HEALTH
:【SNSとの付き合い方|Instagram・X・LINEの長所と短所】 それぞれの特徴を知って上手な距離感、活用法を探ろう!
HEALTH
:せっかく投稿したのに周りの反応がよくなかった。早く返事を返さなくては……などと、いつの間にかSNSに振り回されていませんか? 不安や疲れを感じたときは付き合い方を見直すタイミングなのかもしれません。ここでは、Instagram、X、LINEのそれぞれの長所・短所、そして適度な距離の保ち方をご紹介します。
お話を聞いたのは……浮世満理子先生
長所と短所は表裏一体!
適度な距離を保ちましょう
同じコミュニケーションでも、SNSとリアルでは大きな違いがあります。毎日何げなく使っているSNSですが、メリットとデメリットを把握しておくことが大切です。
ところがそのメリットとデメリットは表裏一体。
「面とむかっていないため本音が伝えやすい」「匿名性が高いぶん自由な発言がしやすい」「幅広い人と繋がることができる」などのメリットは、裏をかえせば「誹謗中傷の加害者にも被害者にもなる可能性がある」「テキストだけの書き込みのため感情的・攻撃的になりやすい」「会ったことのない人と意図せず繋がってしまうことがある」などのデメリットにもなり得るのです。
SNSは基本的に一人で使うものだからこそ、周りが見えなくなることが多いのです。SNSを通したコミュニケーションをする場合は、相手との関係作りを急ぎすぎないこと、テキストだけに頼るのではなく電話やオンライン通話なども取り入れてみることを意識してみましょう。
【Instagram】
メリット・デメリット
写真投稿がメインな分、リアルとのギャップに悩むことも
写真投稿が中心の SNS。文字に頼ることが少ない分、誤解が少ないツールです。多くの人が使っているため親しみやすさもあり、リアルな体験談を見ることができるのもメリット。
ただ一部のインスタグラマーが美や成功の基準になっていることで、必要以上に加工するなど、自然な自分を受け入れられなくなってしまうことも。
【Instagramのモヤモヤ要素】
キラキラした演出に疲れてしまう場面も
美しさやブランドなどセレブ的な要素ばかりに目がいってしまい、視野が狭くなりがち。キラキラした投稿ばかり見ていると世の中みんながキラキラして見え、家でカップラーメンを食べていることさえ罪悪感に。
投稿はドラマを見ている感覚で、「こういう人もいるのね」と少し距離を置くくらいがちょうどいい。
【X】
メリット・デメリット
情報収集には役立ちますが、フェイクには注意
短文で発信しやすく、スピーディで拡散力が強いため、情報収集のためのツールとしてはとても便利です。災害時などの有事の際にはその情報の速さが頼りになります。
一方、フェイクも混ざっていることを忘れずに。フェイクと知らずに、よかれと思って拡散してしまうケースも見受けられるので、注意が必要です。
【Xのモヤモヤ要素】
何げない言葉が一気に炎上することも
言葉で発信するツールなので、誹謗中傷や言葉狩りが横行し、いわゆる「炎上」といわれる事態になってしまうことも。
知人でも、マイノリティや社会問題について発信した少し不注意ともとれる言葉が原因で、一晩で大炎上したケースがありました。スピードというメリットは、炎上したときのデメリットにもなり得るのです。
【LINE】
メリット・デメリット
内輪での交流は気軽な一方、トラブルも多発
身内で気軽に交流する内輪のツールとして発達したSNS。電波が弱い場所でも繋がりやすく、災害時に頼れるのは大きなメリットです。
一方グループで使用した場合、トークに入れてもらえない、陰口を言われたなどのトラブルに発展することも。最近では、職場の愚痴をグループラインで言ったら上司に通報されたという相談も受けました。
【LINEのモヤモヤ要素】
考えすぎて不安や疑心暗鬼に
特にグループラインの場合、「自分の知らないところで話が進んでいるのでは?」など疑心暗鬼になったり、「こんなふうに言っても大丈夫かな」と考えすぎたりする傾向に。
SNS全般に言えることですが、直接聞けばすぐに済む話も、電話では聞きにくいもの。文章だけで交流することでより複雑になってしまっています。
こちらもチェック!
text:Nahoko Morimoto illustration:Naoko Sacai
リンネル2024年12月号より
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY
季節のおすすめSEASON TOPICS
暮らしのいいこと大集合!Special Feature