LIFESTYLE
:【防災グッズで本当に必要なもの】 「もしも」に備えて見直したい! 自宅で備える持ち物リスト
LIFESTYLE
:台風は年々大型化し、地震もいつ起きるかわからない……近年、頻発するさまざまな自然災害に対して、日頃から非常事態に備える必要性が高まっています。でも何をどんなふうに準備すればいい? そこで、災害危機管理アドバイザーである和田隆昌さんに、防災グッズのそろえ方を教えていただきました。
教えてくれたのは…和田隆昌さん
基本の防災グッズは3種。特別なものはなくてOK!
いったい何から用意したらいいのかわかりにくい防災グッズ。とはいえ、特別なものではなく、家にあるものや100円ショップで買えるものを利用するのがおすすめ。まずは、防災グッズを3つの基軸で考えるのがポイントです。
① [避難用] 非常時の“一時持ち出し”セット
「一時持ち出し袋は、あくまで避難所に移動するまでに必要なもの。安全にたどり着くため、避難所で配給が始まるまでの短い時間を過ごすために使うものを入れる必要があります。間違ってもここに大量の水や食料は入れないように。リュックが重すぎて移動できなくなってしまいます」
② [普段用] “毎日持ち歩くもの”セット
見落としがちなのが出先で地震に遭った場合。
「自宅にいるときに地震がくるとは限りません。外でパニックにならないように、必要最低限のものをまとめたプチ防災セットを作り、常に鞄の中に入れておくと安心です」
③ [自宅避難用] 1週間分の“備蓄品”
自宅で避難する場合、電気・ガスなどが使えない状況で必要になるものが「備蓄用品」。1週間程度を過ごせることを目安に量をそろえます。
「建物には被害がなくても水や電気、ガスなどインフラが停まりやすい集合住宅の上層階の方は、簡易トイレ、水と食料、調理用の簡易コンロとガスボンベはあったほうが安心です」
① [避難用防災グッズ]
非常時の“一時持ち出し”セット
想像以上に過酷な状況にも備えて、一時持ち出しアイテムを防災リュックにまとめましょう。背負って走れることを考えて一人ひとつ5kg以下にまとめて、できれば玄関付近に置いておくととっさのときにも取り出しやすいでしょう。
□ ビニールシート
避難所で自分たちの場所を確保するための目印として必要。厚手だと暖を取れるのでなおいいでしょう。
□ 三角巾
ケガをすることは容易にありえます。止血や患部の固定などケガをしたときの応急処置に。
□ 衣類(防寒具)
コンパクトにまとまるダウンジャケット、ダウンパンツなど暖かく軽量のものを。
□ 替えの下着(3日分)
避難生活で下着が替えられないのはストレスに。病気の原因にもなるので、下着は必ず。
□ 現金
非常時にクレジットカードやATMは使えません。小銭の用意も。
□ 雨具(雨ガッパ)
非常時、傘をさしながらの移動は危険。防水のしっかりした雨具なら動きやすいでしょう。
□ ビニール袋(半透明・黒色)
荷物入れに便利。黒は見せたくないものに。水をためて日なたに置いておけばお湯にも。
□ メモ帳、筆記用具(油性フェルトペン、ボールペン)
避難所で私物に名前を書いたり、伝言を残したり。書き込めて貼れる布テープも役立ちます。
□ 軍手、革手袋
防寒にもなりますし、革は割れものや熱いものを触るときに重宝します。
□ 布粘着テープ
添え木を患部に固定したり、連絡メモとして大活躍。かさばらないように芯を抜いても。
□ 子ども用ヘルメット、防災頭巾
避難時、頭部を守るのはマスト。特に小さなお子さんの分は人数分必ず用意しましょう。
□ ラップ、アルミホイル
皿の上にラップやホイルを敷けば、皿を洗う手間と水を節約できます。
□ 使い捨てカイロ
冬は必携です。有効期限が過ぎていないかチェックを。期限が5年と長いものもあります。
□ 生理用品、パンティライナー
