いつも疲れているのは、「気」と「血」が足りていないのが原因かも。秋は、夏に消耗した気血を補い、体を整える大切な時期。手軽に始められて、心と体が元気になる「気血ごはん」を教わりました。まずは国際中医薬膳師の瀬戸佳子先生に、現代女性が抱える不調と気血不足の関係について伺います。
教えてくれたのは……
国際中医薬膳師・瀬戸佳子先生
現代女性のまわりには、
“気血不足”の原因がいっぱい!
いつも疲れていて元気が出ない。いろいろやらなきゃいけないけれど手につかない、こんなふうに何かしら小さな不調を抱えている人は、気と血が足りていない人が多いと話す、瀬戸先生。
「仕事に家事に忙しい女性は、日々、気血をたくさん消耗しています。特に夏は、血を材料とする汗をたくさんかくため、気血の消耗が激しいうえに、冷たいもののとりすぎで消化力が落ち、必要な栄養が足りていない状態に。東洋医学でいう血虚(貧血)と併せて気虚(元気がない)、脾虚(胃腸が弱い)を発症している人が多いんです。それを回復できないまま冬を迎えてしまうと、年間の不調につながります」。
いつものその疲れ“気血不足”のせいかも?
気血不足のチェックリスト
□ 午前中に元気が出ず、夕方からエンジンがかかる
□ 冷え性だけど暑いのも苦手
□ 昼ごはんを食べたあと眠くなる
□ 不安なことや心配事をつい考えてしまう
□ 肌や髪に潤いがなく、シミやクマが気になる
□ やることに追われて考えがまとまらない
□ ダイエットやごはんを減らす食事制限をしている
□ 消化不良で胃腸が弱い
□ 料理をしたり食べたりする気力がわかない
□ 朝から晩までパソコンやスマホとにらめっこ
気血不足になると、どうなるの?
「気」と「血」は表裏一体。疲れを感じたときは、両方を補う意識を持つことが大切です。生活のなかで「気」と「血」を意識するようになると、今までの不調の理由が見えてきます。まずは自分の体の状態をチェックしてみて。
「気」は、体や物事を動かすときの
エネルギー源
元気、気合い、気づかいなど、言葉にも浸透している「気」は、目に見えないエネルギー的なもの。東洋医学では物事を動かす原動力といわれ、血液を体内に巡らせる、ウイルスや外気温から体を守る、食べ物を消化して気や血に変化させる、血液や尿や便を体から漏れ出させないなど、すべて気があるからスムーズに動いていると考えられています。
気が不足すると物事や体が動かなくなるため、やる気が出なかったり、血液や水分代謝が滞ったり、体がなかなか温まらなかったりと、巡りが悪くなることに関係します。もともと元気な人も、仕事などで人に気を使った日は、「気」が減るため、言葉の通り「気疲れ」するのです。
イライラや落ち込みなど、
メンタル面にも直結する「血」
「血」は、西洋医学でいうところの「血液」とほぼイコール。酸素や栄養を運ぶほか、老廃物を回収するのも血の働き。また、視力、皮膚や髪の潤い、精神活動などの心の状態にも深く関係していると考えられています。気と血は表裏一体のもの。気がなければ血の働きを発揮できず、血がなければ気の働きを発揮できません。
血が足りていないと、脳まで栄養が運ばれないため、頭の回転がフリーズして考えがまとまらず、思考力や判断力が鈍ったり、物忘れも多く、注意力も散漫に。さらに情緒が不安定になることも。食欲がないのに、甘いものだけ食べたくなるのは、実は血が不足しているサイン。
気血不足さんを救う! 「気血ごはん」って?
夏は気血を消耗しやすいうえ、冷房や冷たいもののとりすぎで胃腸が弱り、消化力がダウン。食欲不振が続き、必要な栄養が充分にとれないまま、秋に突入。その状態を回復しないまま冬を迎えると、年間を通して慢性的な栄養不足になります。一年を元気に過ごすためには、秋の養生がカギに。消耗した気血は、日々の食事で効率よく補うことが大切です。
どんなに疲れていても、手軽に作れる!
