MENU

MENU

CLOSE

背伸びをしたら

ひらめいた

リンネルの花ごよみ

MAIL MAGAZINE
公式SNS
リンネル.jpリンネル.jp

LIFESTYLE

【防災】 まずは、ものの置き場所から見直そう! 震度6でも物が散乱しない、倒れない“地震に強い家づくり”メソッド5選

LIFESTYLE

【防災】 まずは、ものの置き場所から見直そう! 震度6でも物が散乱しない、倒れない“地震に強い家づくり”メソッド5選
【防災】 まずは、ものの置き場所から見直そう! 震度6でも物が散乱しない、倒れない“地震に強い家づくり”メソッド5選
国際災害レスキューナース辻 直美さん
阪神・淡路大震災で自宅が全壊したのを機に、災害医療の道へ。国内28件、海外2件の被災地で活動。防災に関する講義も行う。

ほとんどものが動かなかった辻家のリビング。異常がないかチェックするだけなので、30秒で復興できます。
同じ地震での、お隣さんの状況。奥さんが入院したり、親戚も被災するなどして片付けができなかったこともあり、片付けるまでに1か月半ほどかかったそう。心理面での負担も大。
2/6Pages


軽いものしか入っていなくても、片付けの手間がなくなるように、つり戸棚にはロックをするのが◎。¥110/ダイソー
家具や家電は天井までのスペースを埋めると転倒防止に。突っ張り棒は揺れの方向によっては飛んでしまうので、接地面が大きく中身を詰めた段ボールを置きます。
食器を収納するスペースに敷いたり、小物入れの底面に張りつけます。収納からものが飛び出すのを防止。¥110/ダイソー
3/6Pages
小物はすべて小物入れに収納。さらにケースの裏には、滑り止めシートを張って飛び出さないようにします。寝る前にはすべての小物をしまいます。

ホームセンターなどで、1000円前後で買える耐震ラッチ。ビスなどで家具本体と扉に取り付けると、揺れで扉が開くのを防ぎます。普段の開閉には影響なし。

足もとは、100円ショップなどで売っている、転倒防止板を活用。家具を壁から3㎝ほど離して置き、床と家具の間に転倒防止板をかませます。
4/6Pages
玄関と廊下は、避難経路にあたる場所。ものがたくさん出ていると、逃げ遅れの原因になり、命に直結します。
5/6Pages
6/6Pages



コピーしました

RELATED ARTICLES

Recommend

FASHION SNAP

ビームス プレス 片平楓果さんの私服ファッションスナップ。ざっくりニット×スウェットパンツで叶える、大人の抜け感リラックスコーデ
フリークス ストア プレス 田中梨央奈さんの私服ファッションスナップ。トラッドな秋色チェックスカートを主役にスウェットでこなれ感アップ
ビームス 広報 西村麻衣さんの私服ファッションスナップ。ボーダーで秋の彩りを取り入れて、大人カジュアルを格上げ!
ビームス プレス 古橋菜摘さんの私服ファッションスナップ。やさしいモヘヤニットと端正なプリーツで叶える、知的で上品な秋の装い
チャオパニックティピー/フランクリンクライミング PR 遠藤あゆみさんの私服ファッションスナップ。異素材ミックスが映える、こなれた秋のオールインワンスタイル