CULTURE
:中島京子さんインタビュー 知らなかった。 信じられない。そして自分に何かできないだろうか、と。
CULTURE
:
『長いお別れ』をはじめ、さまざまな題材をやさしく、かつリアルに描く、中島京子さんが今最も伝えたいこととは。
中島京子さんインタビュー 知らなかった。 信じられない。そして自分に何かできないだろうか、と。
知らなかったことが、自分ごとになる。
ーーきっかけはSNS。日本在留の外国人をまるで犯罪者のように扱う批判の投稿でした。
「なんといってもショックですよね。こんなことが起きてるなんて知らなかった。信じられない。そして自分に何かできないだろうか、という気持ち。このことを知ったほとんどの人は、そう感じるんじゃないかと思うんです」
ーーおおらかな口ぶりながら、眉尻を下げた面持ちでそう話すのは、中島京子さん。認知症をテーマにした『長いお別れ』をはじめ、さまざまな題材をやさしく、かつリアルに描く、実力派の小説家です。そう、記憶に残っている人も多いでしょう。入国管理局に収容されていたスリランカ人、ウィシュマ・サンダマリさんの死亡事件。体調不良を訴え続けていたものの一向に聞き入れられず、それどころか、詐病であると疑われた末の結果でした。そのような実態を徐々に知り、「知ってしまったからには、伝えないわけにはいかない」と突き動かされ、折しも決まっていた新聞連載のテーマにすることを考え始めます。
「それで自分でも調べ始めたのですが、小説にするには難しいなぁとも思っていました」。第一に、難しい専門用語がとにかく多いこと。「在留資格って? 仮放免って何?と、私自身も知らないことばかりで。それを説明するのは、読むほうがいやになっちゃうだろうなと」
ーーもうひとつは、自身のポリシーに関することでした。
「私は小説の上で、拳を振り上げるような主義主張はしたくなくて。それが前面に出てくると、いやだと思われる方もいるだろうと思うんです」
ーーやがて思い至ったのは、愛の物語として仕立てること。そうして渾身の思いをこめて書かれたのが、最新刊『やさしい猫』です。物語は日本人女性とスリランカ人男性が出会い、恋に落ちるところから。いざ結婚しようとなったとき、「外国人というだけで、どうしてそんな仕打ちを受けるんだろう」と、胸をかきむしられるような理不尽な出来事が起こります。その壮絶な一部始終が、娘である女子高生が語り手となり、切なくもやさしい筆致で描かれます。
「仮放免中の外国人は、県境をまたいじゃいけない。移動を制限されるつらさは今、このコロナ禍になって、みんな感じていると思うんです」
新著『やさしい猫』

中島京子/¥2,090(中央公論新社)
夫と死別し、シングルマザーとして明るく懸命に働く保育士の日本人女性ミユキさんと、自動車整備士のまじめでやさしいスリランカ人男性クマさん。ふたりは震災のボランティアで出会い恋に落ち、結婚に至るが「外国人だから」という理由で、その幸せが突然奪われ……。入管に対する怒りとやるせなさが、愛すべきキャラクターへの感情移入で爆発し、涙が止まらない!
お話を伺ったのは……中島京子さん
PROFILE
なかじま・きょうこ/1964年東京生まれ。出版社勤務、フリーライターを経て、2003年に小説『FUTON』でデビュー。10年に『小さいおうち』で直木賞、14年に『妻が椎茸だったころ』で泉鏡花文学賞、15年に『かたづの!』で河合隼雄物語賞と柴田錬三郎賞、および『長いお別れ』で中央公論文芸賞と、相次ぐ受賞歴を誇る。その他の著書に『エルニーニョ』『眺望絶佳』などがある。
photograph:Shinnosuke Soma text:BOOKLUCK web edit & text:Masako Serizawa
※写真・文章の無断転載はご遠慮ください
リンネル2021年12月号より
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY
季節のおすすめSEASON TOPICS
暮らしのいいこと大集合!Special Feature
