気血不足の人は、「考えがまとまらない」「物事の優先順位が決められない」というのが典型的な症状。そのため、メニューを考えることや、料理するのも億劫に。「いちばん疲れた状態でも、これならできる」という手軽さが大事。まずは缶詰や冷凍食品を活用してもいいので、無理なく続けられるようにします。気血不足の人はまじめなところがあるので、抵抗があるかもしれませんが、最初から満点をめざし、気負いすぎてしまうと、負担になって続きません。
気血を補う(元気が出る)
気血ごはんは、毎日の食事に「気」と「血」を補う食材をプラスするだけ。1週間続けると、体はぐーんと動きやすくなり、気持ちも上向きに。鉄分の多い動物性タンパク質を中心に、胃腸を養う食材を組み合わせると効果的です。
こちらもチェック!
illustration: SORRY. text: Maki Nagai web edit:Riho Abe
※ イラスト・文章の無断転載はご遠慮ください
Related Article おすすめ記事
-
疲れたとき、元気が出ないときの救世主! お手軽な気血ごはんのレシピ 疲れたとき、元気が出ないときの救世主! お手軽な気血ごはんのレシピ
-
イライラや疲れ…不調をきたす“鉄欠乏”とは? 体調チェックしてみる【鉄欠乏女子ケアガイド】 イライラや疲れ…不調をきたす“鉄欠乏”とは? 体調チェックしてみる【鉄欠乏女子ケアガイド】
-
気・血・水、どの体質? 自分の体質に合った漢方で毎日の体調管理と肌ケアを 気・血・水、どの体質? 自分の体質に合った漢方で毎日の体調管理と肌ケアを
-
【気血ごはん】 缶詰で手軽に気血を補う「鮭缶ときのこの炊き込みごはん」レシピ 【気血ごはん】 缶詰で手軽に気血を補う「鮭缶ときのこの炊き込みごはん」レシピ
-
タイプ別体質診断で、自分の不調に合った漢方やケア方法をチェックしよう タイプ別体質診断で、自分の不調に合った漢方やケア方法をチェックしよう
-
食べ物で鉄不足を改善! 鉄分を補う食事のコツ【鉄欠乏女子ケアガイド】 食べ物で鉄不足を改善! 鉄分を補う食事のコツ【鉄欠乏女子ケアガイド】
-
鉄分たっぷり! テケジョ脱出お助けレシピ3選【鉄欠乏女子ケアガイド】 鉄分たっぷり! テケジョ脱出お助けレシピ3選【鉄欠乏女子ケアガイド】
-
+レモンで亜鉛や鉄分の吸収がアップ! 砂肝の和えもの【レシピ・真藤舞衣子さん】 +レモンで亜鉛や鉄分の吸収がアップ! 砂肝の和えもの【レシピ・真藤舞衣子さん】
-
【3つのHSPタイプと適職診断】自分の特性と繊細さを生かす職業と働き方は? 【3つのHSPタイプと適職診断】自分の特性と繊細さを生かす職業と働き方は?
-
【HSPってどんな人】自分やあの子は繊細さん? 人によって異なる感じ方の違い 【HSPってどんな人】自分やあの子は繊細さん? 人によって異なる感じ方の違い
-
敏感さんが生きやすくなる暮らしのヒント 【HSPのメンタルヘルスケア】 敏感さんが生きやすくなる暮らしのヒント 【HSPのメンタルヘルスケア】
-
敏感さんのお悩み相談室。心を軽くするQ&A【HSPのメンタルヘルスケア】 敏感さんのお悩み相談室。心を軽くするQ&A【HSPのメンタルヘルスケア】
Latest News
FOOD
-
【アサイーボウルの作り方】 おうちで簡単に完成! 知られざる美容効果やアサイーの特徴をたっぷりご紹介 【アサイーボウルの作り方】 おうちで簡単に完成! 知られざる美容効果やアサイーの特徴をたっぷりご紹介
-
【「お家でアサイーボウル」のアイスで、簡単にアサイーボウルが完成! 】 超濃厚アイスクリームが、おやつや朝食にぴったり 【「お家でアサイーボウル」のアイスで、簡単にアサイーボウルが完成! 】 超濃厚アイスクリームが、おやつや朝食にぴったり
-
東京・銀座の喫茶店「喫茶アメリカン」のたまごサンド:空想喫茶トラノコクさんのあの店この店、喫茶訪問日記 #07 東京・銀座の喫茶店「喫茶アメリカン」のたまごサンド:空想喫茶トラノコクさんのあの店この店、喫茶訪問日記 #07
リンネル最新号&付録
2025年11月号
秋の指名買いアイテムリスト
- 付録
- オサムグッズ
いつも安心!
防災&旅で使える5点セット
特別価格:1,620円(税込) / 表紙:上白石萌音 /
2025年9月20日(土)発売 ※一部の地域では発売日が異なります