女性の方はいつも利用しているもの、好きなものを準備。また、下着をこまめに替えたり、洗濯もできない可能性があるので、下着の汚れ防止にパンティライナーも。
□ 携帯ラジオ
□ 懐中電灯
※ [!]マークは準備を忘れがちなアイテムですが、避難所の生活を清潔に、そして少しでも快適にしてくれる必須アイテムです
[!] わりばし、プラスチックスプーン
災害時、意外と手に入りにくいのがはしやスプーン。使い捨てでいいので用意しましょう。
貴重品はいつも巾着袋に入れて枕元に保管を
□ 印鑑
□ 財布
□ お薬手帳
□ 保険証の控え
大切な財布、印鑑、通帳。自分や家族が飲んでいる薬が何か把握していない人はお薬手帳を。防災リュックに入れておくと不便なので、夜、寝るときに枕元にまとめて保管。避難時に持ち出しましょう。
② [普段用防災グッズ]
“毎日持ち歩くもの”セット
どんなときに地震が起こっても対応できるように、毎日持ち歩くものをそろえましょう。優先度の高い、必要最低限のものをまとめたプチ防災セットを、常に鞄の中に入れておくと安心です。
□ 飲料水
ペットボトル500mLを1本常備。ケガをしたとき、血を洗い流したりもできます。
□ マスク
地震で建物が倒壊すると粉塵が舞います。予備も考えて2枚用意。
□ 非常食としてのおやつ
仕事中小腹がすいたときに食べるようなものでもOK。飴やクッキーなど好みのものを。
□ 笛
□ スマホ用バッテリー
性能のよいモバイルバッテリーは、ひとつ持っておくと便利。スマートフォンは緊急時に大活躍。
③ [自宅避難用防災グッズ]
1週間分の“備蓄品”
倉庫やロッカーに入れておきたい、あると安心な備蓄品。インフラが止まっても1週間自宅で過ごせる分量が目安です。
□ トイレットペーパー、オムツ等
災害時、店頭からなくなりやすい品なのでお子さんがいる家庭はストックを。お尻拭きや使用済みオムツを入れるビニール袋も用意しましょう。
□ 停電対策グッズ
懐中電灯、ランタン、ろうそく、マッチ、予備の電池、携帯ラジオ、携帯のバッテリーなど、停電になっても快適に過ごせるものを準備しておきましょう。
□ 非常食
レトルト食品、インスタント食品、クラッカー、缶詰など安くていいので日持ちがして調理が簡単なものを3〜4日分。古いものから食べて、また補充を。
□ 医薬品
家族の常備薬(胃薬、解熱薬、整腸剤、マルチビタミンなど)、包帯、ガーゼ、脱脂綿、ばんそうこう、ハサミ、ピンセットなどを。
□ 非常用トイレ
断水に備えて非常用トイレを1週間分。さっと固まって防臭も完璧なのでストレスが減ります。非常時の持ち出し袋にも入れておきましょう。
□ 生理用品
女性の方のものと思いがちですが、衛生的で個装してあり吸収力が高い生理用品は、ケガしたときの血止めにも使えます。
□ 緊急時の避難救助用
(笛、コンパス、ナイフ、ロープ、シャベル、バール、ノコギリ)
要救助のサインを送れる笛のほか、がれきや倒木にはさまれた人を救出したり、避難経路を確保するためには、ナイフ、ロープ、シャベル、バール、ノコギリなど工具があると◎。
□ そのほか役に立つ日用品
(布粘着テープ、ラップ、布、ビニールシート、折りたたみイス、かご付き買い物カート)
ラップ
布
ビニールシート
折りたたみイス
かご付き買い物カート
「布粘着テープ、ラップ、布、ビニールシートはすでに説明した通り。長い行列に並ぶときに重宝するのが折りたたみイス。配給してもらったものを運ぶカートも便利です」
こちらもチェック!
illustration:Kayo Yamaguchi text:Tomoko Yanagisawa web edit:Mina Ota
リンネル2019年4月号より
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY
季節のおすすめSEASON TOPICS
暮らしのいいこと大集合!Special Feature