FOOD
:鍋が何倍もおいしくなる【養生だれの作り方】 冬の不調を労わる4つの極上だれ:レシピ・齋藤菜々子さん
FOOD
:
単調な寄せ鍋や水炊きの味をおいしく味変し、冬の不調をいたわる食材を使った鍋だれを4種類の作り方を料理家の齋藤菜々子さんに教えてもらいました。食べると体が喜ぶ栄養が詰まった養生レシピです。
〈乾燥〉レモンパセリだれ
うるおいをもたらすレモンと、「血」を作るパセリの、さわやかな洋風だれで乾燥を防ぎます。

●材料(作りやすい分量)&作り方
小さなボウルにパセリのみじん切り5g、レモン汁大さじ1と1/2、水大さじ3、しょうゆ大さじ1/2、オリーブオイル・砂糖各小さじ2、塩小さじ1/4を入れ、混ぜ合わせる。
〈冷え&エイジング〉黒ごまピリ辛味噌だれ
アンチエイジングに関わる「腎」を強くする黒ごまに、「気」を補う味噌を。辛味は穏やか。

材料( 作りやすい分量)&作り方
小さなボウルに黒すりごま大さじ2、味噌大さじ1と1/2、豆板醤小さじ1/2、水大さじ 4、ごま油大さじ1/2、砂糖小さじ2を入れ、混ぜ合わせる。
〈冷え&免疫力〉さっぱり青ねぎだれ
体の温めや免疫力をアップする働きがある青ねぎがたっぷり。酢の酸味を加えてさっぱりと。

材料(作りやすい分量)&作り方
小さなボウルに青ねぎの小口切り30g、水大さじ3、しょうゆ・酢各大さじ1、砂糖・ごま油各小さじ2を入れ、混ぜ合わせる。
〈乾燥&免疫力〉梅はちみつだれの作り方
せきを鎮めて体内の水分を作る梅と、免疫を高め、肺をうるおすはちみつの酸味と甘みがそそります。

材料( 作りやすい分量)&作り方
小さなボウルに梅干し(種を除き、たたいたもの)2個分(正味20g)、水大さじ5、はちみつ・しょうゆ各大さじ1と1/3を入れ、混ぜ合わせる。
養生だれのレシピを教えてくれたのは……
こちらもチェック!
cooking:Nanako Saito photograph:Yumiko Miyahama styling:Kyoko Komai composition & text:Kaori Akiyama
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
リンネル2025年1月号
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY
季節のおすすめSEASON TOPICS
暮らしのいいこと大集合!Special Feature




































