境を作る4つの習慣 6時間以上座っていたら大腸がんのリスク増⁉ 心がけたい、健やかな腸内環境を作る4つの習慣
-
【納豆スンドゥブの作り方】発酵食品のチャンジャや納豆を使って腸活にも◎ 自律神経が整う「脳腸相関」レシピ・茂田正和さん 【納豆スンドゥブの作り方】発酵食品のチャンジャや納豆を使って腸活にも◎ 自律神経が整う「脳腸相関」レシピ・茂田正和さん
-
【腸内検査キットで調べてみたら…】 便秘やイライラ、痩せにくいのは腸内細菌のせい? 検査でわかったこと 【腸内検査キットで調べてみたら…】 便秘やイライラ、痩せにくいのは腸内細菌のせい? 検査でわかったこと
-
【自律神経の乱れ度チェック】あなたは大丈夫? 乱れていたらこの5つのケア方法で整えて 【自律神経の乱れ度チェック】あなたは大丈夫? 乱れていたらこの5つのケア方法で整えて
リンネル最新号&付録
2025年9月号
夏のおしゃれ大調査Snap
- 付録
- ミッフィー
収納力がアップ&たためる
保冷ビッグトートバッグ
特別価格:1,480円(税込) / 表紙:蒼井優 /
2025年7月18日(金)発売 ※一部の地域では発売日が異なります